邦楽 - 2ch-Libraryに戻る
元のスレッド
【規格外】CCCDに断固反対するスレその8【欠陥品】
- 1 :名無しのエリー :04/01/21 05:39 ID:LDEqVPoF
- 現状では百害有って一利無しの【規格外欠陥品】CCCDを批判するスレです。
邦楽板の皆様の幅広いご意見・議論きぼんぬ。
CCCD化されたタイトルとアーティスト、
そして反CCCD派アーティストの名前も挙げていきましょう。
前スレ
【規格外】CCCDに断固反対するスレその7【欠陥品】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1072528739/l50
関連スレ・情報は >>2-10 のあたりで。
- 2 :名無しのエリー :04/01/21 05:41 ID:LDEqVPoF
- [邦楽板内過去スレ&姉妹スレ]
アンチCCCDスレ@邦楽板
http://tv3.2ch.net/musicj/kako/1043/10433/1043331253.html
【アンチ】楽曲をcccdで出す糞アーティスト【CCCD】
http://tv3.2ch.net/musicj/kako/1038/10381/1038143859.html
CCCDじゃなかったら買っていたCD
http://tv3.2ch.net/musicj/kako/1035/10351/1035114575.html
CCCDじゃなかったら買っていたCD 2枚目
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1046609008/
- 3 :名無しのエリー :04/01/21 05:42 ID:LDEqVPoF
- (CCCD問題点まとめ その1) CCCD概要・規格関連
▼CCCDはCD規格(RedBook)に完全準拠せず規格外であるため、CDとしてみた場合は不良品である。
(規格外のためCDとは呼べず基本的にCDロゴも付かない。古くから問題視されている。)
http://www.zdnet.co.jp/news/0203/04/protectcd_m.html
▼CCCDのような規格外を勝手に導入するのではなく、正規な手順を踏んで再生機メーカ・消費者・
レコード会社の整合のもと、違法コピー不能の新規格を策定/他メディア移行等を検討するのが
最優先項目と考える。
▼規格外のため、当然、オーディオメーカも再生無保証である(保証できない)。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/link/cccdlink.htm
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/cccdj.htm
▼CCCD関連問い合わせがオーディオメーカにも殺到してハード各社がHPを急きょ整備し始めた。
クレームコストは本来エイベックスが負担すべきものだった。
▼Macintosh、UNIX等のWindows以外のOSやカーステレオ、DVDプレーヤ、一部のCDデッキ等では
再生すらできない例があり、エイベックスら業界自身が自らユーザを切り捨てている。
http://www.avexnet.or.jp/cccd/faq4.htm
▼再生不能であることをあとから知っても導入各社は返品・返金に応じない。
(本来レコード会社が実施すべき再生保証責任を消費者に転嫁している。)
http://www.avexnet.or.jp/cccd/faq10.htm
▼一度CCCDを再生不能であることをユーザが知ると、二度と購入しなくなる可能性が大のため、
売上減少要因をはらんでいる(少なくとも売上増加は無い。2003年で最も売れたSMAPの
「世界に一つだけの花」を始め、オリコンシングル年間ランキング上位30曲のうちCCCDは
わずか6曲)
▼再生できないユーザにエイベックスがMDを配布する場合があるのは多少前進したが、まさに
CCCDが欠陥製品であることを証明する行為である。
- 4 :名無しのエリー :04/01/21 05:42 ID:LDEqVPoF
- (CCCD問題点まとめ その2) 再生無保証関連・プレーヤー関連
▼CCCDにはわざとエラーを含ませてあり、再生機のエラー訂正機能がCDよりも必要以上に
働きっぱなしになり、消費電力増となる。(電池使用型は消耗が早い。)
▼エラー混入によりドライブピックアップに負担をかかり、プレーヤーが故障しやすい。
▼エラー付加により通常CDよりも機械的雑音源増加となり、CDより技術仕様的にも音質劣化
/収録データ劣化要因となる。
▼CDの読み取り時のTOC等に虚偽データを書き込んであるため、ピックアップが外れて突然
故障する可能性が高い。(CCCD再生により徐々にプレーヤーが蝕まれていく。)
▼CCCD再生が原因でプレーヤー寿命が強制的に短縮され故障しても、CCCD製造者は修理保証しない。
▼当然、規格外品の再生を想定していないオーディオメーカーは、CCCDにより故障したプレーヤー
について保証期間内でも消費者に有償修理を請求できる。
▼エイベックス(だけ?)は音質劣化が無い、と発表をしている。
(他社は劣化事実を知っているため、戦略上あえて言及しない/別表現の例が多い。)
http://www.avexnet.or.jp/cccd/faq9.htm
▼CCCDはCD-Rに複製すると、含まれるエラーが修正され、CDと完全に同じにはならないとはいえ、
音質が良くなる上にプレーヤー破壊の心配がなくなる。と言う理由で、新たにCD-R化を始めた人が
存在する。
▼CCCDタイトルによっても再生可・不可という相性問題があるようだ。
▼CDドライブ種類と変換ソフトの組み合わせによりCCCDはコピーできるようだ。
つまり肝心の「違法コピー防止」という役割は全く果たせていない。
▼これまでCDを購入していた正規ユーザーからも、CCCD化になって「買わない・聴かない・
レンタルしない」と言う人が増加した。
▼CDと比較して、CCCD化によりアーティストの重みを感じなくなった例が報告された。明らかに
購入意欲を低下させ、自ら音楽業界を冷え込ませている。(これまでCDを多数購入していた
ユーザーや特定アーティスト固定ファンも離れだしている。)
- 5 :名無しのエリー :04/01/21 05:43 ID:LDEqVPoF
- (CCCD問題点のまとめ3) 著作権関連・複製関連
▼CCCD製造者は正規ユーザーも違法コピー、もしくは違法ファイル共有を実施している扱いをして
いる。まず、最優先で違法行為の撲滅に力を入れるべきである。
▼CCCDは違法コピー及び違法ファイル共有撲滅を掲げて導入しているが、売上回復効果が無かった。
http://www.avex.co.jp/j_site/stock/main_report.html
▼CCCD導入により違法コピー及び違法ファイル共有が減少したか、レコード協会の報告がなされた。
売上も含めCCCD導入の効果が無いことが明らかとなった。
http://www.riaj.or.jp/softuser/softuser.html
http://www.riaj.or.jp/softuser/pdf/kojin_fukusei.pdf
▼違法コピーと私的複製、また、音楽用CD-Rとデータ用CD-Rを区別しておらず、調査データ解釈を
混乱させて情報操作を行っている可能性がある。
▼CCCD製造者は私的複製を認めない以上、アナログ録音も含めたMD、MP3、カセットテープ等の
全てのコピーを認めないと解釈できる。
(ただしCCCD帯にはMDへのコピーはできると書いてあるが、CDプレーヤーで再生できない場合は?)
▼エイベックス所属の島谷ひとみによる複製実施例がTV(さんまのまんま等)で公開されたにも
関わらず、不祥事謝罪がなされていない。
(私的複製の範疇の可能性を認めたい。最終消費者のみに複製を禁止する姿勢が倫理的に問題)
▼所属アーティストに対しCCCD化で音質劣化の事実を説明しているが、再生不能ユーザー増加の
件を隠してCCCD化を推進しているという報告があった。(過去報告の社員教育不足だけでなく
アーティスト教育も不十分と考える。)
▼結局のところ、CCCD導入は正規ユーザーが一番不便を強いられ、一番損をする仕組みである。
- 6 :名無しのエリー :04/01/21 05:44 ID:LDEqVPoF
- (CCCD問題点のまとめ4) 売上回復関連・販売方法関連
▼レコード協会傘下外のインディーズ系は伸びている傾向がある。モンゴル800がランキング上位に
入るなど、有名無名大手零細を問わずアーティスト、作詞作曲家及び音楽の質、さらに
レコード会社の企業倫理が問われている。(正規のCDDAでも良いものは売れる。)
▼CCCD推進派・ビクターエンタテインメント発のCDDAでSMAPの「世界に一つだけの花」は、
発売直後にミリオンを達成し、2003年年間唯一のダブルミリオンを達成。「地上の星」は3年近く
(CCCDが登場する遥か)前の曲なのにミリオン達成。
▼CCCD化回避を実行したアーティストの作品は、あまり興味が無かったユーザにも購入意欲に
影響を及ぼし始めた。
▼CCCD販売時にCDとCCCDとを混在させ、区別しにくくなっている例が多い(特にビクター系列)。
CCCD自体を知らなかったり、気付かずに購入してしまう被害例がある(レミオロメン、トライセラトプス)。
(CDプレーヤの再生不能情報も積極的に掲げず、消費者に隠そうとしている?)
▼CCCD予約時にもCDとCCCDとを混在させ、CCCDであることを表示せずに予約をとっている
事実があり、予約しても問題ない製品かどうか判断しにくい。
(遺伝子組替を表示せずに食品販売するのと同一で不当表示・不当販売)
▼CCCDの世間認知度が低いため、導入推進により年配者の被害者が増加するのも時間の問題。
販売店側の姿勢も問われている。
▼一般掲示板でCCCDに関する問題提起を実施するサイトが多数存在。肯定派サイトは少数に見える。
下記googleでは累積4000件以上検索可能。(CCCDでは累積10000件以上)
http://www.google.com/search?q=CCCD+%8Cf%8E%A6%94%C2&hl=ja
▼コピー可能の時点でCCCDは存在意義がないが、レコード会社は強行に出荷を継続している。
また、アーティスト側の意向を無視してCCCDにするケースも増加している(ソニーのRhymester、
アジアンカンフージェネレーションなど)。
▼レコード会社側を含めて考慮しても、CCCD化のメリットが全く無い。
▼CCCD廃絶と違法コピー排除及びファイル共有不能技術の新規格はDVD-music、DVD-audio、
SACD等、既にあるので、速やかな移行が必要である。(独断ではなく各方面の整合を取れ。
- 7 :名無しのエリー :04/01/21 05:48 ID:LDEqVPoF
- ▼レーベルゲートのお寒い現状
秦 幸雄(ソニー・ミュージックエンタテインメント コーポレイトエグゼクティブ)の発言。
CCCDとレーベルゲートを別物であるかのように発言するなど子供騙しのテクニックを駆使しているが、
ロクに市場調査もせずにレーベルゲートを導入したことが丸分かり。浅倉大介やRhymesterの宇多丸
などの所属アーティストの強硬な反対を押し切ってレーベルゲートを導入した結果がこれ。来年には
全てのアルバムにもレーベルゲートを導入するので、さらに悲惨な方向に動きそう。
-----------------------------------------------------------------
http://www.nikkei.co.jp/digitalcore/report/030630/01.html
秦 われわれはユーザーがパソコンで音楽を聴いていることを前提に、CCCDに背を向け、敢えて
面倒なシステムを作り、ソニー・ミュージックエンタテインメントとして「レーベルゲートCD」を作った。
レーベルゲートCDはパソコンによる単純な再生ができない代わりに、レーベルゲートに鍵を取りに行き、
1回だけコピーができるシステムである。パソコンにスピーカーが付き、部屋にはパソコンしかなく、
パソコンで音楽を聴いている環境を前提としてレーベルゲートCDを作ったが、実際にはパソコンに
コピーした人がごく僅かしかいない。これはまったく予想外であった。しかも2回目以降の有料課金
によるコピーは、自社社員がテストで行っただけではと疑うほどのわずかな数値でしかなかった。
約3000円するCDを買っている理由は、コピーして、車やウォークマンで再生するなど、1人が
いろいろな場面で楽しみたいためなのであろう。
- 8 :名無しのエリー :04/01/21 05:49 ID:LDEqVPoF
- ▼レーベルゲートを回避できなかったRhymester・宇多丸の証言
“ザ・グレート・アマチュアリズム”Q+A 12-04-2003
第3回[“ザ・グレート・アマチュアリズム”の歌詞について]
Q「例ノゲートノ通行料ヨリハマトモデショ?」ってフレーズがありますが……。
宇多丸「それはねぇ、最後のところだけ着地が決まらなくて、どうしようかなぁと思って……
そうしたらちょうどそのときにレーベルゲートの件が思い浮かんでね。結局前回の
“現金”のときは不意打ちみたいな感じでレーベルゲートが付くって言われて、なんの
手も打ちようがない状況だったから不本意なことになっちゃって。大前提として付けたくは
ないっていうのがあって、ちょっと高をくくっていて今回はCDエクストラを付ければ
逃れられるだろと思ってたんだけど、やはり大企業の論理というのは甘くなかったって
いう感じで上を行かれちゃって……(引用者注:おそらくCCCDでも導入できるConnecteDのこと)
それに関してはできる限りのゴネはしたんだけど結局ダメだっていう結論をレコーディングの
直前にされてさ。だからといって出さないわけにもいかないし……それで嫌みでも言うしか
ないかっていうね、敗北感あふれる。だから『社長サン』っていうのはソニーの社長さん
(盛田昌夫)なんだよ。その前で言ってることもそうなんだけど、会社の人が言ってるような
ことを聞いてこなかったから日本語ラップとかってこんなに成功しているわけで、絶対
俺の言ってることの方がビジネス的にも正しいのだっていう……だからレーベルゲート
なんてとるよりも僕らにちゃんとお金を使った方がいいですよってことなんだけどね。
素人の言うことを聞いた方がいいよって」
- 9 :名無しのエリー :04/01/21 05:49 ID:LDEqVPoF
- ▼実際には使い物にならないレーベルゲート認証
http://www.babbagelab.com/blog/archives/000033.html
レーベルゲートCDは疲れます。ほんと。ネットワークにつながっていても、
SMEのサーバが使えません。レスポンスが良くないため、CDを買ったのに
未だに聞けず、すでに2日経過しています。頭にきますよ!!お金を払って
買ったCDを自由に聞けないことに!!。手続きが必要なら、そりゃやりますよ。
でも、サポートが満足に出来ないなら、リリースするな。いい迷惑です。
最低ですね。ベータビデオみたいにならなきゃいいですね!!
Posted by: エディタ on May 11, 2003 08:55 PM
- 10 :名無しのエリー :04/01/21 05:51 ID:LDEqVPoF
- ◆CCCD導入社一覧
avex(2002.3-) 原則全タイトルだが、反対派にはやや寛大
http://www.avexnet.or.jp/cccd/
東芝EMI(2002.5-) 原則全タイトル、反対派にも容赦ない。たまにエラー量が従来より多い。
http://www.toshiba-emi.co.jp/cccd/
ポニーキャニオン(2002.7-) アイドル系のアーティストに多いが、テツトモやZEEBRAなどは免れている。
http://www.ponycanyon.co.jp/tpic/cccd/
ワーナーミュージック・ジャパン(2002.7-)消極的。忘れた頃に1,2本出すペース。
パッケージのCCCD表示の文章がやたら長い。
http://www.warnermusic.co.jp/cccd/
ユニバーサルミュージック(2002.8-)アーティストの意向の形。
池田綾子とチャゲアスのみだが、ともに1枚で懲りた。
http://www.universal-music.co.jp/cccd/
ビクターエンタテインメント(2002.11-)K2。表示がわかりにくいことが多い。
http://www.jvcmusic.co.jp/cccd/
テイチクエンタテインメント(2002.12-)K2。ビクター傘下。今んとこbkozとはなわのみ。
http://www.teichiku.co.jp/topics/text_01.html
ソニー・ミュージックエンタテインメント(2003.1-) 原則的にレーベルゲート2方式。
2004年からアルバムもSACDを切り上げLG2になる
http://www.sonymusic.co.jp/cccd/
フォーライフミュージックエンタテインメント(2003.6-) ワーナーから独立後積極的に導入。
ここもXTRAやUNLIMITED同様EMIに乗っ取られたらしい。
http://www.forlife.co.jp/cccd/
※CCCDを試験的に導入したキングは、その評判の悪さに驚きCCCDから
事実上撤退。ホームページのCCCD説明も削除された。
- 11 :名無しのエリー :04/01/21 05:51 ID:LDEqVPoF
- テンプレなげーよ。
存分に語ってくれ!
- 12 :名無しのエリー :04/01/21 05:53 ID:VLKVWIth
- >>1
乙か令
- 13 :名無しのエリー :04/01/21 06:04 ID:LDEqVPoF
- おお。
間の抜けた1000getをしてしまった。。。
- 14 :名無しのエリー :04/01/21 06:07 ID:YGvI1sVi
- で、まだ一連の話を続けるのか?
面倒だから、ここで終了か?
- 15 :名無しのエリー :04/01/21 06:28 ID:LDEqVPoF
- 俺はとりあえず言いたい事はほとんど言っちまったからな。
いまいち納得してもらえてない部分もあるようだが。
彼も夜までは出てこないと思うし、俺は様子見かな。
まあ、今からだと寝るわけにもいかんのだがね。
- 16 :富田派 :04/01/21 07:44 ID:35Dl8Qmg
- CCCDに関するSOFTBALLの公式見解UP希望
- 17 :名無しのエリー :04/01/21 08:00 ID:PbFkTtZz
- 結局テンプレ変わってねーじゃん
- 18 :名無しのエリー :04/01/21 11:48 ID:HBiN6E+7
- コピーできるからCCCD賛成
レンタルで今までどおりPCに取り込んでRに焼けるので買わなくてすむしメーカーはコピーコントロール出来てると思ってるし今が最高
- 19 :名無しのエリー :04/01/21 11:58 ID:T4DO3lMh
- >>18
プレイヤーを痛めつけるのは気にしないの?
- 20 :名無しのエリー :04/01/21 12:06 ID:HBiN6E+7
- 買わないもん〜借りたやつRに焼いたやつしかプレイヤーに入れないよ。コピー天国
- 21 :名無しのエリー :04/01/21 12:09 ID:IyzKZJwg
- 借りたのをRに焼くときはスルー?
- 22 :名無しのエリー :04/01/21 12:47 ID:xhO46bso
- 「レンタルのピーコはやめろ」と言ったところで、どうせやめないだろ?
だったら、言うだけ無駄。
まあ、CCCDも無くならないだろうよ。
- 23 :名無しのエリー :04/01/21 17:40 ID:KcjXPFSS
- CCCDはリッピング出来ないの?
- 24 :名無しのエリー :04/01/21 18:08 ID:taykSuWO
- ( ゚д゚)
- 25 :名無しのエリー :04/01/21 20:15 ID:URuYubRz
- >>23CDR板へGO!
- 26 :名無しのエリー :04/01/21 21:13 ID:mapNeNcU
- くるり・・・・
- 27 :名無しのエリー :04/01/21 21:55 ID:IpzQBvXQ
- くるりがCCCD!!!ヤダヤダ!!!
- 28 :名無しのエリー :04/01/21 21:56 ID:Qe/jcy8W
- >1
スレたて乙。
取りあえず前スレでのあなたの意見に同意だと言っておくよ。
- 29 :名無しのエリー :04/01/21 22:39 ID:mapNeNcU
- これでも読むか?
ttp://www.sokabekeiichi.com/special/interview01.html
- 30 :名無しのエリー :04/01/21 22:39 ID:mapNeNcU
- 誤爆すまそ
- 31 :名無しのエリー :04/01/22 00:35 ID:6QJpH38v
- 俺の予想ではそろそろSMEはCCCD止める予感
好感度アップを狙ってね
- 32 :名無しのエリー :04/01/22 00:37 ID:Y9vf0Hk4
- CCCDってコピーコントロールするだけでなく、
リスニングスタイルまでコントロールするよな。
前スレで社員が吠えてたSACDもリスニングコントロールCDであることには違いない
- 33 :名無しのエリー :04/01/22 01:01 ID:mdKNLLZr
- いまどき
汎用性のない再生機器
汎用性のない記録媒体
汎用性のない記録方式
PS2だってDVDの助けで売ったんだよなあ。
- 34 :名無しのエリー :04/01/22 01:06 ID:6QJpH38v
- >>33
どういうこと?
- 35 :名無しのエリー :04/01/22 01:10 ID:mdKNLLZr
- SACDの話。ハード売れるのかね って。
- 36 :名無しのエリー :04/01/22 01:19 ID:3VwfCzXu
- 結局ここってCCCD反対している意見言ってる人のなかでも「コピー賛成」派
が「コピー禁止やむなし派」を「社員」扱いする切り捨てスレなんだね・・
>>32は読解力なさ過ぎ
権利の事はここで「コピー賛成」派が言うような簡単な事で解決するようなシンプルな
問題じゃないのに・・
- 37 :名無しのエリー :04/01/22 01:28 ID:0qoNkjg4
- 本当に不正やってる奴がターゲットなら、不正やってる
奴を直接叩けよ。
- 38 :名無しのエリー :04/01/22 01:29 ID:mdKNLLZr
- >>36
権利が守られて消費者からはそっぽを向かれることをお望みで?
消費者にレコード会社の権利の説法かい?
- 39 :名無しのエリー :04/01/22 01:31 ID:LIP71sTx
- 普及価格帯のユニバーサルプレイヤーが増えれば、
気がついたら再生環境をもってたみたいな感じになるのかもしれないですけどね。
リスナー側が積極的にSACDを選ぶ理由っていまのところ高音質ぐらいしかないから…。
前スレでもちょっと書いたけど、PSXをSACD対応にするとか思い切ったことすれば
それなりに普及するんじゃないかと思いますけどね。ソニー自身どこまで本気なんだか。
>>36
あなただって、デジタルコピーをしたいヒトたちを十把ひとからげに「コピー厨」と
決め付けてたじゃないですか。どっちもどっちですよ。
- 40 :名無しのエリー :04/01/22 01:31 ID:j7sThBik
- >>36
> 結局ここってCCCD反対している意見言ってる人のなかでも「コピー賛成」派
> が「コピー禁止やむなし派」を「社員」扱いする切り捨てスレなんだね・・
切り捨てるつもりはないよ。
逆に言わせてもらえば「コピー禁止やむなし派」が「コピー賛成派」を「コピ厨」扱いする流れだってあるわけ。
問題は、現行の著作権法規をどこまで厳密に適用していくのか?ってことでしょう。
レコ社は限りなく厳格に適用することを望んでいるけど。
ここのコピー賛成派は、それじゃまずいんじゃない?って思ってるんじゃないかな。
- 41 :名無しのエリー :04/01/22 01:35 ID:Ijix43D5
- >>35
PS2がDVDの助けを受けた側面もあるがPS2によってようやくDVDが普及の兆しを見せて
ソフトがそろい始めたってのはあるよね。
PS2はあくまでもゲーム機でDVD再生機能はおまけ程度の価値しかないと思う。
けどそのおまけの機能は普及していく課程でもしかしたら必要なことなのかもってふと思った。
普及するかしないかわからないものを早々購入はできないよね。
DVDもおまけで機能が付いてくることで積極的に購入しようとしない人にも普及していったんだろう。
DVDとPS2の場合、どちらもTVに接続して使うものだったから親和性も高かったけど音だと何の
おまけになるのがいいだろうねぇ?
ちょっと思いつかない。
- 42 :名無しのエリー :04/01/22 01:38 ID:dnD/ye+j
- >>41
目覚まし時計
- 43 :名無しのエリー :04/01/22 01:42 ID:YT+6t+c3
- 早期に民生用MDラジカセなどに搭載していくしか方法はないのかなぁ。
テレビで音楽を聴くという行為はあまり定着していないからね。
- 44 :名無しのエリー :04/01/22 01:45 ID:mdKNLLZr
- 汎用性のない録音機器
汎用性のない記録媒体・・
こんどはMDの話ね。
なんだかダサイ。ソニーって。
- 45 :名無しのエリー :04/01/22 01:48 ID:7hMxKZ6t
- >>44
IDがmdだぞ。
パッと見mdKILLErに見えなくもないが。。。
- 46 :名無しのエリー :04/01/22 02:03 ID:mdKNLLZr
- MDを忘れちゃいかんがに
↓
ttp://www.tanomi.com/metoo/syusei.html?kid=8031
- 47 :名無しのエリー :04/01/22 02:04 ID:3VwfCzXu
- >>40
>問題は、現行の著作権法規をどこまで厳密に適用していくのか?ってことでしょう。
>レコ社は限りなく厳格に適用することを望んでいるけど。
>ここのコピー賛成派は、それじゃまずいんじゃない?って思ってるんじゃないかな。
ま。その通りなのだけど、それじゃまずいの理由が「汎用性」で厳密にしろの
根拠が「知的所有権の法的保護」ならどうしても「まずい派」が軽いんだよね
もっと強い事用意しなきゃ・・て正直思う
- 48 :名無しのエリー :04/01/22 02:07 ID:LIP71sTx
- 東芝EMIの2月分リリースリストみてみたけど、まともにCD-DAで出せるのは
YOSHII LOVINSONとTHE ALFEEくらいなのかな。
ほかには再発企画モノでCD-DAのやつと、CD-EXTRAで回避してるらしいのが
いくつかあるくらい。でも回避できる道があるだけまだマシかも。
- 49 :名無しのエリー :04/01/22 02:12 ID:0qoNkjg4
- >47
CCCDの導入理由と現状よりマシなんじゃねーの?
だいたい、とことん信用されない理由って、あれだろ。
- 50 :名無しのエリー :04/01/22 02:14 ID:BlKY49Z1
- 質問。
SACDは、CDで聞けるやつ(元ちとせや浜田省吾のアルバムみたいなの)をCDプレーヤーで聞けば、普通のCD並の音質で、
CDの層を使ってPCに音源を取り込む事できるんだよな?(現に元ちとせのアルバムを取り込んだような気がする。)
で、SACDプレーヤーで聞けば高音質何ですかね?
後、普通のSACDよりは、CDで聞ける物はやや音質は落ちてるの?
- 51 :名無しのエリー :04/01/22 02:17 ID:Ijix43D5
- 漏れはコピー賛成派なんだけどね。
本当にレコ社が著作権法規を厳密にするを望むなら顧客は音楽にこだわりを持つ人を相手に
商売していくんだってぐらいの覚悟が必要だと思うのね。大衆を相手に商売するのではなくてね。
ただ、レコ社にはその覚悟は無いだろうと。
CCCDなんてものをだす当たりに覚悟のなさがよく見える。
コピー厨と言うけれど気軽にコピーしたいってニーズは確実にある。
自分で曲順決めて録音したり好きな曲を好きなだけ詰め込むとかいうニーズね。
それは大衆のニーズなんだよね。
コピーにある程度制限がかかっても、録音に時間がかかっても今以上の再生時に使うとき今以上の
利便性が望めるのならそれもいいだろう。それも無いんじゃニーズには応えられない。
ニーズに応えられないものは売れないよね。
- 52 :名無しのエリー :04/01/22 02:22 ID:LIP71sTx
- >>50
自分もノマドソウル買いましたよ。CD層はふつうのCDと同じはずなのでその通りです。
1層モノのSACDとハイブリッドモノのSACDとで音質が変わるか?コレはどうなんだろ?
- 53 :名無しのエリー :04/01/22 02:35 ID:6QJpH38v
- >>51
そういうこと(自分でCDRに焼いたり)やってる人ってどのくらいいるんでしょうね
ネットだとどうしてもマイノリティーが沢山居るように見えてしまいますが
- 54 :名無しのエリー :04/01/22 02:40 ID:3VwfCzXu
- CDプレイヤーがきっとSACDもDVDAも再生するマルチタイプばかりになるんだろうな
定着した頃にソフトを徐々に次世代に切り替える。
そうすれば当初CDしか聞くつもりのなかった人も次世代ディスクで聞くようになる
あるところでばっさりCDをなきものに・・おそらくそういう作戦なのだろう
そうなったらだれも食い下がってまでCD聞かないって
- 55 :名無しのエリー :04/01/22 02:41 ID:/QFVEgSZ
- >>51
いろいろあるんだろうよ。向こうにも。
簡単な解決策は物理媒体としてのCDを売らないこと。
表に出すのは「元音源」とは似ても似つかないような音質の圧縮音源のみにすること。
元音源の流出に関しては司直の手で厳罰に処すこと。
圧縮音源は携帯電話やポータブル機器向けのネット販売のみにし
機器上で再生回数などを制限し、可能なら再生ごとの課金を原則とする。
が、これは小売店などの圧力が強すぎて不可能。
小売店を不要にしてしまうような販売政策は取れない。
ここが問題を一番難しくしてると思うが…
- 56 :名無しのエリー :04/01/22 02:45 ID:0qoNkjg4
- >55
>機器上で再生回数などを制限し、可能なら再生ごとの課金を原則とする。
そこまでされて、聴く奴いんのかね。
- 57 :名無しのエリー :04/01/22 02:47 ID:XPQ9oV4a
- そうだなぁ・・・。
自分も55のようにコピー容認派には音楽配信の方に
向いて欲しいとは思っているんだけどね。
小売店が縮小してしまうと、また経済的にもやばく
なる罠。
小売店はオーヲタ専門になりそうだ。
- 58 :名無しのエリー :04/01/22 02:56 ID:Ijix43D5
- >>53
レコード会社の言い分を真に受けると深刻なほど多いんでしょうねぇ。( ̄ー ̄)ニヤリ
>>51
向こうにもいろいろあるってのはわかってるつもりではいるけどさ。
似つかないような音質の圧縮音源なんてものを機器上で再生回数などを制限するなら
視聴扱いするぐらいの気前の良さはあってもいいんじゃないか?
っていうかそれは今の時代に逆行してないかい?
iTuneや月定額で聴きたい放題なんてサービスが登場しつつあるのにさ。
- 59 :名無しのエリー :04/01/22 03:00 ID:/QFVEgSZ
- >>56
いまいわゆる「ヒット曲」というものの大部分は
レンタル店で借りられた後、MDにコピーされて
カラオケの練習に何回か再生された後は
次の曲を重ね書きされて消されてしまうような一過性のものだし
回数制限を10回くらいにしておけば
大部分の消費者にとっては問題ないと思う
そうでない曲の場合は、
それこそ「金を払ってでも聞きたい」人が聞くわけで
そういう人は課金されても聞こうとするのではないだろうか
ヒット曲の売り上げの大部分が
初動といわれる発売後の最初の一週間しか売れない現実を見ていると
販売店の問題さえ解決できればこの方向性でいいと思う
クラシックとかジャズはSACDにしてもらうんだね。
販売チャンネルはネット通販限定で。
- 60 :名無しのエリー :04/01/22 03:01 ID:Yezt3Rpp
- くるりのオフィBBSは、「CCCD」「コピーコントロール」などの言葉が
「不適切な表現」として使用不可になったらしい
CCCDの話をさせないための言論統制が始まったようだ
あそこBBSはまるで戦時中のよう
レミオロメンのときといい、ビクターのやりかたはほんと汚い
レコ社の信用がますます失墜するだけじゃん
- 61 :名無しのエリー :04/01/22 03:01 ID:LIP71sTx
- ところで、みなさんコレ読みました?
ttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/1782/1074183739/59
> いずれにしろ流れは止めようがない。ネット配信ならCDの録音レベルより
> 三十倍も高精度な音源の提供だって可能など、独自のサービスや商品形態も
> 可能で、流通構造も多様化できる。
CDより高音質なネット配信ですって。そうこなくっちゃ。期待してます。
- 62 :名無しのエリー :04/01/22 03:04 ID:Ijix43D5
- >>57
何度も言うようだけど漏れはコピー容認派(賛成派)。
でも漏れはやっぱりパッケージに拘ってしまう。MP3で聴くって言うのにね。
時代遅れの存在なのかな?オリジナルがここにあるって言う実感が欲しいんだよね。
- 63 :名無しのエリー :04/01/22 03:05 ID:0qoNkjg4
- >>59
現実には問題無いはずでも、「金払うだけ損してる気分」に
なるようなシステムだと、うまくいかないそーだけどね。
- 64 :名無しのエリー :04/01/22 03:19 ID:Ijix43D5
- >>61
20世紀に描いた21世紀像のようなしろもので期待できる
レベルの話じゃないってのが漏れの感想。
>>59
>カラオケの練習に何回か再生された後は
>次の曲を重ね書きされて消されてしまうような一過性のものだし
それを割り切って購入数するかどうかは…。
10回聴く間に覚えなきゃいけないって意識するようになる。
そういうことを意識するようになるとなかなか手を出さないようにならないかい?
漏れも>>63同じくうまくいかないようなと思うわ。
- 65 :名無しのエリー :04/01/22 03:30 ID:LIP71sTx
- >>64
SFチックな夢物語だってこと?どのへんでそう思いましたか。
たぶんプラットフォームとして想定しているのはいわゆるPCじゃないと思うんです。
ブロードバンド通信ができる大容量ハードディスクを内蔵したミニコンポみたいな
機器をつかってダウンロード購入するっていうイメージではないかと。想像ですが。
- 66 :名無しのエリー :04/01/22 03:33 ID:RpKE9GM3
- CCCDで発売されたアルバムも普通にnyとかに落ちてるけど。
ああいうの落として聞いてもプレイヤーこわれるの?
- 67 :名無しのエリー :04/01/22 03:34 ID:/QFVEgSZ
- >>64
まぁ、再生回数ごと課金はSMEが強く主張してるから入れただけで
他社からそういう意見が出れば採用はどうかなという気はします。
いずれにせよ、現状は絶対に販売店を潰せないので
こういうのはもちろん絵に描いた餅です(w
- 68 :名無しのエリー :04/01/22 03:35 ID:aFG8wZXk
- >>66
パソコンが壊れるかも
ウイルス入りでw
- 69 :名無しのエリー :04/01/22 03:37 ID:iP7ZUbPF
- ビクターの最悪なやり方を見てると、CCCD導入でレコード会社はどんどん潰れるよ。
- 70 :名無しのエリー :04/01/22 03:56 ID:LIP71sTx
- だいぶスレちがいなんですけど、ついでだから書かせてください。
SACDやDVD-Audioのデータ容量って約5GBですよね。
いずれ数年後には 1TB (=1,000GB) クラスの大容量ハードディスクが登場しても
おかしくないと思います。現在のDVDレコーダがすでに300GBくらいになってますし。
そうなれば1台のHDDにSACD並みの高音質音源をアルバム200枚分記録できるはず。
とうぜん楽曲データにはなんらかの著作権保護がかけられることになるでしょう。
あとは通信回線のさらなる高速化と、利用しやすくて信頼できる配信サービスと、
そうそうHDDを内蔵したオーディオ機器の静音化対策なんかも必要ですかね。
だけど、自分にはそんなに荒唐無稽な空想だとも思えないんですよ。技術的には。
- 71 :名無しのエリー :04/01/22 04:01 ID:3+A7Ab+S
- 家の姉貴がブルーのアルバム買ったんだけど
東芝EMIの
でも家の姉貴が持ってるMDラジカセ
確かパイオニア製
それだとCD読めなかったんだってよ
確か普通のCDプレーヤーからMDはOKだったんだよな
- 72 :名無しのエリー :04/01/22 05:07 ID:evA67/0Z
- >>68>>69
みたいな感情的なだけの意見の人多いんですかね?なんか書き込みすんのあほらしくなってこね〜?
- 73 :名無しのエリー :04/01/22 05:24 ID:BKmyvR+h
- 日本の音楽業界がいかにアホかわかるな。
マーケットの規模が海外と違うのはわかるが。
せめてほんとに音楽好きなやつらのためにアナログやSACDなど
多種多様なフォーマットを出すべき。
- 74 :名無しのエリー :04/01/22 06:57 ID:mLlHCvOh
- >>66
P2P房は(・∀・)カエレ!!
- 75 :名無しのエリー :04/01/22 08:09 ID:iP7ZUbPF
- CCCDなんか出すレコード会社はいらない罠
- 76 :名無しのエリー :04/01/22 09:10 ID:A/cO51bO
- ちょっと質問。
ここで言う所謂「デジタルコピー必須派」って、SACDもデジタルコピーさせろ
という主張をしているのかな?
仮にそれが可能であると仮定して、2.8MHzサンプリングで1ビットの可逆圧縮
信号を現在の環境でどう活用するのかね?
- 77 :名無しのエリー :04/01/22 09:52 ID:iBT5PZc9
- >>65=>>70
20世紀に描いた21世紀像ってのは言い過ぎたかも。これは撤回する。すまぬ。
漏れの頭ではポストCCCDって部分を一刻も早く実現してほしいって思ってて
そう言う観点から見てたので「三十倍も高精度な音源の提供」なんて夢物語
でしかないのね。
でもってあれも夢物語として語ってるものじゃないのか?
- 78 :名無しのエリー :04/01/22 10:41 ID:KQDdVLKI
- こういうのをどんどんとやらにゃいかん。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/inet/286868
- 79 :名無しのエリー :04/01/22 11:33 ID:LIP71sTx
- >>77
いや、自分もずいぶん突拍子もないこと言うCEOだな、とは思います。
まあたしかに半分は取材向けのポーズってところかもしれないですね。
だけど「三十倍」はさすがに大げさだしても、今より高音質なネット配信
を前向きに考えてる経営者がいるのなら、自分としては歓迎したい気持ち。
あれからまた空想してたんですけど、地上波デジタル放送(約20Mbps)の
電波に楽曲データのせてバラまいちゃえばイイような気もしてきました。
…やっぱ夢かな。スレ違い失礼。
- 80 :名無しのエリー :04/01/22 14:29 ID:3bNrO6SE
- エニーミュージックとか言うのあったよね。
あれが成功して数年後に次世代機が出せることになれば
高音質のデータ配信とか可能になるんじゃないかな
- 81 :名無しのエリー :04/01/22 18:41 ID:3VwfCzXu
- >>76
だよね〜〜。同じ事思ったよ。取りあえずデジタルデジタルって意味解ってるんか?
って意見が多いよね、ここのスレ
- 82 :名無しのエリー :04/01/22 18:54 ID:bGJ2LHgh
- >>76
SACDって売れないんじゃない、興味ないし、って意見だと思うよ。
データが30倍になって30倍聞く価値が増すか、っていうとね...
って言ったってわかんないやつはわかんないだろうけど。嗚呼ニッポン。
- 83 :名無しのエリー :04/01/22 18:56 ID:GKmqkRas
- SACDのデータレートは平均でCDの2倍程度らしいけどね
圧縮されてるから
- 84 :名無しのエリー :04/01/22 19:10 ID:3VwfCzXu
- >>82
全く同じ事がアナログがCDに変わった時言われていたね。
そう言ってたやつもちゃっかりCDに切り替ええたがな。
- 85 :名無しのエリー :04/01/22 19:12 ID:wYBsc7oe
- この30倍って言うのは
現在のレコーディングフォーマットで
そのまま配信することだって可能だ
と言うだけの話でしょ
アーティストサイドとしては
レコーディング時のクオリティで
世に出せれば一番良いだろうけど
普通の人は音質なんてあんまり気にしないだろうしね
気にしないと言うか、良い音で聴いたことがないので
どの位違いがあるのか判らない
って言う方だと思うけど
- 86 :名無しのエリー :04/01/22 19:36 ID:LIP71sTx
- >>83
CDとSACDの違い
ttp://audiolab.hp.infoseek.co.jp/Documents/AudioLab/SACD/CD_SACD/
これを読むと非圧縮の状態でチャンネルあたり4倍のデータ量だそうです。
SACDはさらにDSTロスレス圧縮で1/2にできるそうなので、おっしゃる通り
約2倍程度の転送レートってことみたいですね。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
- 87 :名無しのエリー :04/01/22 19:47 ID:x5vgs4Td
- >>55
バカですか?
- 88 :名無しのエリー :04/01/22 21:14 ID:iP7ZUbPF
- エイベックス倒産希望
- 89 :名無しのエリー :04/01/22 21:20 ID:0qoNkjg4
- SACDをそのままコピーさせろなんて言ってる人いたっけ
- 90 :名無しのエリー :04/01/22 21:23 ID:3VwfCzXu
- 89
デジタルコピーってそういういみだよ
- 91 :名無しのエリー :04/01/22 21:25 ID:0qoNkjg4
- SACD+CDDAとか、そういう話はたしか出てたが、
SACDをそのままコピーなんて言ってる部分は、なか
った気がするんだが。
- 92 :名無しのエリー :04/01/22 21:34 ID:XM5tTg+F
- 奥村愛子のプロモをスペースシャワーでみた。
なんちゃってスウィングのインチキ昭和歌謡風味に胡散臭さを感じながらも
気になって検索をかけた。
デビュー作のようだ。
レコ社は東芝EMIだった。
- 93 :名無しのエリー :04/01/22 21:48 ID:LIP71sTx
- >>92
試聴してみたよ。ライヴで聴いたら楽しそうだなと思ったら、彼女の日記に
春にビッグバンドしたがえてライヴやるつもりって書いてあった。おおっ!
でも、東芝EMIのページには例のロゴマークが…。(´・ω・`)ショボーン
- 94 :名無しのエリー :04/01/22 21:56 ID:mLlHCvOh
- 763 名無し sage New! 04/01/22 21:50 ID:yS8mAj5R
自分、機器に弱いのだがRGCDは嫌だったのでついSACDプレイヤー買ってしまった。
オールインワンタイプでプププ…これでアルバムも楽勝!!!
と思っていたのだが、
今日SACDがMDに落とせない事を初めて知った。(鬱
MDにはコピーできると思ってる人が多い。やっぱMDにコピーできんのは不便。ケミストリースレより。
- 95 :名無しのエリー :04/01/22 23:09 ID:X2zE/ief
- たった一人の書き込みを一例に挙げて「多い」ってか?
- 96 :名無しのエリー :04/01/22 23:17 ID:0qoNkjg4
- そーいや、そのままコピーがデジタルコピーなら、
CDからMDへのコピーってどうなの?
前提わかんねー。
- 97 :名無しのエリー :04/01/22 23:24 ID:EqX8j+qT
- MDへのデジタルコピーは圧縮音声になる。
だからそのままのコピーではない。
- 98 :名無しのエリー :04/01/22 23:26 ID:X2zE/ief
- PCMからATRACへの変換がかまされているわな。
その場合、元のデータとは一致しないから厳密にはコピーとは呼ばない。
デジタル録音若しくはデジタル記録というのが呼び方としては妥当だな。
- 99 :名無しのエリー :04/01/22 23:27 ID:0qoNkjg4
- じゃあ、デジタルコピーはそのままコピーって意味じゃねえじゃん
- 100 :名無しのエリー :04/01/22 23:30 ID:0qoNkjg4
- じゃあ、何で補償金とか付けてんだろ。
ますますワカンネ。
- 101 :名無しのエリー :04/01/22 23:33 ID:X2zE/ief
- アホか?
CDからCD-Rに変換プロセスを経ずに焼く場合はPCMのデータをそのまま書き写すわけ
だから、ほぼ完璧に近い複製ができるんだよ。
これを以って「デジタルコピー」と定義するのだ。
- 102 :名無しのエリー :04/01/22 23:36 ID:0qoNkjg4
- SACDをそのままコピーさせろなんて言ってる人いたっけ
↓
デジタルコピーってそういういみだよ
↓
そのままコピーがデジタルコピーなら、 CDからMDへのコピーってどうなの?
↓
MDへのデジタルコピーは圧縮音声になる。 だからそのままのコピーではない。
↓
じゃあ、デジタルコピーはそのままコピーって意味じゃねえじゃん
- 103 :名無しのエリー :04/01/22 23:41 ID:X2zE/ief
- では、こう言っておこう。
SACDからはデジタル信号の状態で他のメディアに記録することはできない。
一度アナログ信号に戻した上で、再度A/D変換してCD-RなりMDなりに記録する必要が
ある。
- 104 :名無しのエリー :04/01/22 23:42 ID:/mzRxfzU
- 正しい用語で言うと
デジタル録音=デジタルデータとして録音すること。ラインはアナログ・デジタルを問わない。
アナログ録音=アナログデータとして録音する。
一般的に使われているのはデジタルtoデジタルで録音するのがデジタル録音って
意味で使われていることが多い。同一のデータであるかどうかは問わない。
著作権法上でのコピー(複製)の定義からすれば同じ著作物と判断できるもの
であればなんであれコピー。劣化してるかどうかは問わない。
- 105 :名無しのエリー :04/01/22 23:44 ID:0qoNkjg4
- まー良いや。専門的な事なんざわかんねし。
- 106 :名無しのエリー :04/01/23 00:07 ID:V/pPyyeU
- >>103
100万以上の機器を使えばDSD→PCM変換してデジタルアウト(AES/EBV)
できる。サンプリングレイトは192以下になるが。
- 107 :名無しのエリー :04/01/23 00:07 ID:ePHkHEpA
- うーむ、最近の子たちは「録音する」という概念を持っていないのか・・・
何となく感じたのは、パソコンのCD-RドライブにCDを入れてリッピングしCD-Rに焼く
とか、ミニコンポにCDとMDとを入れてダビングボタンを押すような作業をコピーと
称しているようなニュアンスだったりする。
10年位前に、CDからSCMS対応のDATに「デジタル信号の状態でデジタル記録」していた
時もコピーしているという感覚はなかったがな。
当時はバイナリの比較なんてできなかったし、あくまでも私的録音という感覚だった
んだよな、個人的には。
- 108 :名無しのエリー :04/01/23 00:08 ID:V/pPyyeU
- (AES/EBV)誤→(AES/EBU)正
- 109 :名無しのエリー :04/01/23 00:10 ID:ePHkHEpA
- あ、DCSの機器があったか。 > DSD→PCM変換
- 110 :名無しのエリー :04/01/23 00:18 ID:l9MrtaIx
- 自分は前スレでコピー賛成意見を述べたけど、SACDに関してはコピーできないからいかん、とは思ってない。
そっちに移行するならするで否定しないし、自分はプレーヤーを買うだろう。
個人的な使用では、コピーはMDへのアナログ録音で十分だとも思う。
しかしさ、現状のCDに関しては元々コピー防止機能がぜい弱だし、無理したらCCCDになるわけよ。
再生できない、ヘタしたらコンポが壊れるなんていうものを売って欲しくないわけ。
だったら、コピーを認めてCDDAで売ってくれよと思う。
それはユーザーの望みだし、誰かも言ってたけどCDDA+SACDハイブリッドというのはきれいな形なわけさ。
どうしてそれをしないで、CCCDやレベゲーを売るのかって思う。
あと、前にも言ったけど、コピーをする自由は法的に認められてる数少ないユーザーの自由なわけ。
現在はそれをもとに、各人の音楽文化を展開してるわけじゃん。
それを「違法コピー」の名の下に抑制しようとしてる業界の言い分には、乗れないよ。
信用できない業界だと分かった今なら、なおのことね。
何されるか分からないっていう不安、みなさん、感じませんか?
- 111 :名無しのエリー :04/01/23 00:20 ID:l9MrtaIx
- >110だけど、訂正。
> 個人的な使用では、コピーはMDへのアナログ録音で十分だとも思う。
↓
おれの個人的な使用では、コピーはMDへのアナログ録音で十分だとも思う。
- 112 :名無しのエリー :04/01/23 00:22 ID:9D8YlL/n
- >>105
デジタルtoデジタルでの複製で同一のデータであるかどうかは問わないってのが
デジタルコピーの意味ってことで解釈すれば言いと思うよ。
ところでSACDって「SACDプレーヤー→アナログライン→MD」みたいな
アナログ経由で録音ってできるんだっけか?
エロイ人でもエロく無い人でもどっちでもいいから教えて!
- 113 :名無しのエリー :04/01/23 00:23 ID:OP6GH3+u
- コピー賛成派を説得する時に、その材料としてレコード業界の権利なんて物を前面に押し出すのは、やめた方が良いと思われる。今までそれを建前としてゴリ押しされてきたのがCCCDなんだし。
- 114 :名無しのエリー :04/01/23 00:27 ID:ePHkHEpA
- まあ、このままいけばSACDとCCCDとのハイブリッドかSACDとLGCDとのハイブリッド
に移行するなんていう展開も容易に想像がつく。
業界はコピーさせたくない、ユーザはコピーしたいでお互い譲らないというのが実情。
だとすると、売る(造る)側はやりたいようにできる分だけ強みがある。
ユーザーにできるのは買わないということだけ。
- 115 :名無しのエリー :04/01/23 00:28 ID:9D8YlL/n
- >>110
漏れは正直なところで言えば○倍速でのコピーってのをしたいわけ。
でもってアナログライン特有の外部要因によるノイズってのがイヤなんだよね。
MDが販売され始めた頃は漏れが持ってる機材ではアナログライン経由でしか録音できなかったのね。
よく聴くと無音部分とかノイズが乗ってるわけよ。それが不満で不満でしょうがなかった。
なのでデジタルtoデジタルしたいってのが本音。
アナログライン経由ってのは最低限できるようにしてくれところかな。
- 116 :名無しのエリー :04/01/23 00:36 ID:FHt/+rRS
- >>114
> だとすると、売る(造る)側はやりたいようにできる分だけ強みがある。
> ユーザーにできるのは買わないということだけ。
そう。それを認めてるのが、現状の著作権法。
売る側は不良品を売っても無問題、しかも独占販売だから聴きたかったら買うしかない。
ユーザーは、ちょっとした利便を図るだけでも違法かどうかを気にしなくちゃいけない。
- 117 :名無しのエリー :04/01/23 00:53 ID:7S3QAIZ/
- >>115
いやぁ、おれはデジタル>デジタルコピーを否定しないよ。
要は、著作権者の不利益にならないならいいんだと思うんだよね。
個人的な範囲でのコピー使用可という法規上の取り決めは、そこんとこから来てると思うし。
しかし、レコ社は「違法コピー」といってそれを止めようとしてる。
実際、違法なコピーがあることは否定しないさ。
だからおれはSACD移行は否定しない。それは業界の自主防衛としてありだと思うから。
115さんのような人もいることを考えながら業界、企業として考えてくれればいい。
そして、もしSACDに移行するようなら、115さんのような人は多分、じゃあどうすればいいかな?って
各々が考えることになるんだろうけどね。。。
このへん、どういう形がいいのかはおれにはわからない。
SACD+CDDAだったら問題ないけどね。
あるいは、著作権法にユーザーのコピー使用が権利として認められたら違うかもしれない。
でも現状、猫も杓子も違法コピー扱いして、コピーコントロールディスクを売ることは欺瞞でしょ?って思う。
不良品はまずいでしょう。
- 118 :名無しのエリー :04/01/23 01:09 ID:+J/rOiu+
- SACD + CD-ROM がけっこうよいアイディアではないかと思ってるんだけど。
CD-ROM層の工夫次第ではけっこうフレキシブルにいろいろな場面で再生できる
ディスクになると思う。レーベルゲートCDのセカンドセッションと同じ方式で
複製管理をしてもいいだろうし。ただし音源データは非圧縮PCMにしてほしいな。
- 119 :名無しのエリー :04/01/23 01:09 ID:V/pPyyeU
- >>113
問題になってるのは規格自体でそれへの方法論では無いのでは?
こういう書き方だとCCCDが壊さず、再生できコピーコントロールがはたらいて
コピーできない..つまり完璧な規格だったとしても文句がでていたと言う事になるだろ?
- 120 :名無しのエリー :04/01/23 01:13 ID:sKuo7nPS
- >>118
それやるんだったら、規格非公開の暗号でプロテクトをかけた可逆圧縮音声(レートは現状のCDを超えることが条件)と、
その再生ソフトウェアを一緒にして、そのソフトを使わないとフォーマット変換できないようにすればいい気がする。
- 121 :名無しのエリー :04/01/23 01:20 ID:+J/rOiu+
- >>120
そうそう。だいたいそんなイメージです。通常のCDプレイヤーでの再生は
この際諦めるとして、1世代までのコピーとかポータブルプレイヤーへの
チェックアウトは専用ソフトウェアの管理下でもいいからできるようにして
おいてもらえると、けっこう使える感じになると思うのです。
- 122 :名無しのエリー :04/01/23 01:33 ID:ePHkHEpA
- そのソフトとやらも、すぐにMXやらnyやらで出回る。
そして元の木阿弥へ・・・
結局、パソコンで読めるものはコピーガードにはなり得ない。
- 123 :名無しのエリー :04/01/23 01:37 ID:FHt/+rRS
- >>119
当然文句はあっただろうけど、現状ほどじゃないよ。
もしそういうものだったら、おれは多分このスレにいないです。
今は自分の主張としてコピー賛成って言ってるけど、個人的に絶対コピー必要!ってわけじゃないんだな。だから。
むしろ、ユーザー無視で権利を振りかざすメーカーに対してのアンチという心情が強い。
輸入権なんていうわけわからん魍魎もいるし。
改めてユーザーの自由がいかに薄氷の上に乗っかってるかを痛感したというか。だからそれを守りたい。
それを考えたら、法律を考えることになった。
現行法ではメーカーがユーザーの自由を踏みつぶすのは簡単だし。
問題は、踏みつぶす側がメーカーでお客の財布をあてにしなくちゃいけないってことだけど。
だからおれはCCCDは買わない。極力CCCDを売ってるメーカーの製品は買わない。
唯一出来る抵抗だから。
あと、現行CDは「再生出来るコピーコントロール」は無理だよ。
やってもコピー防止機能を弱くするしかない。
まぁ、それがアメリカで最近売られたコピーコントロールディスクなわけだけど。
結局まっとうにやろうとしたら、コピーガードかけずに現行CDを売るか、次世代に移行するかしかないと思う。
- 124 :名無しのエリー :04/01/23 01:42 ID:BKCmgq3V
- >123最後、ちょっと尻切れトンボで。。。
> 結局まっとうにやろうとしたら、コピーガードかけずに現行CDを売るか、次世代に移行するかしかないと思う。
で、それをやらない連中は何を考えてるんだっていうとこです。
ふつうにCDDA+SACD売って、その他いろいろコピーが必要な人への配慮して、
「移行しますのでよろしく」ってやればよかったんだと思うんだけどね。
- 125 :名無しのエリー :04/01/23 01:48 ID:+J/rOiu+
- >>122
ちょっと質問。現行のレーベルゲートCDで使われてるOpenMGとか
Windows Media PlayerのDRMだっけ、あのへんのコンテンツ保護技術って
もうすでにクラックされてるんでしょうか?
自分がイメージしてるのはこういった種類のテクノロジーでガードされた
楽曲データをCD-ROMに収録するっていうことなんですけどね。
じゃあ現行のレーベルゲートCDにはいってる圧縮音源もnyで出回ってるの?
再生ソフトウェア(プレイヤー/ジュークボックス)は、べつに無償配布で
いいんですよ。レーベルゲートCDのMAGIQLIPとか、Windows Media Player
だって、ソフトウェアそのものは誰でも無償で入手可能ですよね。
- 126 :名無しのエリー :04/01/23 01:48 ID:ePHkHEpA
- 何考えているかって?
そんなの簡単じゃないか。
「いかにしてカジュアルコピーをさせないか」だよ。
自由にコピーする権利を認めるのであれば、コピーコントロールなんぞ採用しない。
- 127 :名無しのエリー :04/01/23 01:50 ID:V/pPyyeU
- ウチにあるソフトなんかは複数のPCにインストールしてもどれか一つしか使えないのです
が・本当は全部で使えたらとても便利なのです。でもそれが出来ないから不便
ってこういう主張も消費者の権利なのかな?
- 128 :名無しのエリー :04/01/23 01:58 ID:sKuo7nPS
- >>125
そこらへんの規格が破られたという話は聞いた事がない。
iTunesのは破られたらしいが。
だからこそ、とにかくデータを暗号化してしまわないといけないわけで。
それも強度的に強く、復号ができるだけ速く行えるものがいい。
(もっといいのは複数の暗号化方式を組み合わせること)。
再生ソフトなんて別にばら撒きたければばら撒けばいいと思う。nyとかMXに流した方がとくでしょ。
SACDは「いかにすれば海賊版を防止できるか」を念頭におかれて出来た規格であるため、
ハード的、ソフト的、データ的に理想に近いセキュリティを実現しているが、
CD-ROMのデータを保護するのはデータ暗号化を何回か行うぐらいしかないね。
- 129 :名無しのエリー :04/01/23 02:05 ID:OP6GH3+u
- どんなご立派な建前を並べられても、前例があるだけに、もう全面的には信用出来ないという心理状態。
また裏があるのではないか、という勘ぐりさえしてしまう。
- 130 :名無しのエリー :04/01/23 02:22 ID:uj3owZak
- >>127
法律上は、メーカーの裁量でしょうね。
複数に入れられるようにするのも入れられないようにするのも。
つうか、そもそも消費者の権利って著作権法上はないはずです。
アメリカには、音楽コピーの個人使用の「権利」が定められてるらしいですが。
個人的な気持としては、法律を厳格に適用するならするでもよかったんですよ。
しかし、音楽業界はやりかたがあれでしょう?
今までと180°逆のやり方に移行しようとしてるのに、それをちゃんとアナウンスしないし勝手にどんどんいくし。
コピーを使って日常の音楽生活を構築してるユーザーはどうしていいかわかんないですよ。
しかも不良品を売って正当性を主張するし、変な権利を法制化しようとしてる。
おれは既に著作権法自体にも不信感抱いてしまいました。
厳格なコンテンツ管理をやるならやるで、信頼出来る体制でやって欲しい。
現状の業界のやり方って全く信用できない。
法律を厳格に適用するとかいって何をするかわかんない。ユーザー無視になるだろうことは想像に難くない。
多くの音楽ファンがそういう業界のあり方に嫌気がさしてると思いますよ。
そういう企業や業界はとっとと見限るべき時が来てるし、そうじゃない企業や業界が育つ土壌はどうすれば生まれるか
考えていくべき時代じゃないかと思います。
- 131 :名無しのエリー :04/01/23 02:29 ID:V/pPyyeU
- >>127のものです〜。
>>130やっぱそうですよね〜。同じ事ですよね。
僕の言ってるソフトを使用するどの友人も「不便だよね」とはこぼしていますが
権利をふりかざそうと言う人はいないんです。
たしかに不良品を売るメーカーはタチわるいですが、それを言うついでに
「コピーもこっちの都合良くできるようにな!」と言っているようにしかミエないんですよ。
上記のようなソフトに対しては無い苦情を音楽にのみ向けられるのは音楽と言う
分野を他の分野より下に見ているからなのでしょうかね??
その辺のところ非常に素朴な疑問です
- 132 :名無しのエリー :04/01/23 02:39 ID:OP6GH3+u
- 音楽とツールでは物が全く違うし、今までCCCDを売ってきた業界がそれを売るのに使ってきた理屈と全く同じ理屈を並べてコピー問題を語るのと、
そうでない業界がコピー問題について語るのとでは、似たような事を主張していたとしても、それに対して消費者が抱く印象は全く違ったものになる
と思われ。
- 133 :名無しのエリー :04/01/23 02:39 ID:S1Iwfnzt
- 興味を持ったミュージシャンのデビュー曲がCCCDだったと知った時の悲しさったらありゃしねえ
CDDAにしろよ糞会社ども
- 134 :名無しのエリー :04/01/23 02:42 ID:uNsFUlpY
- CCCDの糞CDはDATにデジタルでダビングできまつか?
- 135 :名無しのエリー :04/01/23 02:52 ID:z6sBYtWd
- >>131
じゃあ、あなたは分けて考えれば?
ソフト業界は違法コピー対策のために
「ユーザーに不良品をつかませる」
ような対策をしてませんよね。
音楽業界もソフト業界と同じように「お客様には正常な品物を提供」したうえで
違法コピーについては取り締まりを行い、
あるいは違法コピーを防止するために
ユーザーに対する啓蒙運動などをすべきなのではないでしょうか
ソフトと同列に論じるならまず音楽業界が現在の態度を改めるべきであって
金を出してCDを買ったユーザーが不良品をつかまされている現状を無視して
あたかも正常品を売っているような詭弁を並べられても困ります
- 136 :名無しのエリー :04/01/23 02:56 ID:+J/rOiu+
- コンピュータ用のプログラムソフトウェアと比べるとややこしくなるだけだよ。
だったら音楽CDのキャラメル包装にも「このシールを剥がすと下記の使用許諾
契約に合意したこととみなします」とか書いておいて「このCDは1台の再生装置
でしか再生することはできません。云々かんぬん…」みたいにしておけばどうか。
現在のCDパッケージにはハッキリと「個人的な範囲を超える使用目的で複製する
ことを禁じます」と明記されてる。逆にいうと個人的な範囲で使用するために複製
することは認められてる、ってそういえばこないだも同じこと書いたよね。
とにかくそれが著作権者の現在の主張なんだから、みんなそれに従った行動をして
いるだけなんですよ実際のところ。
- 137 :名無しのエリー :04/01/23 03:06 ID:6hA9JsEU
- 130>>131
> 「コピーもこっちの都合良くできるようにな!」と言っているようにしかミエないんですよ。
ちょっとよくわかんなかったですけど、それはおれの発言内容?それともCCCD自体の有り様について?
> 上記のようなソフトに対しては無い苦情を音楽にのみ向けられるのは音楽と言う
> 分野を他の分野より下に見ているからなのでしょうかね??
やっぱりおれの発言に対して、かな。下に見るわけないじゃないですか。
厳格な適用を行うなら、そうするにあたっての体制作りが必要だということです。
現状は、ユーザーは置き去りでしょ?
あと、PCソフトと同列に扱うことについては疑問があります。
音楽はそもそもアナログで感覚的なソースですから。アナログコピーでも楽しめるでしょ。人間の歴史より古い楽しみです。
人間の感覚に基づいた原始的根源的なものであって、聴くだけじゃなく歌ったり聴かせたり、同じ作品でもその楽しみ方は
非常に多彩なんですよね。
そうした多彩さをコピーの使用は助けたと思います。音楽の本質に近いと思うんです、コピーの使用って。
だからCDDAは非常に一般に広まったんじゃないかな。多様なニーズに応えるメディアなわけです。
厳格な管理は、そうした多様性を奪うと思います。
厳格にやろうとしたら、多様なインフラを用意しないといけないと思うんですね。
それが出来ないなら、かなりユーザーを説得出来るだけの努力がメーカーには必要です。
あとPCソフトは、UNIXにも見られるようなオープンソースなんて概念もあったり「著作者」というものの有り様が
音楽とは全く違うと思うんです。著作者の権利行使の有り様も多様性を認める文化がありますよね。
現在の商用音楽には、それはない。
難しいですが、同列に語れないと思っています。
もう寝ます。
- 138 :名無しのエリー :04/01/23 03:09 ID:xKnRWsv0
- >>128
破ったつーか、QuickTimeのセキュリティホール
っぽいヤツだ罠。
あれからバージョンアップしてるけど、どーなんだか?
つーか、あの価格では破る・破られないという話は
あまり意味ないような?
- 139 :名無しのエリー :04/01/23 03:39 ID:V/pPyyeU
- >>132
音楽とツールでは物が全く違う
でも両方とも知的所有権を有する著作物なのですよ。なぜ片方のみに特別な
要求をしようとするのかが理解できないのです。それは音楽という著作物は
他者より下に見ている結果なのでしょうか??
>>137
原始的根源のモノだからといって原始的には扱えないのは当然お分かりですよね?
長い人間の歴史の中で音楽も知的所有物であると定めたわけです。
なのにソフトにはコピーガード音楽はゆるめに・・という理屈には承服しかねます
絵はどうですか?本は?写真は??どれも本物と見まごう複製が世間に存在しはじめたら
どうでしょうか??なぜ音楽だけがその十字架を背負わなければイケナイとお思いですか??
- 140 :名無しのエリー :04/01/23 05:03 ID:OP6GH3+u
- >>139
「知的所有権を有する著作物」という部分は共通であったとしても物は全く違う。
一部の共通点を持ち出してそれだけを根拠に、片方がこうだからもう片方もこうするべきとか、同じ事が出来ないからこっちが上でこっちが下とか、単純に比較出来るような物では無いと思われ。
- 141 :名無しのエリー :04/01/23 06:12 ID:UFMxd7QU
- ツールのコピーガードはソフトそれぞれでしょ。
タダで配ってるものからガチガチのものまで。
音楽だってたぶんそうなるんだろうけど。
業界一丸となって、みたいな発言してるからからかいたくなる。
ま、CDも消えないね。きっと。
- 142 :名無しのエリー :04/01/23 06:35 ID:V/pPyyeU
- 141
タダで配ってるものはタダだからいいのです。音楽も作者なりメーカーが
たくさんの人に聞いて欲しいからコピーできる状態でタダで配る!と言っていれば
そのカタログについてはそれで良いでしょう。要は送り手の意志が尊重されるべき
であると言う事です。ちがいますか??
- 143 :名無しのエリー :04/01/23 06:40 ID:V/pPyyeU
- 補足すれば本当はいろんなカタログが存在して然るべきなのでしょう
作者やメーカーが「コピーはあいならん」というカタログを発売したり
142に書いたようなフリーのモノがあっても良いのだと思います。
ただ、コピーして欲しく無いというモノに関して「それでは消費者の権利が!」
と言ってしまうのはとても乱暴だと言う事です。
あげたく無いと言うものを「よこせよ」と言っているわけですから
どんな場合も作った人の意志が尊重されなければいけないのでは?
いくら「商品」とは言えなんでも消費者マターというわけにはいかないのかも
- 144 :名無しのエリー :04/01/23 06:41 ID:74Jh0YxA
- まあ、一緒にしたい気持ちもわからんではないけどね。
今やアナログから発進した音楽も、ソフトウェアと同じデジタルデータとしてやり取りができるわけだから。
慣習としての利用形態が異なっているから、
ソフトウェアと同じ縛り方をするのは音楽の魅力を損なうことにもなる。
何が悪いのかっていうと、
コピーそのものよりはネットを介した不特定多数への流出なんだよね。
オフラインではコピー可能だけど、
オンラインでは送信できない統一フォーマットとかできないものか。ハードでもソフトでもいいから。
- 145 :名無しのエリー :04/01/23 06:44 ID:hCdT+JIE
- CCCDについては送り手の意思が尊重されていないと思われる事例がありますね。
これもレコード会社が見放される原因ではないの?
- 146 :名無しのエリー :04/01/23 06:56 ID:OP6GH3+u
- >あげたく無いと言うものを「よこせよ」と言っているわけですから
それは私的複製ではなく、違法なコピー盤の無料入手に当たるかと。
- 147 :名無しのエリー :04/01/23 06:58 ID:V/pPyyeU
- >>144
しかし個人的複製レベルで、「これきいてみて〜すっごくいいから〜」といって
友達にあげたりした事のない人がいるだろうか??それをなくす事は絶対にむりなのです。
>>145
それは現状の話ですよね??その通りです。現状ファック!は大前提ですよ。
- 148 :名無しのエリー :04/01/23 07:01 ID:V/pPyyeU
- 146
いいえちがいます。作者の意図で「このCDは私的複製を禁じます」と一文を
添えて売ればそれは有効でしょう。
著作権法には私的複製を認める内容にはなっていますが全ての作者に
私的複製の許可を義務付けているわけではありません
- 149 :名無しのエリー :04/01/23 07:05 ID:OP6GH3+u
- 表現として適切では無いと思われ。
あの表現ではまるでカツアゲ。
- 150 :名無しのエリー :04/01/23 07:12 ID:V/pPyyeU
- 149
そうですかね??デパ地下で試食と売り物区別無しにバクバク食うようなもんだとおもいますけど
- 151 :名無しのエリー :04/01/23 07:15 ID:OP6GH3+u
- >>147
>それは現状の話ですよね??
現状というか、現在も悪化を続けているような状況かと。
一方でそんな態度を取りながら、もう一方でいくらご立派な文句を並べ立てても、全く信用されないのが当たり前。
より多くの消費者を納得させたいのであれば、まずレコード業界自身が、今の態度を改めてなければならないと思われ。
>>150
大袈裟すぎ。
- 152 :名無しのエリー :04/01/23 07:17 ID:V/pPyyeU
- >>151
>一方でそんな態度を取りながら、もう一方でいくらご立派な文句を並べ立てても、全く信用されないのが当たり前。
これは全く議論以前の感情の部分ですよね・・・スルーということで
- 153 :名無しのエリー :04/01/23 07:20 ID:V/pPyyeU
- >>151
大袈裟すぎ。
そう。CDのコピーくらい〜〜万引きや無銭飲食に比べたら全然悪く無い
そういう意識が「今」を作っているのでしょう。大袈裟とは思いません
著作権の侵害は泥棒です。デジタルコピーしたものを人にプレゼントすると言う事は
作者の家に忍び込んで小銭を奪うのと結果的には同じ事です
- 154 :名無しのエリー :04/01/23 07:31 ID:OP6GH3+u
- >ID:V/pPyyeU
あなたは、一方で人を傷つけるような嘘を平気でついておきながら、もう一方で「私は嘘が大嫌いです!
周りの人に絶対嘘はつきません!」と言っている人を見たら、どう思いますか?
その人の事を「本当に正直で優しい人なんだな。心の底から信用出来る。」と思えるのですね。
俺とは感覚が違いすぎますね。
これでは、いくら話をしてもかみ合わないかと。
無駄なのでやめましょう。
- 155 :名無しのエリー :04/01/23 07:37 ID:V/pPyyeU
- 154
いくら嘘つきの友達だからといってその友達のモノをとったりしてはイケナイですよね?
付き合いをやめるのがせいぜいではないでしょうか?
気に食わなければ買わない
それは真っ当な商取り引きの法則ですけどね。
買わないけどコピーして聞く道は無いわけです。
- 156 :名無しのエリー :04/01/23 07:45 ID:OP6GH3+u
- レコード業界の行っている発言の内容と、実際の態度の差に対する消費者側の心理の話をしているんですが。盗るとか盗らないとかの方向に無理に持っていかないで欲しいですね。
まあ、思ったとおり、やはり話が噛み合わないようで。
- 157 :名無しのエリー :04/01/23 07:47 ID:V/pPyyeU
- 聞きたい音楽があって、それがCCCDでしか手に入らない。
それは欲しさのどあいによって「買う」にいたったりラジオできいたり
レンタルしたり、、、着地点を探さなければいけない今の現状にかんしては
メーカーに対する不信だらけです。
しかしその事と権利に関する事をごちゃごちゃにするべきでは無いです。
メーカーの規格外の商品の悪
消費者の私的複製のエリアをこえるコピーの悪。
これらは全く別次元別案件です。
一緒にはできないですよね?
- 158 :名無しのエリー :04/01/23 07:48 ID:K1mmKsNS
- レンタル屋と再販制度が(ry
- 159 :名無しのエリー :04/01/23 07:51 ID:V/pPyyeU
- >156
ではなぜ不法コピーを犯罪に例えたら大袈裟過ぎなのですか??
業界が悪い事をしているから少々の事は許されて当然と言う意味では無いのですか??
どう言う意味で大袈裟過ぎなのですか??
- 160 :名無しのエリー :04/01/23 07:53 ID:74Jh0YxA
- >>147
友人間における個人的複製レベルの問題は、
確かに現在の法律でも禁止されている事ではありますけど、
CCCD等のプロテクトをかける経緯となった主因ではないと思うのですよ。
今業界が問題にしているのは、
ほぼ全ての曲が対価が支払われる事なく公然と配布されている現状です。
それに、今現在わざわざ音楽CDをRに焼いて友人にあげる行為はわずかなものだと思います。
これについては全く根拠はないですけど、前述したようにCCCDそのものとは問題がずれてます。
あと横やりいれるようだけど、
私的複製の禁止を無銭飲食の禁止というのは例えが悪いです。というか、話が飛躍してます。
私的複製は著作権者の認めるところではないにしろ、
それなりの代償を支払っているわけですから。
- 161 :名無しのエリー :04/01/23 07:58 ID:K1mmKsNS
- 「対価」が不明瞭ですよね。
パッケージ分の対価なのか、レンタル代相当の対価なのか。
需要があるのにビジネスが成立していない状況、にもみえるんだけど。
- 162 :名無しのエリー :04/01/23 08:01 ID:HQ8RJrtD
- 先生!CDRはダメでもMDならいいんですか?
- 163 :名無しのエリー :04/01/23 08:18 ID:V/pPyyeU
- 160
>私的複製は著作権者の認めるところではないにしろ、
>それなりの代償を支払っているわけですから。
ですから現状は何も問題ありませんよ。『今後』私的コピーを禁止するアーティスト
なりレーベルが登場した際はメディアにのせられている補償金には関係なく
コピーは違法になると言う事をいっているだけですよ。禁止されているものに関しては
いくら補償金ののせられているメディアを使ってコピーしたとしても関係ないわけですよね?
ただそれだけの話です。全部のカタログがそうなるべきとかそういう事はいっていません
>友人間における個人的複製レベルの問題は、
>確かに現在の法律でも禁止されている事ではありますけど、
>CCCD等のプロテクトをかける経緯となった主因ではないと思うのですよ。
主因で無いからなんなのでしょう?副因なら充分「原因」の範疇ですよね?
- 164 :名無しのエリー :04/01/23 08:35 ID:V/pPyyeU
- ただ・・個人的感覚でいうとまわりにネット上のファイル交換で音楽を聞いていると言う
友人が一人もいないんですよね・・しつこく問いただしたわけじゃ無いですが・・
しかしほとんどの友人がコピーを交換したりしてるようです。
実感としてはネット上のファイル交換より友人間のCDR交換の方が多いように感じるのですが・・
- 165 :名無しのエリー :04/01/23 08:39 ID:OP6GH3+u
- なんだかやっぱり話が微妙にズレていて、これ以上続けてもややこしくなるだけのような気がするので、泥沼化する前に勝手にまとめて終了したいわけ
ですが。
あなたはどうしても「消費者は犯罪者。犯罪者だから取り締まらなければならない。」という主張したいんですよね?
それに対して、私は「レコード業界が今の態度を改めない限りは、どんなご立派な文句を言っても(正反対の事をしているから)全く説得力が無い」という
主張をしているわけです。
あなたやレコード業界がいくら「コピーガードはアーティストのため、犯罪を取り締まるため」というご立派な口上を述べても、レコード業界が今まで(今で
も)同じ主張をしながら行ってきた事を考えると、その主張は全く信用出来ないし、信用出来ない以上は納得も出来ず賛成も出来ないという事。
- 166 :名無しのエリー :04/01/23 08:54 ID:liVxKMWt
- >>165
そうか?>>163の方が理路整然と感じるのはおれだけだろうか?
なんかここって5〜6人がぐるぐる書いてるだけみたいだね。さかのぼって読んでも同じことが繰り返し議論されてる。無意味なスレ
- 167 :名無しのエリー :04/01/23 08:59 ID:OP6GH3+u
- >>166
たとえ話とかその辺の部分でゴチャゴチャしているし、お互いが主張したい事や何かが、微妙にズレていると思われ
- 168 :名無しのエリー :04/01/23 09:05 ID:liVxKMWt
- つうか認めるべきところは別問題を混ぜて考えるべきでないというところなんだが。業界が悪いから少々はこっちの悪いことも認めろといってるようにみえるぞ
- 169 :名無しのエリー :04/01/23 09:08 ID:OP6GH3+u
- あれはただの表現の仕方の問題の話。
- 170 :名無しのエリー :04/01/23 09:19 ID:8xgKble+
- 規格外を売るのはメーカーとして健全なのか?
コピーがどうとかこうとか以前の話。
あと、適度に改行入れろ
- 171 :名無しのエリー :04/01/23 09:57 ID:Vdl9rnAO
- >>167
へたくそなたとえ話は止めた方がいいよね。
著作物って他のものと同列視できない特殊な商品だしね。
特に音楽はコピーして使うってことが一般化してるしね。
- 172 :名無しのエリー :04/01/23 10:43 ID:A2FSfpVo
- ごめん、そもそも違法コピーって、コピーしたものをオクで売ったりする事?
個人で楽しむ範囲ならいくらでもコピーしていいんだよね?
それなら「コピーさせない」より「勝手に売らせない」方法を考えるべきなんじゃ・・・
え、なんか違う?
- 173 :名無しのエリー :04/01/23 11:10 ID:Vdl9rnAO
- >>172
違法コピーってのは有料か無料かを問わない。第3者への譲渡も含まれる。
その形態はP2P等によるネットを利用した違法配信行為であったりCD-Rでの
配布(友達にダビングしてあげる)なんかも含まれる。
MDに対して違法配信行為やCD-Rが問題視されるのは何世代にも渡って同一
のデータが複製できることが問題視されてる。
>個人で楽しむ範囲ならいくらでもコピーしていいんだよね?
プロテクトさえはずさなければ自由だよ。プロテクトをはずしてコピーするのは
私的目的でも違法。
>それなら「コピーさせない」より「勝手に売らせない」方法を考えるべきなんじゃ・・・
コピー品を売ったり譲ったりできないようにするためにはコピーできなくしてしまうのが
手っ取り早いってことさ。君には何かいい案はあるかい?
- 174 :名無しのエリー :04/01/23 11:56 ID:K1mmKsNS
- MDやカセットにダビングして友達にあげるのもやっぱり違法行為だよね。
そのために君がどんなに時間をかけたって。
MDはのんびりとアナログコピーしかできないようにしてあって、
だからCDもアナログコピーしかできないようにしてしまえ、って
CCCDが出てきたんだよ。てっとり早すぎて不良品騒ぎさ。
- 175 :名無しのエリー :04/01/23 11:58 ID:ZNJsD5lR
- 玉子が先か?鶏が先か?みたいな話になってきたな。
・コピーさせたくないがために規格外にする。
・無料で入手したいがために違法コピーする。
- 176 :名無しのエリー :04/01/23 12:58 ID:Vdl9rnAO
- >>174
>MDはのんびりとアナログコピーしかできないようにしてあって、 (以下ry)
全然違う。CCCDでもデジタルtoデジタルのコピーはMDだろうが
PCだろうができる。実際にそこは一切制限が成されていない。
CCCDはPC上でディスクを扱えなくしてしまえ!ってことしか考えていないのだよ。
MDに関して言えば4倍速のコピーが可能。
条件は
・MDLPのみ。
・デジタルtoデジタルでのコピー。
・ディスク単位でのコピー。
- 177 :名無しのエリー :04/01/23 14:04 ID:+J/rOiu+
- MDを所有していないので最近まで知らなかったんですけど、アレって
「2倍速・4倍速録音開始時から74分以内に、同じ曲を再度2倍速・4倍速で
録音することはできません」っていう制限が仕込まれているそうですね。
ようするに大量のコピーを作りにくいようにして権利者にいくばくかの配慮
をしてあげているのでしょうね。
PCのCDドライヴに関してはこのような制限がまったくかかっていないと思い
ますが、ソニーとか東芝とか系列レコード会社があるようなメーカーでさえ
なんの配慮もしていないように見えるのはいささか奇妙ですよね。
まあCCCD自体がPCの存在を目の敵にしたようなモノなので、あんまり仲良く
やってるというわけでもないのかな。
- 178 :名無しのエリー :04/01/23 14:10 ID:z6sBYtWd
- 単純に話をまとめよう。
CDのコピーはすべて違法か?
「全て違法であると言うことにこれからはしたい」人たちがいるのはわかる。
が、そうではなくて{現行法}で違法か?
それはこれまで積み上げてきた実績によって国際的な慣例となっているか?
どっちよ?
- 179 :名無しのエリー :04/01/23 14:18 ID:Yc6V17dJ
- >>177
>「2倍速・4倍速録音開始時から74分以内に、同じ曲を再度2倍速・4倍速で
>録音することはできません」っていう制限
それがたしか[SCMS](シリアル・コピーマネージメント・システム)。
- 180 :名無しのエリー :04/01/23 14:38 ID:NFHRalvq
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040123/riaj.htm
>SACD、DVDオーディオ、DVDミュージック、MDをあわせた「その他」は、
>2万9,000枚(同158%)、金額6,100万円万円(同171%)と好調だった。
- 181 :名無しのエリー :04/01/23 14:51 ID:+J/rOiu+
- >>178
日本の現行著作権法を読むかぎり、技術的保護手段のかけられていない音楽CD
を個人的な範囲内で使用する目的でコピーすることは違法ではありません。
デジタルコピーの場合も、私的録音補償金制度の対象となる機器や記録媒体を
使用すれば違法ではありません。
ttp://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#s2.3.5
国際的な慣例については無知なので他の方にまかせます。アメリカやヨーロッパ
でも、国によって法制度や考え方にだいぶ差があるみたいなんですけどね。
>>179
SCMS (Serial Copy Management System) はデジタル→デジタルのコピーを1世代
までに制限するほうですね。
HCMS (High-Speed Copy Management System) というのがMDの高速録音を一定時間
のあいだ制限するしくみの名称みたいです。
- 182 :名無しのエリー :04/01/23 15:22 ID:liVxKMWt
- >>170
読む限りそんなことは当たり前の大前提で話されてるんじゃあ…
>>171
コピーして使うのが慣例になっているからこその問題
だからそれをどう禁止するかの議論以外に解決法はないのでは?
現状の解決法(CCCD)が間違ってるのだから…
- 183 :名無しのエリー :04/01/23 15:24 ID:Vdl9rnAO
- >>177
>PCのCDドライヴに関してはこのような制限がまったくかかっていないと(以下ry)
全社が一斉にやるのなら話は別ですけどワールドワイドに展開しているPCパーツで
それが果たして出来るかどうか?
○○社製はコピーできません、○○社製はコピーできますなんて状況でどちらが
有利か火を見るより明らかだろう。そんな中で実際に制限なんて出来るかどうか…。
著作物と違って代替品はいくらでもあるしね。
- 184 :名無しのエリー :04/01/23 15:33 ID:SbqS3IsM
- >>181
>技術的保護手段
てか、CDDAだと技術的保護手段とれないんだ罠。
>デジタルコピーの場合も、私的録音補償金制度の対象となる機器や記録媒体を
> 使用すれば違法ではありません。
ここねー、こう解釈しちゃう人が多いんだけど・・・
「政令で指定された機器を用いてデジタルコピーを行う場合には、
私的録音補償金を支払う必要がある」という方が正確なはず。
現状パソコン用のHDDや光学ドライブは、漏れてるというか
棚上げされてるという話ね。
- 185 :名無しのエリー :04/01/23 15:37 ID:+1edGYL9
- >>181
そっかしったかぶったw訂正ありがとう。
- 186 :名無しのエリー :04/01/23 15:37 ID:liVxKMWt
- 179
違うかも SCMSはデジタルコピーを一世代までしか作れなくした規格
(直訳すると直列複製制限規格といったところ?)
どのMDレコーダーにももれなくついてくる
でも倍速ダビングの制限はまた違うものだと思う
- 187 :名無しのエリー :04/01/23 15:48 ID:+J/rOiu+
- >>184
わかってます。どう書くかちょっと迷ったんですけどね。制度対象外の機器での
デジタルコピーが違法であると思ってるわけではありません。そもそも著作権法
のどこを読んでも音楽CDのデジタルコピーが違法であるとは書いてないはずです。
- 188 :名無しのエリー :04/01/23 16:45 ID:Vdl9rnAO
- >>182
すべて認めろなんて言うつもりはないし議論するなと言うつもりはない。
下手な例え話でコピー禁止云々を語るなと言っている。
>>186
業務用を使えば(ry
- 189 :名無しのエリー :04/01/23 17:01 ID:V/pPyyeU
- >>188
すべて認めろなんて言うつもりはないし議論するなと言うつもりはない。
下手な例え話でコピー禁止云々を語るなと言っている。
それは人の自由だろう・・・(w
- 190 :名無しのエリー :04/01/23 17:04 ID:NpeqSzcU
- 規格外欠陥不良品は不買。
- 191 :名無しのエリー :04/01/23 17:06 ID:h85do4rw
- ぶるじょあ共に極貧の俺の気持ちなどわからぬ。
- 192 :名無しのエリー :04/01/23 17:14 ID:Vdl9rnAO
- >>189
自由だけど"下手な"たとえ話をする奴の話なんて(ry
- 193 :名無しのエリー :04/01/23 17:51 ID:liVxKMWt
- >>192
それをスルーできないのもかなりいたいがな
- 194 :名無しのエリー :04/01/23 17:59 ID:U4nfssVY
- おまいらがコピーうんぬん言ってる間に、くるりがCCCD化濃厚のようですよ
コピー厨の多さにうんざりしたのか、それとも
前のCCCD反対発言は、単に音楽ファンを騙してCD買わせるための作り話か・・・
いずれにしろ、くるりとビクターにはもううんざりだ。
もともとくるりは聴いたことないけどな
- 195 :名無しのエリー :04/01/23 18:07 ID:+J/rOiu+
- たとえ話もそうなんだけど、ID:V/pPyyeUさんは、今後もしこうなったらとか
権利者がこんな主張をするようになったらとか、仮定の話が多すぎると思う。
もちろんディスカッションとしてはそういうのも面白いですけどね。
このスレの主旨はCCCD反対なんだから、そこのところだけ最低限共有できて
いれば色々な立場や考え方の人間が混ざっていたっていいと思うのですよ。
最終的な理想像は違っていても当面の目標はCCCDを終焉させる事なんだから、
互いの主張の相違点をあげつらうよりも共通項を探る努力をしたいものです。
これは自戒を込めて。
- 196 :名無しのエリー :04/01/23 18:18 ID:liVxKMWt
- >>195
禿同だな
- 197 :192 :04/01/23 18:31 ID:9D8YlL/n
- >>193
漏れもその一人だったりしたけどな。
- 198 :名無しのエリー :04/01/23 19:57 ID:0eK/idQ1
- 137>>139
> なのにソフトにはコピーガード音楽はゆるめに・・という理屈には承服しかねます
> なぜ音楽だけがその十字架を背負わなければイケナイとお思いですか??
どうも理解していただけてないようですね。。。そんなことは一言もいってませんよ。
詳しく書きましょう。
>137では、音楽というソースの使われ方が多彩であり、メーカーが埋められないニーズをコピーが埋めているということが
いいたかったわけです。CDDAという使いやすいメディアとそのコピーによって多彩なニーズが埋められていました。
厳格な著作権法の適用は、メーカーが提供するインフラ整備が遅れた場合、ニーズに対する供給の枯渇を生み出します。
コピーは自由なツールみたいなものですから、多くの隙間のニーズを埋めていると思います。
著作権法規の厳格な適用を行うならば、それをメーカーサイドで埋めて欲しい。
それが一点。
あと、PCソフトと違って音楽業界の提供するものは一律「コピー禁止」のようですね。
これは納得がいきません。ほとんどJASRACに独占管理されていることも大きいのでしょうけど。
ユーザーのコピーを許容するようなメーカーの有り様自体を認め難いというような日本の業界の一部が煽動しているベクトルは、
厳格な著作権法規の適用を行うのであれば、切り崩す必要があります。
一律の著作得管理は著作者の自由を奪うものです。
今までは厳密な法の適用を行っていませんでしたから、逆に著作者は管理内容について多くの要求はして来なかったと思います。
厳密に適用していくなら、現在の「メジャーと契約したら一律コピー禁止方式」は排除すべきです。
そういう意味で、現状は著作権管理体制が整っていません。
それが2点目です。
- 199 :名無しのエリー :04/01/23 19:57 ID:0eK/idQ1
- 137>>139
続きです。
繰り返しますが「音楽のコピーガードは緩めるべきだ」とはどこでも言っていません。やりたければやればいいのです。
ただし、上述のような問題をクリアしてからやって欲しいと言っているのです。
総じて139さんのご意見を読んでいると
「法で認められている範囲であれば、何をやろうが正しい。それにユーザーが文句を言う筋合いはない」
と、言われているかのように感じます。
自分は、法に認められていようがいまいが、文句がある時には言いたいと思います。
なぜなら、どのていど法規を適用するかは、現状全てメーカー次第ですから。
著作権法規で認められているから、というのは、おれの文句を黙らせる理由にはなりません。
これで終了します。
- 200 :名無しのエリー :04/01/23 20:07 ID:yAZD91JW
- 回りくどい言い方はしなくていいから、はっきり書けよ。
「コ ピ ー に よ っ て 無 料 で 音 源 を 入 手 し た い 」 と。
- 201 :名無しのエリー :04/01/23 20:18 ID:a5AKEqB8
- >>200
自分はそんなこと思ってないからな。
人からもの借りるのもうざったいし、ナローバンドなんで
P2Pするのもめんどくさい。
第一自分ちにはテープ式以外録音機器もっていないw
CCCDに反対なのは、CDのまんま聴いている自分のコンポが
壊されたくないからだ。
- 202 :名無しのエリー :04/01/23 20:35 ID:0TYz7BQu
- まだコピー云々でスレを引っかき回されてるのか。
コピー論争はやめろ
- 203 :名無しのエリー :04/01/23 21:01 ID:NpeqSzcU
- レコード会社っていらないな
- 204 :名無しのエリー :04/01/23 21:04 ID:7GWfBXcy
- つーか、簡単にコピー可能であることに執拗にこだわる香具師の気がしれん。
だいたい月に何枚CDを買っているんだよ?
それを全部コピーしなければならない理由って何だ?
- 205 :名無しのエリー :04/01/23 21:15 ID:61PNUOCq
- 俺は違法ダウンロードもしないしCCCDも買わない
どっちも気分悪いだろ?
>>204
君は電気屋に行ったことがないの?
- 206 :名無しのエリー :04/01/23 21:19 ID:7GWfBXcy
- > 君は電気屋に行ったことがないの?
質問の意図が不明だし、それ以前に質問に対して質問で返すという有様。
誤魔化したいという意図が見え見えなんだよな。
- 207 :名無しのエリー :04/01/23 21:47 ID:t+1gfbuf
- >>204
コピーできなくても、携帯機器に転送できる音源が
安価で扱いやすい状態で手に入れば十分。
元はといえば、レコード時代にあんな巨大な円盤を
持ち運ぶのが不可能だったために、(当時としては)
コンパクトなカセットテープにダビングを始めたのが
コピーの始まりだから。それ以前は音楽は立派な
オーディオセットとレコードプレーヤーで聴くもの
だったわけで。レコードがCDになり、カセットがMDに
なっただけで、その習慣を継続していること自体が
既に時代遅れ。というか、MD自体が時代遅れに
なりつつあるしな。
- 208 :名無しのエリー :04/01/23 22:15 ID:9D8YlL/n
- >>204
好きな曲を好きなときに好きなだけ楽して聴くため。
これがコピーしたい理由。
購入は平均すると月1枚ぐらいかなぁ。
- 209 :名無しのエリー :04/01/23 22:18 ID:CeP2eVSp
- 公式BBSに愚痴るくるりヲタにちとワロタ
正式発表も出てない内からスタッフも大変だなw
買えなくても困らない 投稿者: 幸福主義 投稿日: 1月23日(金)13時53分25秒
いったんCCCDと発表された後に通常のCD(CD-DA)に変更になった例。
★小島麻由美→ファンの猛抗議を公式BBSで受けてCD-DAに
★大滝詠一→SONYに直接メールでファンの猛攻撃 & ご本人の意思により急遽CD-EXTRAに
★大貫妙子→事務所(彼女の個人事務所)からの抗議によりCD-DAに
★REBECCA→BOXセットが直接メールでの抗議などをうけてCD-DAに
★佐野元春→いちばん最近の出来事。直接メールでの抗議などをうけてCD-DAに
★トライセラトップス→公式BBSでの猛抗議を受けて、当該作品のCCCD化は避けられなかったものの次作以降CD-DAでの発売を約束し実行済み
■CCCDになったら買わない。ただそれだけ。そんなファンは多いはず。
それでもイインダ。俺達はCCCDで出すんだ!!って言うならどうぞご勝手に。
音楽聴くのにCDとCCCDとSACDとDVDaudioとCDRと.....。
ナんでンなこと気にせにゃならんのじゃ。ばかばかしい。
金出すのは我々なのだ。我々はおかしなものには金は出さんのだ。
買ってもらえなくなって初めて後悔してももう遅い。
それほど今の日本は景気は良くないのだ。
3,000円出してCCCD買って70,000円したCDプレーヤーが壊れるくらいなら、
その3,000円で焼肉たらふく食いに行くのじゃ。ばっかばかしい。
- 210 :名無しのエリー :04/01/23 23:53 ID:vHLMkLwK
- >>209
こういうオタが各アーティストにいたら大変だろうなぁ…
- 211 :名無しのエリー :04/01/23 23:55 ID:liVxKMWt
- 月一枚のペースでしか買わない人はもしMDにコピーするとして30日間のうち74分使うだけですよねー。その時間を半分にしたいとかID打つのがめんどくさいからデジコピやCDRに焼けるようにして欲しいという要望は音楽家が食えなくなってまで叶えられるべきなのか
- 212 :名無しのエリー :04/01/23 23:59 ID:NpeqSzcU
- CCCD導入でバカレコード会社はどんどん潰れればいいさ
- 213 :名無しのエリー :04/01/24 00:02 ID:0rerLtxH
- コピー出来るから売れないはずのCDでも売れてる物は売れてるし、コピー出来ないから売れるはずのCCCDでも売れない物は売れない
- 214 :名無しのエリー :04/01/24 00:03 ID:cHmbAflt
- 連中はよほどCCCDと心中したいと見えるな。
- 215 :名無しのエリー :04/01/24 00:05 ID:5FOYNfHJ
- > 音楽聴くのにCDとCCCDとSACDとDVDaudioとCDRと.....。
> ナんでンなこと気にせにゃならんのじゃ。ばかばかしい。
それぞれのメディアの特質や適正あるいは目的を理解せずに音楽を聴こうとする
奴のほうが馬鹿げていると思うがな。
どんなことであろうと、物事をよく考えた上で理解せずに行動する奴は不利益を
被ることが多い。
- 216 :名無しのエリー :04/01/24 00:10 ID:0uf69ZvH
- めんどくさい→売れない→食えない
こんな当たり前のことが、なんでわからないんだろう
別に俺が困るわけじゃないけどね
- 217 :名無しのエリー :04/01/24 00:11 ID:TDkqhxck
- その不利益の解消の為に不利益を被る音楽家には我慢してもらうと言うことだな。あんた大阪人だろ
- 218 :名無しのエリー :04/01/24 00:14 ID:1NOAsbYr
- アナログ盤で出せば?
- 219 :名無しのエリー :04/01/24 00:18 ID:0rerLtxH
- つーかもうアーティストに決めさせたら?
売る時の方針。
- 220 :名無しのエリー :04/01/24 00:19 ID:5FOYNfHJ
- 「めんどくさい」だって?
CDをCDプレイヤーに挿入して聴くだけのことが面倒くさいと?
もう完全に「CD≒コピーして聴くのが当然」という前提が成り立っているとしか思えない。
異常だよ。
- 221 :名無しのエリー :04/01/24 00:19 ID:TDkqhxck
- もっというとコピーできてしまう事によって隙間か埋まり広がる層によって音楽は低俗化しそれによる客離れがある事もたしかだろう
- 222 :216 :04/01/24 00:24 ID:0uf69ZvH
- >>217
質問に対して質問を返すけど
なんでそんなに必死なの?何か利害関係でもあるの?
- 223 :名無しのエリー :04/01/24 00:27 ID:6saHppZE
- >>220
異常と申されても、日本ってそういう風に
メーカーがし向けてきた土壌があるからねー
- 224 :名無しのエリー :04/01/24 00:31 ID:TDkqhxck
- >>222
ぞろめをゲットしておきながら普通に書き込む方が必死だろ?(w
利害関係にあるのはコピーできなくなったらただで聞けなくなると困るやつの方だろ?
- 225 :名無しのエリー :04/01/24 00:34 ID:AxkdDttk
- TDkqhxckって、さっきからトンチンカンなことばかり垂れてるが、
日本語の不自由なキチガイか?
- 226 :名無しのエリー :04/01/24 00:34 ID:0rerLtxH
- ぞろめなんて気にした事ねーw
- 227 :名無しのエリー :04/01/24 00:35 ID:1NOAsbYr
- ID:TDkqhxckは自分自身が音楽家もしくはその家族とかですか?
自分の作品を販売して著作権料収入で食べてる職業のひとなのかな。
だからどうってわけでもないんだけどね。
- 228 :名無しのエリー :04/01/24 00:37 ID:AxkdDttk
- 適当にチャチャを入れて、場を混乱させるのが目的とみたが・・・。
- 229 :名無しのエリー :04/01/24 00:37 ID:5FOYNfHJ
- 多分、俺に対しての質問だろう。
別に、必死ではない。
但し、必死だと感じたのならそれはそれでそう思う側の自由。
利害関係は無い。
規格外のCCCDには決して良い感情は抱いていないが、それ以上に不快なのは「楽して
コピーさせろ」と吼える連中だよ。
確かに個人が楽しむ範囲で複製を作るのは違法ではないが、CDを売る側としてはコピー
なんてして欲しくないというのが本音なんだよ。
だからおおっぴらにやらず目立たないようにコソコソとコピーしていれば良いものを、
レコード会社に危機感を与えるようになるほど横行させやがった。
CCCDも居直りコピー野郎もどっちも糞なんだよ。
- 230 :名無しのエリー :04/01/24 00:41 ID:TDkqhxck
- 結局理詰めでまけるとばか扱いや音楽家だろうとしか言えないやつの吹き溜まりのこのスレからは何のムーブメントもおこせんだろ
- 231 :(´・ω・`) :04/01/24 00:42 ID:IA9/SBUo
- CCCDってなにさ?
ヽ(A`*)ノ≡
- 232 :名無しのエリー :04/01/24 00:43 ID:0rerLtxH
- >CDを売る側としてはコピーなんてして欲しくないというのが
だからアーティストに決めさせりゃ良いじゃん。
コピー絶対許せねえ、ガードガチガチ、再生するにはID登録、再生ごとに金徴収、
コピーしたら金徴収、そうすりゃ売れて最高とか思ってるならそうすりゃ良いし、ガ
チガチに固めるより利用しやすい方が売れると思ってる人は、多少緩めるだろうし。
- 233 :名無しのエリー :04/01/24 00:45 ID:AxkdDttk
- >230
はいはい。
必殺の殺し文句を垂れて気が済んだら、オナニーして寝ろよ。
- 234 :名無しのエリー :04/01/24 00:58 ID:h0oHkkF8
- とりあえずおまいら適当に改行入れろってんだ
読みづらくて仕方が無い
- 235 :名無しのエリー :04/01/24 01:00 ID:FQf7btyY
- >>220
最大24倍速のスピードに慣れてしまったら等速のコピーなんてめんどくさく感じるようもなるさ。
コピーして聴くのが当然ってカーステで聴くなら漏れにとっては当然。
車の中なんて言う極悪な環境にCDを置く気になんてなれない。
- 236 :名無しのエリー :04/01/24 01:02 ID:1NOAsbYr
- CCCDの次はなんなんだ?
A: SACD
B: DVD-Audio
C: ネット配信
D: アナログ盤
E: 携帯電話配信
F: Hi-MD
G: やっぱりCD-DA
H: その他
なんかA-Gぜんぶのような気がしてきた。いっそ受注生産にしたらどうかな?
- 237 :名無しのエリー :04/01/24 01:18 ID:FQf7btyY
- >>229
レコード会社に危機感を与えたのは違法コピーであって私的複製じゃない。
何故私的複製をこそこそしてする必要なんて微塵も感じない。
だいいち、買った物をどう扱おうと漏れの自由だ。売った奴にとやかく言われる筋合いはない。
- 238 :名無しのエリー :04/01/24 01:31 ID:tirdevi7
- >>237
レコード会社は私的複製も完全に違法視しているよ。
以下、エイベックスのCCCD導入時のコメント。
http://www.itmedia.co.jp/news/0203/05/avex_int.html
松田:確かに,ファイル交換ソフト以外にも,携帯電話料金の支払いなどにお金が回っている
ことが,シングルCDの売り上げが減っていることに関係していると思います。ただ,ファイル
交換ソフトをはじめとする違法な流通の影響と思われる現象も実際に起きています。以前は,
シングルCDが発売されてから,バックオーダーが減少するペースは非常にゆっくりでした。
時間をかけて減っていくという自然なカーブを描いていました。実際の数字は出せないのですが,
最近の傾向として,このカーブが発売から1〜2週間で激減するようになれました。これは,
購入されたCDが,CD-Rやファイル交換ソフトで流れているからにほかならないと思っています。
先日,あるデパートで見かけた光景なのですが,中学1〜2年生ぐらいの女の子たちが,CD-Rを
買い漁っていました。おそらく,音楽CDを焼いて交換するのでしょう。以前は,CD-RやCD-RW
などはPCのヘビーユーザーのアイテムだと思われていましたが,もはやそんなことはありません。
信じられないなら,実際に中学生にアンケートを取ってみるといいですよ。
ZDNet:そういった中学生の行為が,大きな脅威なのですか?
松田:そうです。われわれがコピープロテクト機能で本当に防ぎたいのは,こうした“カジュアル
ハッキング”なのです。多少技術や知識があるユーザーならば,コピープロテクトを破るのも
そう難しくはないでしょう。その方法もネットで出回ってしまうでしょう。もちろん,それを容認する
わけではありませんが,とにかく,「音楽はタダで手に入る」という風潮を打ち消すことが
大事だと考えています。
- 239 :名無しのエリー :04/01/24 01:37 ID:FQf7btyY
- >>232
漏れの場合だけど自由なコピーが制限されるならCDを買う枚数は確実に減る。
違法コピーの対策の必要性も感じるし制限せざるを得ないってのも理解はする。
理解はするが制限されるのがイヤじゃなくなるかといえばそうじゃない。
オーディオ専用機器なんかの回数制限とか時間制限とかサーバーでの承認とかうんざりだ。
煽りとかじゃなくて本気で思ってる。
- 240 :名無しのエリー :04/01/24 01:37 ID:tirdevi7
- ついでにデータを示しておくと、エイベックスはCCCDを
導入した後、シングルは220万枚も売り上げを落としている。
以下、オリコンの年間ランキング(100位以上、1タイトル
10万枚以上)のデータを合計したもの。これ以下のタイトルは、
集計しても数値の大勢に影響を与えるほどの枚数には
ならない。まあ、消費者を泥棒呼ばわりした企業の哀れな
末路ということで。
2002年度エイベックス売上総枚数 5,344,960枚
2003年度エイベックス売上総枚数 3,113,208枚
- 241 :名無しのエリー :04/01/24 01:43 ID:FQf7btyY
- >>238
どこが私的複製も完全に違法視してる発言なんだ?
「CD-R=違法コピーのためのツール」としか考えてないただのヴァカ意外にしか見えないんだが。
- 242 :名無しのエリー :04/01/24 01:45 ID:vGvtHAK/
- >>238
ここにかかれてるのは私的複製では無いですよ
私的複製は自分でコピーして自分で楽しむ範囲で、人と交換したら違法です
- 243 :名無しのエリー :04/01/24 01:49 ID:vGvtHAK/
- >>199
それでイイのでは?ただその文句が正しいかどうかは法律ではかるしか無いのですけどね
- 244 :名無しのエリー :04/01/24 01:59 ID:tirdevi7
- >>242
著作権法の解釈上、「私的複製」とは自分ひとりで楽しむ範囲で
複製するだけだけではなく、それに準じる範囲でも認められると
いうことになっている。だから、通常の解釈では友人程度の範囲の
複製は認められるということになっている。(よく挙げられる例だが、
クラス全員にテープをダビングして配布すればそれは私的複製の
範囲を超えて違法となる。ジャスラックもおおむねそういった基準で
判断している)
そもそも、「自分でコピーして自分で楽しむ範囲」だけが合法な
私的複製の範囲なら、レンタル屋でCDを借りてきてダビングする
行為そのものが違法だろ。レンタル屋のCDは自分のCDじゃない
わけだから。そう考えると、エイベックスは私的複製をコントロール
する目的でCCCDを導入したと言うことが分かる。
- 245 :名無しのエリー :04/01/24 02:03 ID:0rerLtxH
- >>239
まあ、>>232で書いたような物なら、俺も買わないだろうな。
要するに、音楽家のためだってなら、音楽家自身に決めさせるべきだろって事よ。
ガードのせいで売れなかったとしても、コピーのせいで売れなかったとしても、曲
がダメで売れなかったとしても、全ては音楽家自身の責任ってこった。
- 246 :名無しのエリー :04/01/24 02:05 ID:vGvtHAK/
- >>221
これは今までここでは言われていなかった事だけど逆転の発想かもしれない。
確かに>>198のいう「コピーが多くの隙間のニーズを埋めている」というのも
真実ですがそれによってうめられる層は>>221で言われている若年層でしょう。
しかしこの低セールスの中でメガヒットを生んでいるのは、まさしく>>221で
言われている層とは関係のナイ(要するにコピーに無関心な層)チョー子供
とお年寄りまできけるアイテムが非常に多いです。
スマップしかり森山良子親子しかり夏川りみ・・・
>>198のいう隙間をうめなくても売れるアイテムが幅を利かせはじめている今
もしかしてコピー厳禁後も状況はあまり変わらないのでは無いかという意見にも
とれてなかなか面白いと思いました。
- 247 :名無しのエリー :04/01/24 02:06 ID:tirdevi7
- 上記の解釈が疑われるといけないので、社団法人
著作権情報センターのQ&Aから転載しておく。
http://www.cric.or.jp/qa/sodan/sodan14_qa.html
私的使用のための複製
著作権法では、著作物を利用する者が「個人的に又は家庭内その他これに準ずる
限られた範囲内において使用すること」(私的使用)を目的とする場合には、権利者の
許諾を得なくても複製することができると定められています(30条1項)。
「個人的又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内」とは、著作物の利用の範囲が
個人又は家庭に準ずるような閉鎖的で極めて少数の人間の間に限られることを指しており、
企業の内部利用などはこの範囲を超えると解されています。この範囲内であれば、利用目的が
研究や学習のためであっても、娯楽のためであってもかまいません。
(中略)機械を用いた複製にも適用されます。例えば、文献複写機を用いて書籍や雑誌を
コピーしたり、録音機器を用いてCDやFM放送から音楽を録音したり、録画機器を用いて
放送から映画を録画したりする場合なども、この規定によって利用者は許諾を得ることなく
複製ができることとなっているわけです。ただし、デジタル方式の録音・録画については
補償金を支払わなければならないという条件が付いていますが(30条2項)、権利者の許諾を
必要としない点では他の場合と同じです。
- 248 :名無しのエリー :04/01/24 02:08 ID:vGvtHAK/
- >>244
その解釈はなにか判例か条文があるの??
レンタルに関しては黙認ですよ。「有料」で貸与されたものもののコピーなので
争うと際どいかと思いますが・・
- 249 :名無しのエリー :04/01/24 02:09 ID:tirdevi7
- と言うわけで、>>247のことを前提にもう一度>>238の
エイベックスのコメント後半部を読むと分かるが、
エイベックスは私的複製も明らかに規制したがっている。
それならそれで、ヨーロッパのCCCDのようにMDへの
デジタル出力も不可能にしろと言う話だが。(もっとも、
MDのデジタル出力の規制は現行CDの規格内で可能)
- 250 :名無しのエリー :04/01/24 02:10 ID:tirdevi7
- >>248
リロードして>>247を嫁
著作権の専門家の間での共通見解。
- 251 :名無しのエリー :04/01/24 02:11 ID:vGvtHAK/
- >>247
なるほど・・家族に準ずるという文の拡大解釈ですね。文のどこにも友人
はでてこないですが・・もうちょっと揺るぎない資料をよろしく
- 252 :名無しのエリー :04/01/24 02:22 ID:FQf7btyY
- ネタ投入。さぁ感想を書け!議論しる!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040123-00000011-cnet-sci
- 253 :名無しのエリー :04/01/24 02:22 ID:tirdevi7
- >>251
同サイトの別のQ&Aより。
http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi6_qa.html
音楽放送を家庭でテープ録音したり、文献を勉強のために
コピーしたりする場合のように、著作物を個人的にあるいは
家庭内や少数の友人間などで使うために複製する行為に
ついては、著作権者の許諾を必要としません(著作権法第30条1項)。
こんなのも。
http://www.netlaw.co.jp/booklet_2/7.html
私的使用のための複製とは、上記趣旨からすれば、これを
どんなに広く解釈しても、少数の友人間など限られた範囲内で
使うために複製する場合です。メンバーが多数になるサークル
などは限られた範囲内ということはできません。
- 254 :252 :04/01/24 02:23 ID:FQf7btyY
- とりあえずコピーできる/できないに関わらず規格外の円盤って時点でだめぽ。
- 255 :名無しのエリー :04/01/24 02:24 ID:tirdevi7
- >>252
燃料としては激しく役不足。
CDS-300は既に1年以上も前に発表されてるし。
ちょうど約1年前の記事。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030120/macrov.htm
- 256 :名無しのエリー :04/01/24 02:25 ID:FQf7btyY
- >>255
(´・ω・`)ショボーン
- 257 :名無しのエリー :04/01/24 02:27 ID:1NOAsbYr
- CDS-300はどうしてまたこんなに市場投入が遅れたの?
その間になにか仕様変更したのかな。
- 258 :名無しのエリー :04/01/24 02:33 ID:vGvtHAK/
- >>253
ではレンタルは?
- 259 :名無しのエリー :04/01/24 02:46 ID:tirdevi7
- >>258
>>238のエイベックスのコメントにはレンタルは
関係ないので答えない。質問厨ばかりやってないで
自分で調べろ。
いずれにせよはっきり言えるのは、レコード会社が
私的複製も全面的に禁止しようとしているということ。
だから、本来なら(レコード会社が言うところの)違法コピーの
温床となっているMDを一掃すべく、CD→MDのデジタルコピーも
全面的に禁止するべきで、現にEU盤はそうなっているし、それを
日本国内で問題視する向きもないし。繰り返すが、MDへの
デジタルコピー禁止は現行のCDの規格でできる。
- 260 :名無しのエリー :04/01/24 02:56 ID:1NOAsbYr
- >>244
> レンタル屋でCDを借りてきてダビングする行為そのものが違法だろ。
ソースおねがい。
参考資料
http://www.propeller-head.net/old/200301.html#071
http://homepage1.nifty.com/hujitako/saji/kininaru/rentalcdcopy.htm
- 261 :名無しのエリー :04/01/24 02:58 ID:vGvtHAK/
- >>259
そもそも、「自分でコピーして自分で楽しむ範囲」だけが合法な
私的複製の範囲なら、レンタル屋でCDを借りてきてダビングする
行為そのものが違法だろ。
ってことは合法だと言う事が前提の書き込みですよね?だから根拠は?っていってるだけですが
- 262 :名無しのエリー :04/01/24 03:03 ID:iwtNLdO7
- 一つだけいえることは、
CCCD導入というテロ行為を先に仕掛けてきたのはレコード会社だ
ということだ。
- 263 :名無しのエリー :04/01/24 03:24 ID:vGvtHAK/
- なるほど話は整理されたでは無いですか。
要するに今CDメーカーは今まで認めてきたレンタルのコピーや私的複製を
禁止しようと(これは特に違法では無いですね?それらを認めなければならない
という義務では無いのですから)しておこしたアクションCCCD。
それが不良品だったと言う事です。
それで不良品だ!!!と叫ぶついでになんでコピーさせろって言ってるの??
上記のプロセスにおいてコピー禁止には何の法的落ち度は無いですね。
ただしまともにはたらかないCCCDへの断固たる苦情、訴訟には激しく応援モードだが。
ドサクサにまぎれてコピーをさせるのは義務のようにすり込みを行うのはいかがなものか?
- 264 :名無しのエリー :04/01/24 03:25 ID:xWlQ4lwz
- 一度でいいからやってみたい。
CCCDを借りる
↓
ネカフェでCD-Rに焼き直し(出来ない店もあるかも?)
↓
即日返却
今時ナイコンでスマソ。
出来れば家の敷居は跨がせたくないんで。
- 265 :名無しのエリー :04/01/24 03:27 ID:1NOAsbYr
- 自分の書いた>>260は撤回します。>>244の意図を読み違えてました。失礼。
レンタルしてコピーするのは私的複製の範囲内だから合法だと言ってたわけですね。
- 266 :名無しのエリー :04/01/24 03:45 ID:0rerLtxH
- 義務?
- 267 :名無しのエリー :04/01/24 03:45 ID:1NOAsbYr
- >>263
ドサクサにまぎれて「私的複製は著作権侵害だ」とか「デジタルコピーは犯罪だ」
とかそういう類のことをいうひとがいるから、それは間違った考えですよと反論
しているうちに、いつのまにか「やっぱりお前はコピー厨だな」とか言われて
勘違いされちゃうのです。
「コピーしたい」というのは権利の主張とか、レコード会社に対してなにかを
強要しようとかそういう意図ではなくて、消費者のニーズというかデマンドを
表明しているのだと思います。それに応えるつもりがあるかどうかは売り手側
が自主的に判断すればよいことですね。
- 268 :名無しのエリー :04/01/24 03:48 ID:vGvtHAK/
- 音楽用CDRには補償金がインクルーズされている→CDの私的複製オーケー
・・・ってことはリッピングはHDにされるわけですがこれは違法なんですね〜〜
- 269 :名無しのエリー :04/01/24 03:49 ID:rZXm6zze
- >>220
めんどくさいよ。何でこんな簡単なことがわかんないかな。
毎月CDを100枚くらい買って、それをきちんと音源管理すればすぐにわかるよ。
いちいち棚からCDを探していられない。
それはとてつもなくめんどくさいよ。
- 270 :名無しのエリー :04/01/24 03:56 ID:vGvtHAK/
- >>267
そういう事です。図式自体はシンプルなのです。問題は両者の「利害」の争奪戦
になるから着地点を見つけるのが「複雑」になっているだけで。
いいかえればCCCDが今の様なていたらくではなくちゃんとはたらいた上で
どのハードでも再生ができたり・・・などの「規格」をみたしていれば
コピーできなって起る「不便」は「お客さまの声」止まりだったわけです。
CCCDのバカさ加減を語るなかで「そもそもコピーは違法では無い」という
「ふりだし」に戻る意見を言うところで混乱するのだと僕は考えています。
コピーは違法では無いけどコピー禁止も違法では無いのです。コピーの正当性を
語る上で著作権法や著作権協会のコメントを引用したところでメーカーに対する
何の拘束力もありませんし・・・無駄な議論だと僕は思っているのです。
- 271 :名無しのエリー :04/01/24 03:59 ID:vGvtHAK/
- >>269
ごめ〜んウチは壁一面がCD棚で何千枚あるけど全部アルファベット順に並べてあるから
そんな事になった事ないです。あしからず。
整理の悪い人のケツまでふけないよなメーカーも・・・(w
- 272 :名無しのエリー :04/01/24 04:02 ID:FQf7btyY
- >>268
違うって。デジタルコピーは政令で指定されたもっぱら録音に利用される
機器やメディアには補償金が必要とされる。
政令で指定された物だけが補償金が必要なんであってすべてのもので
補償金を支払わなければならないということではない。従って違法ではない。
- 273 :名無しのエリー :04/01/24 04:09 ID:0rerLtxH
- 無駄な煽りは無駄や混乱を招くだけ
- 274 :名無しのエリー :04/01/24 04:11 ID:vGvtHAK/
- >>273
まあそうだけど・・
毎月CDを100枚くらい買って、それをきちんと音源管理すればすぐにわかる
とか言って何を肯定しようとしてるのかと思うとアホらしくなってね。自粛します
- 275 :名無しのエリー :04/01/24 04:11 ID:hf5br5kx
- CCCDは欠陥品だから買いたくないだけ
CDDAなくしてSACDやDVDでいいから、同時にレコードやMDやカセットででも
販売してくれればいいなぁと思う。
- 276 :名無しのエリー :04/01/24 04:17 ID:vGvtHAK/
- >>272
でもね、リンク先に行って見た見解に寄ると
音楽用CDRは音が限り無くオリジナルに近い→なので補償金
データ用CDRは音が劣化する→だからその限りでは無い補償金不要
とのことだったのです。だとすればHDがもっともオリジナルに近い音を出す事
ができると思うのですけど・・・・
これらの事から見ても取り決め自体が文明の進歩について行っていない混乱ぶりが
見られるように思いますね。(それはいつの世もそうですけどね・・・)
機器の利便性は文明。音楽の発展は文化。
これらのバランスをとるにはこまめなルール改正しか無いと思うんですけどね・・
- 277 :名無しのエリー :04/01/24 04:23 ID:0rerLtxH
- 俺も整理には苦労してるけどな。
数千枚なんて持ってねえけど、部屋せまいから、アルファベット
順に見やすく並べるなんて事は、出来ないし。
だからどうって訳じゃないので返信は不要。
- 278 :名無しのエリー :04/01/24 04:26 ID:FQf7btyY
- >>274
あのなぁ。煽ってるのはお前だろって。
順番に並べることぐらいはするさ。大半のCDはどの曲が入っているかも分かってるさ。
まぁ500枚程度しかないけどさぁ。
それでもPCで管理する方が便利であることには変わりない。
- 279 :名無しのエリー :04/01/24 04:28 ID:vGvtHAK/
- >>278
その便利が無くなりつつあってお気の毒です〜〜
としか言えないのですが・・それがなにか?
- 280 :名無しのエリー :04/01/24 04:30 ID:rZXm6zze
- >>271
そのCDの中の曲を飛び飛びに続けて聞きたいときにあんたどうすんの?
- 281 :名無しのエリー :04/01/24 04:35 ID:vGvtHAK/
- >>280
背景にも寄るが?ドライブで楽しみたい時はCDRに焼く(これは合法だよね?)
家でそうしたい時はCDそのものを棚から出してきてそれぞれのジャケを楽しみながら
CDかけ替えていますが・・それがなにか??
CDRに焼く事がメーカーの都合で出来なくなっても別に大した不自由では無い
ので平気です。ただ今のCCCDの形態にはまいってます。
レーベルゲートなんかかからないラジカセはあるし・・バカにすんな!ってかんじですね。
それきいてどうすんの??
- 282 :名無しのエリー :04/01/24 04:35 ID:rZXm6zze
- >>279
じゃあ、もう何も言わなくていいよ。
君にとってこのスレは終わりだね。さようなら。
- 283 :名無しのエリー :04/01/24 04:37 ID:rZXm6zze
- >>281
280に対する回答じゃないジャン…誤爆っすか?
- 284 :名無しのエリー :04/01/24 04:37 ID:vGvtHAK/
- 結局>>282の人はCCCDが規格外と言う事よりコピー出来なくなる不便の事の方が
おおごとなんですかね〜。読んでるとそうみえるんですけど?
- 285 :名無しのエリー :04/01/24 04:39 ID:u1aLAkLP
- >ドライブで楽しみたい時はCDRに焼く
これはコピーできないという仮定の上では成立しないと思われ
- 286 :名無しのエリー :04/01/24 04:41 ID:vGvtHAK/
- >>283
そのCDの中の曲を飛び飛びに続けて聞kくってのはCD棚の中から複数のCDの
中からそれぞれ1曲ずつ聞くって言う意味じゃ無くて??そのつもりで
レスったんですが誤爆っちゃいました?????恥
1枚のCDの中の曲をとびとびに聞きたい時はリモコン操作します。(w
- 287 :名無しのエリー :04/01/24 04:41 ID:rZXm6zze
- >>284
コピーの利便性の問題とCCCDの規格の問題を混ぜて書いてあるか?
書いていないことあんたの脳内で補完するなよ(w
- 288 :名無しのエリー :04/01/24 04:43 ID:vGvtHAK/
- >>285
これはコピーできないという仮定の上で????
それは当然諦めますよ。しょうがないでしょ??何言ってるのか全然意味が・・
まあ精々MDアナログコピーかな??でも禁止とうたわれていたらそれもしませんけど。
- 289 :名無しのエリー :04/01/24 04:43 ID:rZXm6zze
- >>286
あなたのレスは難しすぎて俺には理解できない。
誤爆でないことはわかったが、言いたいことがわからん。
ごめんね。
- 290 :名無しのエリー :04/01/24 04:44 ID:vGvtHAK/
- 287
いや書いて無いね。むしろコピーに関してしか書いて無い。
- 291 :名無しのエリー :04/01/24 04:51 ID:rZXm6zze
- >>290
私はあなたの言い分を誰かが
わかりやすく言い換えてくれるまではレスを控えます。
つーか、いったん寝ます(w
- 292 :名無しのエリー :04/01/24 04:51 ID:u1aLAkLP
- 技術の進歩は全て捨ててもいいです
アナログコピーしかできなくて不便でも構いません
って言いたいのね?ご立派。
- 293 :名無しのエリー :04/01/24 04:53 ID:vGvtHAK/
- 292
作者がそう望むならね。だって他人の権利侵害するのは本意じゃ無いモン
- 294 :名無しのエリー :04/01/24 04:55 ID:6saHppZE
- えっと、パソコン用のCD-Rについての保留状態は
理解出来てると思いますが、音楽用とデータ用で
製造上のクオリティに目立った区別はされてません。
唯一違うのが、音楽用CD-R(RWも)にはSCMSの
フラグが付いてるという事だけで・・・
#音楽用CDレコーダが政令指定されてるので
もっとも、高速焼き用はクオリティが下がり
ますが・・・
#それ以前に最近のはソフト・ハード共にダメってか?
それと、レンタルCDからのコピーですが、これって
FM放送などからの録音と同じ扱いらしい。
もちろん異説もあるけど、決定的じゃないから、
公の文章でハッキリと「ダメ」って言えないらしい。
#それこそ裁判やらんと
#「貸与権」「報酬請求権」で攻めても無理っぽ
んなもんだから、PCでレンタルCDをデータCD-Rで
コピーしようが、なんとも出来ないらしいね。
- 295 :名無しのエリー :04/01/24 04:56 ID:vGvtHAK/
- >>1
をみれば解るけど「【規格外欠陥品】CCCDを批判するスレ」なんですよね??
それなのにZXm6zzeは利便性にかかわる発言しかしてないでしょ?
すなわち規格外である事には興味が無く利便性に重きをおいているのかな〜?
と思っただけですけど??なにか??(w
- 296 :名無しのエリー :04/01/24 04:58 ID:hf5br5kx
- vGvtHAK/の言いたいことは
Rに焼いてもよいなら焼くけどそれはドライブ(外出時)用
手動でCD入れ替えつつ聞きたい曲だけ聞くのは全く苦ではないから
わざわざ編集して焼こうとは思わない
アナログコピーでも駄目ならそのままCDだけしか聞かないからそれでいい
ただ、CCCDだと普通にも聞けないときがあるからイヤン
ってことでは。
- 297 :名無しのエリー :04/01/24 05:02 ID:vGvtHAK/
- >>294
今はそういう解釈になるのでしょうね。ただCCCDはコピーを禁じるための
規格だから(欠陥だけど)CCCDをレンタルしてコピーした場合はどうなるのでしょうね
是非裁判になって欲しいものです。コピーを禁じたのにコピーしたユーザーが
まけるのか規格外の商品を売り出してコピーして聞く事を余儀無くしたメーカー
がまけるのか・・・・やって欲しいな。
- 298 :名無しのエリー :04/01/24 05:08 ID:u1aLAkLP
- プロテクトを破れば法律違反になるけど
CCCDはプロテクトになってないので無理。
レンタルの客を訴えるとレンタル店からの反発もあるので無理。
- 299 :名無しのエリー :04/01/24 05:09 ID:FQf7btyY
- >>276
音質云々のところはリンク先の方が間違っています。
法令で定められた機器を使って政令で定めるメディアにデジタルコピーするときは補償金を
著作権者に支払えと書かれているんだよ。
しかもそれらの機器やメディアはもっぱら音楽のために使われてるものに限られるのね。
裏を返せば政令で定められていない機器は補償金の話は論外なのね。
で音質云々で言うと。HDDでもMP3で記録するならデータ用CD-Rよりも音質は悪いです。
音質云々で言うならHDDでも必要ないってことになりますね。
ではMDはどうでしょう?MDも同様にデータ用CD-Rより音質は悪いです。
音質云々で言うなら補償金は必要ないと言うことになっちゃいます。
でも実際はMDは政令に指定されていますし、売られている物は音楽用です。
なので、補償金が必要になります。
で、CD-Rの音質ですけど「データ用CD-R≒音楽用CD-R」これぐらいの認識でも間違いはないです。
#気にする人は気にするけどね。
なお、デジタルコピーの意味は>>104の正しい用語の方の意味ですので補足しておきます。
- 300 :名無しのエリー :04/01/24 05:18 ID:6saHppZE
- >>299
CD-RとMDのクオリティの事はやめようぜ。
これやると変なのが湧いてくるから(藁
>>297
>>298が述べてるが、CCCDは著作権法に
ある「技術的保護手段」たり得ないので、
これを普通にコピー出来るなら、無問題
ですわ。
普通にコピーできないからそのために
・・・という場合には諸説ありますが、
どーせ立証不可能な部分だから、立件
不可能です。
エクストラに入ってる圧縮ファイルは、
これは破ると犯罪です。
#やるやついねーけどw
- 301 :名無しのエリー :04/01/24 05:19 ID:FQf7btyY
- >>295
話の流れを読めよ。
で、そんな指摘するぐらいならコピー云々の話に反応するなよ。
お前だってコピー云々の話してるじゃねぇかYO!
- 302 :名無しのエリー :04/01/24 05:25 ID:vGvtHAK/
- >>299
なるほど音質は関係ないわけですね。納得です。
ちなみに余談ですがHDではMP3ならその通りですがWAV.やAIFFならかなりの
音質ですし、CDよりも上のスペックもカバーしています。
なにをもって政令で定められているのか疑問が残りますよね・・
機器の進歩に法令が追い付いて無いという印象はやはり残ってしまいました。
それとこれは本当に素朴な疑問なのですが補償金はどのように著作権者に
分配されているのでしょうね?印税にのっけられてるのかな?
レンタルCDの2次使用量は借りられた回数で平等に分配されていると言うのは
知っているのですが・・
- 303 :名無しのエリー :04/01/24 05:31 ID:0rerLtxH
- 私的録音補償金分配規程らしい。たいして読まずに貼り付け。
ttp://www.sarah.or.jp/info/info10.html
- 304 :名無しのエリー :04/01/24 05:36 ID:vGvtHAK/
- >>301
お前だってコピー云々の話してるじゃねぇかYO!
それは規格外欠陥品をバッシングするのにコピーの利便性は無関係だ
という事で書いてるわけで・・スレ違いを指摘するつもりで書いたのだけど
利便性を云う人はいくらでも食い下がるからコピーの話に集中しただけです。
最初から議論などせず>>295を書けば良かったですね。反省。
- 305 :名無しのエリー :04/01/24 05:53 ID:rZXm6zze
- >>304
あー、あなたはCCCDの話してるんじゃないんですね。
話がかみ合わない理由がわかりました。
ここは「コピー」コントロールCDの話題を扱うスレですから
不良品対策なら別のスレに行ってみてはいかがですか?
- 306 :名無しのエリー :04/01/24 06:15 ID:kxCom7dy
- 一体どっちのスレなんだよ!
それなら最初からCCCDの規格外についてのスレと
コピー問題についてのスレを別々にすればいいじゃん。
- 307 :名無しのエリー :04/01/24 06:18 ID:FQf7btyY
- >>304
指摘するなら単刀直入にズバッと言った方がいいね。
あれじゃスレ違いだって言ってるようには読めないよ。
ただね、>>295の内容でかまわないけどもうちょっとマイルドに書いてくれないか?
そりゃ2ちゃんねるだからきつい口調なんて当たり前って部分はあるけど
中には真面目な話もあるわけだよ。そこら辺も考慮して欲しい。
この件に関しちゃもうちょっと書きたいこともあるが自粛する。以上。
- 308 :名無しのエリー :04/01/24 06:34 ID:TDkqhxck
- >>305
ぶちぎれ負けですな>>1読んで出直せ
- 309 :名無しのエリー :04/01/24 08:11 ID:nLAH/Jxf
- なんでコピーの話になってきたかというと、すべてSACDになればいい、
ということを繰り返すヤツが出たからで、SACDじゃ売れないジャン・・
それはコピーできないから・・という流れだ。
SACDにしたい音楽家はそうすればいい、ハイブリッドならそれもよし
CDで出し続けるというのももちろんあり、オンラインのみ、も形態としてOK。
すべて規格内で。
- 310 :名無しのエリー :04/01/24 09:10 ID:3Xiwq7E6
- レコード会社の権力を弱くして、作曲者アーティストの意見も尊重してあげればいいのにな。
アーティストが居てこそのレコード会社だろ。
アーティストがCCCDでもいいと言うとそれまでだが。
- 311 :名無しのエリー :04/01/24 10:13 ID:XtBXAIZ6
- >>310
違う。レコード会社があってこそのアーティストだ。
俺らがいなかったら、お前らなんてただの社会のクズでしかないんだ。
以上、レコード会社の弁でした
- 312 :街のレコード屋さん :04/01/24 11:01 ID:dal9fSSu
- お客さまからCCCD再生できないから返品!といわれると地域密着型であり現場でもある小売店はレコード会社みたいな横柄な態度は取れません。
客商売ですからね。悪い噂が立つともうやっていけないのですよ。
とはいうもののレコード会社や卸は返品うけつけないし。
返品されたCCCDは仕方ないのでCCCDを中古屋に売ってます。
はっきりいってCDの売り上げ落ちてますし、レーベルと消費者の板ばさみになる小売店は。
もともと小売分の利益率低いのに中古へ流すとなると大きな赤字です。
レコード会社は販売の現状をわかっているのでしょうか・・・・
こんなこというのもなんですが、CCCDは確実にCDプレーヤの寿命縮めますよ。
デモでかけてるCDプレーヤ、以前に比べて壊れやすくなりましたし。
- 313 :街のレコード屋さん :04/01/24 11:26 ID:dal9fSSu
- SACDとかコピーできない商品をやたらと持ち上げている方がおられますが、
今の時代、CDをMDやPCへダビングして聴くのはリスニングスタイルとして確立しています。
レンタルCDのおかげでこの業界大きくなりましたからね(セルCDも売れるようになりました)
それを制限してしまうと、本当に壊滅的な状況になると思いますよ。
レコード会社が完全に踏み切れないのもそういう事情がありますし、何より消費者の多くが望んでいません。
音楽を聴くのはマニアだけじゃないのです。ダビング不可(=レンタル禁止)にすると
需要が大幅に減る分を取り戻すために価格も大幅に上がるでしょう。
日本のLDやDVDみたいに非常に高値な商品となり、マニア以外は見向きもしなくなるでしょう。
ネットを介した違法コピーで大きな打撃を受けているのはセルオンリーのレコードショップでなく、レンタルCDショップでしょう。
売れるものは売れる、売れないものは売れない、これは今も昔もあまり変わらないです。
近年は売り上げもジリ貧ですが、音楽バブルが弾けた&不景気のせいだと思っています。
- 314 :街のレコード屋さん :04/01/24 11:32 ID:dal9fSSu
- さらにCD-DAという規格は世に出て20年以上かけて浸透させた規格です。
その普及率の高さはDVDとかの比ではありません。
ライブ映像等のDVD-Videoは置いていますが、DVD-AudioやSACDは需要がないので私の店では置いていません。
予約制にしていますが、予約自体来たことがありません。
長々と愚痴を書きましたが、これにて失礼します。
- 315 :名無しのエリー :04/01/24 11:32 ID:GaS9eESS
- >>255
CDS300ってしらなかったけど普及してないのはなぜ?
これって結構いいほうじゃないの?一回コピーできるみたいだし、違法に送信したりできないみたいだし。
何が問題点なの?遅レススマソ。
- 316 :名無しのエリー :04/01/24 12:16 ID:cIufg3a9
- >>313
持続可能な無理の無い方法でゆっくりと成長していけばよかったものを・・・
レンタルCDのおかげといいますが、本当はレンタルCDはむしろ悪い方に働いてると思います。
- 317 :街のレコード屋さん :04/01/24 13:54 ID:dal9fSSu
- >316
レンタルCDショップが近くに近くにできたとき、「ああ、もうCD販売は駄目だ」と最初は思いました。
しかし何年かして、客数が増えたのも事実です。
レンタル店に置いていないインディーズ系が最近売れているという意見もありますが、インディーズ系の売り上げなんてたかが知れてます。
メジャーレーベル系のCDとはとても比べ物になりません。CCCDであってもメジャー系のほうが売れます。
モンゴル800などが多少ブームになったくらいでしょうか。
今CDはレンタル等で済ませればCD-Rとレンタル料金合わせて500円もしません。
それを3000円も出して買われるということはある程度「ヘビーユーザー」な人だと思います
最初レンタル等で済ませていても、本気で気に入ればやはり本物の原盤が欲しくなると思います。
ヘビーユーザーへの入り口へとしてレンタルCDショップ(=カジュアルコピー)はあるのだと思います。
その入り口を閉じてしまうというのは市場を狭めることになります。
繰り返し書くことになりますが、
市場が狭くなる→利益を確保するために単価を上げなければならなくなる→よりヘビーな人しか買わなくなる。
心配なのはレンタル等を禁止することによりCDの価格が3000円から6000円とかにならないか、ということですね。
メインターゲットである学生はそんなにお金持っていると思いませんし、お金を持っている中年層へアピールできるCD自体ないですし。
そうなるとこの業界もおしまいでしょう。
- 318 :名無しのエリー :04/01/24 13:54 ID:2r7u6+Ym
- >1->>300
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
欠陥品だから買わない。それだけ。
- 319 :名無しのエリー :04/01/24 14:00 ID:cIufg3a9
- >>317
なんで定価3000円なんて馬鹿げた事を直そうと思わないの?
- 320 :名無しのエリー :04/01/24 14:07 ID:1NOAsbYr
- >>310
むしろレコード会社の人間は「自分達には力がなさすぎる」と思ってるみたいですよ。
http://www.nikkei.co.jp/digitalcore/report/030630/01.html
秦 幸雄氏(ソニー・ミュージックエンタテインメント コーポレイトエグゼクティブ)
ほとんどのレコード会社は、アーティスト側が作った作品の原盤を供給され、複製権
だけで商売をしている。インターネットが普及しても、送信可能化権はアーティスト側
が持っているので、レコード会社には権利はない。 (中略) 日本の場合、ほとんどの
レコード会社は原盤の権利を持たず、発売と販売元の権利しか持っていない。 (中略)
現在、日本はレコード会社よりもマネージメント側が力を持ち、レコード会社は弱い
立場にある。
- 321 :名無しのエリー :04/01/24 14:14 ID:sYbV58Dg
- なんかもうSACDハイブリッドでいいような気がするな
SACDハイブリッドなら、プレイヤー持ってる人はオリジナルはいい音で聴けるし
デジタルコピーの利益も確保できる。
コピーなんぞオリジナルより少しくらい劣化してても、
ある程度のクオリティが確保できてればコピ厨以外文句言わないだろうし。
そんなにCCCDやりたいならレンタルだけにしとけばいいのだ。
本当のコピ厨ならたぶんCCCDでも意地でもコピーするね、それこそアナログでも。
もちろんCCCDは規格内である事が理想。
レンタル品に関しては、プレイヤーへの負担が軽ければ
たとえMDや音楽用レコーダーでのデジタルコピー不可も許せる。
セルのほうは全部SACDハイブリッドで、レンタルは全部CCCD。
SACDハイブリッドでシングル1000円、アルバム3000円なら反対意見も減るんじゃ
DVD-Audioは正直・・・
あれってTV画面で曲選ぶんでしょ? それじゃDVD-Videoと変わんねーじゃん
全曲PV作るのめんどいっつーんなら、コロムビアとかが出してるDVD-Musicのように
適当にアーティスト写真出しときゃいいのだ
とまぁ、ここまで考えてみたんだが、やっぱダメかな?
っていうか、現在の技術でも規格内のCCCDできそうなもんなんだが。
CD入れてる間だけPCに常駐して、リッピングしようとしたら
それ感知して起動してリッピング防ぐようなソフトをCD-EXTRA方式で収録してさ
- 322 :名無しのエリー :04/01/24 14:20 ID:cIufg3a9
- SACDだからってお値段据え置きされるのは嫌だなぁ
抜本的な改革を汁
- 323 :名無しのエリー :04/01/24 14:37 ID:1NOAsbYr
- SACDやDVD-Audioのコンテンツ保護技術が理想的だと思っているヒトはCCCDに反対
などするまでもなく、自ら積極的にプレイヤーを購入し、そのうえで作品をSACDや
DVD-Audioでリリースするようにアーティストやレコード会社に求めるという運動
をすればよいわけです。すでに答えがそこに用意されているのですから。
それらの次世代フォーマットによって自分のリスニングスタイルが損なわれると
感じるヒトは、CCCDでもなくSACDでもDVD-Audioでもない別の解を模索することに
なるのでしょう。コピーの違法な配布防止と私的複製の自由や利便性を両立する
ような答えを見いだすことができれば、それはそれで理想的ですからね。
たしかにこのスレは、コピーコントロールのあるべき姿や将来像を議論する場所
ではないと思いますが、レコード会社側の言い分にどのような正当性があるかを
きちんと認識しておくことはけっして無駄なことではないとおもいますよ。
- 324 :街のレコード屋さん :04/01/24 14:41 ID:dal9fSSu
- >>319
それはレコード会社に言って欲しいですね。
再販制度があるので小売側で価格を下げたりできないし、卸値も下がりませんし。
デフレ時代の今、確かに3000円は高いと思います。
レコード会社は国に守られていると思います。
だから値段も下がらないでしょう。
むしろ上がる可能性のほうがずっと高いでしょう。
車や家電は国際競争を勝ち抜き強くなりましたが、レコードなどは再販制度に代表される保護政策に守られています。
売れないCDも売れるCDも値段一律、売れないのを特価で処分もできませんしね。
- 325 :名無しのエリー :04/01/24 14:45 ID:FBP/6x5Z
- >>315
普及していないも何も、まだ実際に市場に
出回っていない商品だしな…
ただ、>>257が指摘しているようにもともと
昨年の1〜3月に市場に投入されるはずだった
CDS-300が、なぜここまで発売が遅れたのか、
という大きい謎は残る。もっとも、レコード会社が
CDS-200からすぐにCDS-300に乗り換えるという
保証はどこにもないわけだが。
- 326 :名無しのエリー :04/01/24 14:48 ID:4BYsf0g2
- 【音楽】Macrovision、新コピープロテクト技術「CDS-300」発表【CCCD】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1074923293/
- 327 :街のレコード屋さん :04/01/24 14:50 ID:dal9fSSu
- CDじゃないけど、ハリウッドの映画DVDはうまいと思います。
新作は需要が高いので価格も高いけど、旧作は新品であっても既に需要が落ちているので値段を下げる。
せめてこのくらい柔軟な方法をとりたいものです
- 328 :名無しのエリー :04/01/24 15:26 ID:0rerLtxH
- 再販制度を廃止して、コピーコントロールの
レベルを音楽家が決められるようになれば、
OKかね
- 329 :名無しのエリー :04/01/24 15:33 ID:BJiXF+LV
- 近頃だんだんに時限再販が緩くなってきてるから、小売店で
>売れないのを特価で処分
が増えてると感じる。
再販制度がこのままなし崩し的に形骸化すると
いう予想は楽観的過ぎるかなあ・・・
- 330 :名無しのエリー :04/01/24 17:01 ID:xvKDqthw
- >>200
PCにリッピング出来ないとNetMDにも出来ないし、iPodにも使えない。
しかも俺はmacユーザーだからコンピューターですら聞けない。
そんな偽CDを許せるか。
CCCD断固反対!!
QUEENジュエルスを俺のG4で聞かせろッ!!
- 331 :名無しのエリー :04/01/24 17:09 ID:cbeM0zGD
- >>330
新・mac板かCD-R板に逝ってくらはい。
- 332 :名無しのエリー :04/01/24 17:18 ID:1NOAsbYr
- ドラマやCMで使われてるうちにQueenはいつのまにか邦楽になってしまった
のですね。でもBrian MayのCCCD反対コメントにはとても励まされましたよ。
- 333 :名無しのエリー :04/01/24 17:27 ID:vGvtHAK/
- 330
すまん・・きけるぞ。Macで。確かめてみ。ついでに普通にリッピングできるぞ
G4で
- 334 :名無しのエリー :04/01/24 17:34 ID:vGvtHAK/
- 街のレコード屋さんはなくなりつつあります。次の職をお探し下さい。
っつうか売り手を装って都合のいい事ばかりかきなぐってんじゃねーつうの
- 335 :名無しのエリー :04/01/24 17:40 ID:iOTC5zPH
- 俺のコンポも故障してとうとうCCCD読み込まなくなった。
エイベックスをはじめとしたCCCDを販売している糞詐欺メーカーども死ね
- 336 :名無しのエリー :04/01/24 17:42 ID:x87QulQj
- もっと大きな行動しようぜ。
- 337 :名無しのエリー :04/01/24 17:49 ID:cbeM0zGD
- PCのコピー関連の簡単なFAQ
Q:PCでコピー出来ないって本当ですか?
A:運が悪ければコピー出来ません
Q:友人のPCではコピー出来ますが、私のPCではコピー出来ません
A:光学ドライブが違うのが原因と思います
Q:Macで再生出来ないって本当ですか?
A:エクストラ部分にある圧縮された音声ファイルは再生
出来ませんが、CDDA部分についてはWindowsと変わり
ありません
Q:LinuxやFreeBSDなどは?
A:WindowやMacと同じです。
コピーにかんしてはOSは無関係です。
Q:CCCDをPCでコピーするのは犯罪?
A:現在、そういう法律上の制約はありません
但し私的録音の範囲で行う事を留意してください
- 338 :名無しのエリー :04/01/24 17:59 ID:mf0NS9sd
- NetMDではMDにコピーできないという点でMDコピー○とわいえないんじゃないか?
- 339 :名無しのエリー :04/01/24 18:13 ID:1NOAsbYr
- 大きな行動か。とりあえず自分がやってるのは不買のほかに、
・ 好きなアーティストの新譜がCCCDを回避したら複数枚購入する
・ オンラインCDショップで表記ミスを見つけたらメールして指摘する
・ まったくCCCD表示をしていない通販サイトには予約に不便だから改善してくれと提案する
・ 新譜の発売日が決定したらレコード会社やレーベルに電話してCCCDかどうかを確認する
・ 店頭で予約や購入する際にCCCDかどうかを店員さんにたずねる(知ってても聞いてみる)
・ そのほか機会があるたびにCCCDはダメダメとつぶやく
ぐらいかな。ぜんぜん大きな行動ではないし、あまり反CCCDにもなってないかも。
- 340 :名無しのエリー :04/01/24 18:13 ID:23zN1VfB
- 規格外欠陥不良品だから買わない、それだけのこと。CCCD導入した糞レコード会社はとっとと潰れてしまえ!
- 341 :名無しのエリー :04/01/24 18:17 ID:x87QulQj
- コントロールをはずす行為が犯罪です。CD挿入して「普通に認知するじゃん」なら犯罪ではありません。
>>339
好きなアーティストのCDはCCCDでも買ってしまうのが現実なんだな。
買うことがアーティストのためか、買わないことがアーティストのためか。6時ぐらいのニュースで取り上げてくれないかなぁ。
- 342 :街のレコード屋さん :04/01/24 18:38 ID:dal9fSSu
- >>334
ははは・・・厳しいお言葉ですね
とまあ意味のないレスは置いておいて、
街のレコード屋に限らずTUTAYAのCD販売部門でも相当苦しい思いをされてると思います。
というよりレンタル店が一番つらいでしょうね。
CDの売れる/売れないはレンタルショップが一般化する前から騒がれているのでもう慣れてます。
私的コピーはまだしも、さすがにそれを超えたネットを介したばら撒きコピーについては快く思わないですけどね。
まあそれでも何とかやっていけるわけですし、本物を求める人はいるってことですよ。
個人的にレコード会社はヤクザみたいだな、と思ってます。
消費者に対する態度もアレですが、小売側で頭を痛めるのは
発売前の新譜(CD-DAとアナウンスされていた)が何の前触れもなくCCCDになったり、その逆があったり。
新譜は発売して数週間が勝負ですので、突然の仕様変更やレコード会社側からの情報不足はかなり困ります。
CCCDというだけで予約やめる人いますし。
ビートルズのアルバムが正にそうでしたね。UK盤をおすすめしましたが。
CCCDは再生保証の問題もありますが音質が悪いというのも不評の一因でしょう。
高いオーディオシステムを組んでいる人ほどCCCD嫌う傾向強いですね。
クラシックは聴くに耐えないそうです。
さて、今日のカキコはここまでにします。
初めて2chの邦楽板というものを見ましたが、CDに関する色々な意見があり参考になりました。
では
- 343 :名無しのエリー :04/01/24 18:46 ID:vGvtHAK/
- CD屋の利幅が一番の構造的問題なんだよ。
- 344 :名無しのエリー :04/01/25 00:02 ID:Juj8T2OD
- <文化世論調査>芸術鑑賞しない人、半数に迫る 過去1年
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040125-00000004-mai-soci
- 345 :名無しのエリー :04/01/25 00:07 ID:5F2Mk1Mr
- Boowyのライブ盤急遽CCCD。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1898828
HMVの「大変申し上げ難いお話ですが...急遽仕様の変更により、通常のCDから『コピーコントロールCD』仕様へと変更となりました。大変申し訳ございません。」
というコメントがせつねー。あんたが謝るこたないのに。
- 346 :名無しのエリー :04/01/25 00:09 ID:vZ8lh8KM
- もう音楽業界ダメだ。再生保障してないって、そんなに聞いて欲しくないんじゃん。金さえはいりゃいいんだよな。
漏れらが、企業立てるか。
- 347 :名無しのエリー :04/01/25 00:11 ID:m2uwKjxL
- 消費者からも嫌われ
販売店からも嫌われ
アーティストからも嫌われ
- 348 :名無しのエリー :04/01/25 00:14 ID:m2qttltr
- 東芝EMIか。発売1ヶ月前に仕様変更。ドタバタしてるんですね。
- 349 :名無しのエリー :04/01/25 01:21 ID:J/fLiP/b
- >>346
原則として音楽業界は金は欲しいけど中身を聞いて欲しいとは思っていない。
中身が無音でも、宣伝すればバカな連中には飛ぶように売れるくらいにしか思っていない。
CCCDというのはそれが端的に現れたもの。
で、今になって
「何で売れないんだろう。昔はどんないい加減なものでも宣伝すれば飛ぶように売れたのに…」と
本気で悩んでいる。
まじめな話、CCCDを出しているメーカーは、これで本当に売り上げが回復すると信じています。
- 350 :名無しのエリー :04/01/25 01:26 ID:vuVIOaJM
- CCCDの話って、レコ社内の人間はどういう扱いしてるんだろう。
本音では「CCCD反対」と内心思いながらも、
建前上社内では「CCCDマンセー」って言ってんのかね。
声に出して「CCCD反対」といっている社員はいるんだろうか?
そういう正論言う人は、クビか左遷なのかなぁ。
- 351 :名無しのエリー :04/01/25 01:43 ID:CnvB+llI
- 昔売れてたアーティストは今でもそれなりに売れてるだろう
(全盛期を過ぎたとはいえB'zとかサザンとか)
あとSMAPなんか「CD」で発売しP2Pへ流出しているのに関わらずダブルミリオン
最近のアーティストは魅力がない、その上欠陥商品。
だから売れないだけ。
市場原理が全てを語っていると思いますが・・・
- 352 :名無しのエリー :04/01/25 01:49 ID:m2qttltr
- 1億円の当たりクジを封入しとけば売れるかも。
- 353 :名無しのエリー :04/01/25 01:53 ID:bAcdjMFV
- >>351
これにかんしては>>246の分析がうなずけた
- 354 :名無しのエリー :04/01/25 03:27 ID:JvbmLDQK
- >>353
「現在」コピーと無関係に買ってる客層は、ミリオンヒット不在の「過去」においては
レコード購入に積極的ではなかったのでは?
コピーによってニーズが満たされるリスナーが、遠い未来の顧客として戻ってくると思う。
だから今はチャンスでしょ。コピーを利用してリスナーの拡大ができる。
- 355 :名無しのエリー :04/01/25 03:34 ID:bAcdjMFV
- >>354
そうだけど>>246の分析はそういう発想こそが音楽をダメにしてるって言ってて、
そこに共感できたんだよね。
レコード購入に積極的ではなかった層を感動させたりかわせようたしたり
今業界はそういう方法論に変わりつつあるのでは無いだろうか??ってオモタノヨ
- 356 :355 :04/01/25 03:36 ID:bAcdjMFV
- いや・・でもそう思ったってだけでね・・板違いスマソ
- 357 :名無しのエリー :04/01/25 03:45 ID:JvbmLDQK
- >>355
コピーに積極的で関心のあるリスナーが、数10年かけてコピーと疎遠になり
やがてCDを購入するリスナーに変化していくのではないか?と思うのですが。
- 358 :355 :04/01/25 03:52 ID:bAcdjMFV
- >>357
そうかもしれないしそうでないかもしれませんが・・
なににせよ間口を広げる事による音楽の質の低下は確実に起ってると思うんですよね
で、反戦がテーマだったり、メロディーがきれいな曲がそういう事に関係ない
層に受け入れられ今のシーンで唯一売り上げをのばしているのも事実だし。
そういうものが増えてくれるのは個人的には有り難いのです。
アユやELTがきけなくなっても全然平気です。
- 359 :名無しのエリー :04/01/25 03:55 ID:8mS42FA/
- アユやELT
馬鹿にすんなよ。
氏ね
- 360 :355 :04/01/25 03:58 ID:bAcdjMFV
- 359
いやすんません。でも好みだからね。個人的な意見なんでスルーしてーな
ついでに中島みかもきけなくなっても平気です_・・とつってみたりして・・ペコリ
- 361 :名無しのエリー :04/01/25 04:04 ID:JvbmLDQK
- >>358
間口を広げる事による音楽の質の低下に関しては、その通りですよね。
市場が拡大すれば最大公約数的な商品が増加しますから。
新規市場の開拓者であるマニア層は、市場拡大でマイノリティー化して
切り捨てられる運命です。でもブームが終わってしまえば、そんな市場は
崩壊するんですよ。現在の音楽市場は、間口が広がった後の対応を間違えていると思います。
- 362 :名無しのエリー :04/01/25 04:08 ID:vA68SiD6
- ちょっと待て。
以前の音楽市場は今より間口が狭かったとでも言うのか?
- 363 :355 :04/01/25 04:14 ID:bAcdjMFV
- 362
間口は狭かったというか今ほど故意に間口を広くしようと努力して無かった。
といったほうがいいかな??そのかわり音楽的には多種多様だった。
今のようには画一的では無かった。ジャズも売れてたし、演歌も売れてたし
クラシックも売れてた。そういう事。全然その方が健全だと思うんだけどね。
- 364 :名無しのエリー :04/01/25 04:22 ID:m2uwKjxL
- なんだか355さんと246さんは、書き込み方の特徴が似てますね。
レスつける時に>>を入れず番号のみで相手を指定したり。
考え方も似ているなんて、きっと親友になれますね。
- 365 :355 :04/01/25 04:25 ID:bAcdjMFV
- だね・・板違いなんでもうやめますね。叩かれて当たり前ダワナ
- 366 :名無しのエリー :04/01/25 04:30 ID:m2uwKjxL
- ( ´_ゝ`)ハテ、ド゙ウカシマシタカ?
- 367 :名無しのエリー :04/01/25 04:35 ID:vA68SiD6
- >>363
今だってジャズも演歌もクラシックも売れてんじゃん。
織戸綾乃とか氷川きよしとか女子十二楽房とか。
ラップとかヒップホップとかR&Bとかも売れてるし。
昔は歌謡曲と演歌しか売れてなかったよ。
今と昔、どっちが音楽的に多種多様かっつったら間違いなく前者。
- 368 :355 :04/01/25 04:41 ID:bAcdjMFV
- >367
そうだね。今は売れて無いとか言うのはちがったかもね。
ただあげられてる織戸綾乃とか氷川きよしとか女子十二楽房は確実に
コピーに感心の無い層のセールスが功をそうしてる。って事を言ってるんだけど
まあ自分で話広げておいてなんですが重ね重ね板違いなのでやめましょうね、このへんで
- 369 :名無しのエリー :04/01/25 04:42 ID:JvbmLDQK
- >>362
ラジオ局も少なく、レコードも高価だった時代がありました。
聴きたくても聴けない人は現在よりはるかに多いはず。
FM局が増えてCDが発売されてインターネットが利用できる時代になった。
音楽とふれあう機会は増加しています。
現在では、娯楽産業としての「うまみ」が減っていて、レコ社は必死だと思いますが・・・。
家電メーカーの戦略の一部でしかないという悲観的な見方もできます。
- 370 :355 :04/01/25 04:45 ID:bAcdjMFV
- 368を書き終わって気がついた・・織戸綾乃って誰?綾戸智絵??上戸あや?(w
- 371 :名無しのエリー :04/01/25 10:30 ID:H37e0hO/
- 自作自演はこういうスレには似合わないよね。
議論してる内容自体がネタだと思われてしまう。
- 372 :名無しのエリー :04/01/25 10:32 ID:FFxPDHCO
- レコード会社なんてイラネ
- 373 :名無しのエリー :04/01/25 11:57 ID:/q/5tMFc
- 物は売れない時代にCDの一つや二つ売れなくたって不思議じゃないのにね。
CDだけじゃないでしょ?売れてないものは。
- 374 :名無しのエリー :04/01/25 12:19 ID:Iwe9UHXU
- >>371
いいんじゃないか?
好きにやらせとけば。
相変わらず論点はズレてるし。
「個人的な意見はスルー」して欲しいみたいだし。
- 375 :名無しのエリー :04/01/25 14:25 ID:vuVIOaJM
- 「通常のCDかCCCDかが分からないから予約できない」という人は、
とりあえず予約しておいた方がいいと思うな。
で、もしCCCD化になって、それが判明したら即予約取り消し。
そうすれば「買う意志はあったのに、CCCD化によって買う気をそがれた」
ことが明確になる。
CCCD不買を推進する人は、ただ単に不買するんじゃなくて、通常盤なら買う意志が
あったってことを、こうしておけばレコ屋にもレコ社にも記録に残せるんじゃねえかな。
- 376 :名無しのエリー :04/01/25 15:54 ID:7LvmHlXa
- >>374
あの…
意見をいわず人を否定するのは猿でもできると思うんですけど
ちなみに私は>>246です。自演疑惑は的外れのいちゃもん。
- 377 :名無しのエリー :04/01/25 16:11 ID:cacba33w
- 最近すげースレの消費が早いような気がするんだが。
- 378 :名無しのエリー :04/01/25 16:34 ID:zUnv2IM3
- だな、何の影響か。
スレが盛りあがるのはいいことなんだろうけど
最近ログ読むだけで終ってしまう
- 379 :名無しのエリー :04/01/25 16:38 ID:AwqRXuNC
- >>376
パソコンやネットの利用は中高年層まで確実に広がってるわけで
コピー需要を若年層と同一視するのはどうかと。
家電が企画してるホームサーバなんかも40代前後の所帯向けでしょ。
まあでもあれは音楽メディアはターゲット外かもね。
狭い家で何箇所も音が鳴ってちゃ近所迷惑だわな。
- 380 :名無しのエリー :04/01/25 17:10 ID:Zwd2rnwi
- >>375
店によっちゃキャンセル不可な罠。
- 381 :名無しのエリー :04/01/25 17:25 ID:CnvB+llI
- >>380
お金払わなければOK
予約したのは再生保証のない海賊版以下の銀色円盤でなく「正規の音楽CD」だった、と強引に言って。
素直に引き下がらず、居直れば店側が折れるよ。
強気で居直ることが肝心。「音楽CD」を予約したわけであって、円盤を予約したわけじゃないからね。
ハイハイ素直に聞いてたらどんなクレームも通らないよ w
俺TUTAYAで銀色円盤に仕様変更になった「音楽CD」予約キャンセルしたことあるし
- 382 :名無しのエリー :04/01/25 17:31 ID:FFxPDHCO
- CCCDやめたレコード会社は賢明。
- 383 :名無しのエリー :04/01/25 17:32 ID:m2uwKjxL
- >>377
毎日夜通し頑張ってるのがいるからな
- 384 :名無しのエリー :04/01/25 18:26 ID:yRtVficV
- http://www.karao.com/websp/index.html
ここの読み物面白いよ
- 385 :名無しのエリー :04/01/25 21:46 ID:BPkEsU9o
- >345
薄々予感はしてたよ。
トリビュート盤もCCCDだし、ボーカルだった人は気持ち悪いくらいCCCDマンセーだしな。
思い出を汚されたようで嫌になる
これで再結成とかしてCCCDだったらそれこそぶち壊しだ。
トイズにいたくせにわざわざavexで再結成してCCCDにした某腐女子4人組の二の舞はかんべん
- 386 :名無しのエリー :04/01/25 21:59 ID:ZZAaT0ks
- >375
予約時に、CCCDだったらキャンセルすることを
お店の人に伝えておけばオケーなんじゃないかな
- 387 :375 :04/01/25 23:55 ID:vuVIOaJM
- >>386さんの意見が一番使えるかな
そう言った時点でCCCD反対の意志は伝わるしね
あとは店側がレコ社に予約入れる時、
「お客様はCCCDならキャンセルで、という条件で予約したいそうです」
とか伝えてくれればいいのかな
同一タイトルに、数百〜数千人くらいでこういう予約の仕方をすれば、
さすがにレコ社もCCCD発売を考え直すかもしれない
- 388 :名無しのエリー :04/01/25 23:59 ID:dG4GyTja
- てか、レコード店って直接レコード会社に予約してるのか?
- 389 :名無しのエリー :04/01/26 01:29 ID:xB1No+WS
- これだけ必死に不正コピーのせいにしているのに、もし
コピーガード入れても業績たいして変わらなかったら、
笑いものだな。
CCCDもお笑いだけどな。
- 390 :名無しのエリー :04/01/26 01:41 ID:3S6TfE+G
- >>389
とりあえずオリコンシングル年間ランキングの100位以内
(1タイトル10万枚以上)を合計したデータを比較すると
2002年度エイベックス売上総枚数 5,344,960枚
2003年度エイベックス売上総枚数 3,113,208枚
ということで、CCCD導入後220万枚もシングルの売り上げを
落としているわけで。それでも「違法コピーでCDの売上が
下がっている」とバカの一つ覚えのように繰り返しているから、
開いた口がふさがらない。
- 391 :名無しのエリー :04/01/26 01:43 ID:3S6TfE+G
- ちなみに、CCCDから事実上撤退したキングは
前年と比べて売上3割アップだそうだ。
(ソースは日本テレビのニュース)
まあ、こうやって業界が再編されるのも
良いことなのかもな。エイベックスといえば、
BoAのアルバムの初回生産盤(DVD付き)が
各地で大量に売れ残っているようだしな。
- 392 :名無しのエリー :04/01/26 01:57 ID:cs2d771n
- >391
キングの場合は女子十二楽坊効果が大きいだろうな。たぶん来年は苦境にたたされるだろう
女子十二楽坊を除けば今のキングの主力はアニメ系だが、
その中でもトップの林原めぐみのアルバムが売れてないらしい。
十二楽坊の2ndも、1stの売上の足下にも及んでないしな
今後キングは長澤奈央・小倉優子などのアイドル系に力を入れるらしいが・・・
果たしてそいつらが業績回復させるほど売れるだろうか
- 393 :名無しのエリー :04/01/26 03:42 ID:JVUDFXP/
- >>385
ヒムロックは
CCCDマンセーなのか?
- 394 :名無しのエリー :04/01/26 03:45 ID:Ueo0bUEx
- >>390
CCCD導入してないメーカーの売り上げと比べる様にしたらもっと分かりやすいのに
ってか差があるのかどうか全然知らんけど。
もし導入してないメーカーの売り上げの方が下がってたらおかしな事になるし
- 395 :名無しのエリー :04/01/26 04:07 ID:jFu6JoW0
- CDも問屋から仕入れるんだよ。
- 396 :名無しのエリー :04/01/26 04:25 ID:l4ItQzJz
- メーカー直契約の店もあるけどね。
ちなみにCDの問屋はメーカーに全く頭が上がらない。
- 397 :伝説の名無しさん :04/01/26 05:36 ID:Y9wUPqy2
- 音楽雑誌もメジャーレーベルとくっついてるところはたくさんある
もう日本の音楽はだめぽ
- 398 :名無しのエリー :04/01/26 09:43 ID:KAZpEa4g
- CDの値段を一律の値段にせず、発売から時間が経過した古いCDは安価に販売すれば
古いほうのCDはコピーする気力すら消せそうだが…
ハリウッドの1500円DVDみたいな売り方を見習え!!>音楽業界
映像+音の映画本作より音だけのサントラの方が高いという矛盾も起きてるぞw
- 399 :名無しのエリー :04/01/26 09:59 ID:ZejoL13d
- >>398
んだね、旧譜が安くなってれば、遅れてきたファンも取っつきやすくなるだろうしね
旧譜が新譜と同じ値段だと、とりあえず新譜買うので予算的に手一杯って
ことが多いしな
で、旧譜はとりあえずレンタルになることが多い
旧譜だと時間が経ってるから、作品としての評価もある程度固まってるんだし、
値段据え置きでも売れる奴は売れるだろうし
値段下げればまた需要が見込めるのも結構ありそうなのにね
一律に全部を安価にしなくてもいいから、時間が経ったら各盤を市場の原理に
さらしてほしい。
業界全体でそういう方向に行ってほしいね
なんで中古市場にリスナーが買いに走るのかを、業界の人は考えればいいのにな
新古盤とかも結構出てるし
半額くらいの新古盤と、新譜の値段のままの新品だったら、中古屋で買ってしまうよな
安くすれば中古屋に走る客をちゃんと取り込めるだろうに
- 400 :名無しのエリー :04/01/26 11:08 ID:+cyCdHrJ
- CCCD出してるアフォレーベルの音楽はWinnyで解決。
今月のネットランナー読んでみ?
損失なし可逆形式の落とし方と聞き方が載ってるよ。
(こんなものを記事にする雑誌も凄いが金にはなるネタなんだろうな、ソフトバンクにしては)
- 401 :名無しのエリー :04/01/26 11:30 ID:km4zuLiw
- ヒムロックがCCCDについて発言してるならちょっと気になる。
- 402 :名無しのエリー :04/01/26 13:00 ID:Ueo0bUEx
- 旧譜は安売りしてるやん。ワゴンで。定価を下げろって事か・・
- 403 :399 :04/01/26 13:48 ID:i9kOr3hn
- >>402
うん、でもワゴンだと店とか時期に寄って違ってくるよな
都心のでかい店ではワゴンも結構やってるけど、
田舎の小さい店ではほとんどやってない気がする
価格差がでかくなる可能性が高いし、
基本的に偶然任せのものだよね
定価の時点で下げてれば、価格差は縮まると思うし、
安くなるCDに出会うときの偶然性も必然になる
- 404 :名無しのエリー :04/01/26 14:11 ID:Ueo0bUEx
- >>403
たしかアーティストに入る印税とかって定価に対するパーセンテージだったと
思うからアーティストは定価下げて欲しく無いだろうね。
まあHMVみたいなチェーン店だとどの店でも大体同じディスカウントだし
安くなればどっちでもいいけど。
- 405 :399 :04/01/26 15:11 ID:i9kOr3hn
- >>404
そうか、印税が絡むのね
けどどっちにしろ売れなきゃ印税もはいんないんじゃ、
値段下げてでも売れた方がいいんじゃねえのかな
どっちみちCDが売れる時期って、出した直後がほとんどなんだろうし
中古屋で買われて、印税関係ない流通されるよりかは幾分マシな気がする
- 406 :399 :04/01/26 15:13 ID:i9kOr3hn
- ユニコーンのアルバムが、ことごとく2000円に下がったような感じが理想かな
- 407 :名無しのエリー :04/01/26 15:30 ID:XelXQu23
- >CDの値段を一律の値段にせず、発売から時間が経過した古いCDは安価に販売
今の再販制度は時限再販だから、一定期間(1年とか6ヶ月とか)が過ぎたものは
小売店で安売りできる。ということはあまり知られていないのだらうか・・
実際は色々縛りや問題があるのかもしれないが。
- 408 :名無しのエリー :04/01/26 15:42 ID:XelXQu23
- あ、定価を下げろって話か?
定価を下げなければ小売店が儲からないだけだものなあ・・・
リベートとかあるんだろうけど。
- 409 :名無しのエリー :04/01/26 15:45 ID:Ueo0bUEx
- 流通コストを下げて新品の定価も下げてそのかわり著作権使用料金(印税)
引き上げるとか・・
そういう構造上の改革が必要なんだろうな・・
それにはもう店鋪なんかなくして直接ネット中門→近くのコンビニで受け取れる
みたいなシステムにすればいいのにな
それで安くなるんだったら売れるようになるんちゃウかな?
- 410 :名無しのエリー :04/01/26 15:50 ID:DuFDjZEe
- 再販の枠をはずすと大型店みたいにメーカー直で大量に仕入れられるバイヤーは仕切りも下げてもらえる可能性が出てくる。
一枚単位で仕入れる小売店は仕切りの段階で差をつけられてしまう。
そうすると大型店の販売価格が小型店の仕入れ値を割るということが容易におこる。
大型店が薄利多売作戦をかけてくるとこの差はさらに開く。
結果として小型店の消滅→問屋の消滅、ということが起きる。
- 411 :名無しのエリー :04/01/26 15:54 ID:+cyCdHrJ
- 3000円は高すぎ
1700円くらいに汁。当然正常なCDで
CCCDなら買う価値なし
CCCD中止するレコード会社出てくれないかな・・・
- 412 :名無しのエリー :04/01/26 15:59 ID:+cyCdHrJ
- >>409
印税引き上げたらCDの値段上がるだけ。
小売店をコンビニに摩り替えてもコンビニがマージン取るだけ。
当然店舗出してるコンビニにはマージンとる権利はある。
やっぱり元々の値段が変わらない限り無理なんじゃない?
- 413 :名無しのエリー :04/01/26 16:08 ID:aDG2oxT1
- CCCD入れて売上伸びてないどころか落ちてるんだからmxの影響とかほざくのは辞めにして欲しいよな。
- 414 :名無しのエリー :04/01/26 16:08 ID:Ueo0bUEx
- だって印税に行くわりあいってめちゃめちゃ小さく無かったっヶ??たしか
1割にも満たない1けたのパーセンテージをジャスラックと出版社に
搾り取られたものを作詞作曲でわけるんだからものすごい小割り合いになりそう
印税率では無く著作権使用料金を欧米レベルに上げて流通もコンビニで店鋪代
とるんだったら自宅直送でよいのでは・・在庫抱えなくて良くなるから絶対
コスト下がるはずなんだけどな〜普通に考えたら
- 415 :名無しのエリー :04/01/26 16:40 ID:XelXQu23
- >>410
インターネット通販があれば小売店要らないもんなあ・・・
正直、零細小売店や中間搾取の問屋いらない。
- 416 :名無しのエリー :04/01/26 16:43 ID:rqI95l6Z
- >>414
そんな事したら失業者がイパーイ
- 417 :名無しのエリー :04/01/26 18:34 ID:L+nZOn2m
- 何も考えず、危険なCC技術を取り入れた企業たちがするようには思えないんだが。
金の事しか考えてないんだから。
- 418 :名無しのエリー :04/01/26 18:52 ID:Ueo0bUEx
- ジャパネットあたりがCD販売はじめてくれんかな
- 419 :教えてクン :04/01/26 18:52 ID:cVhZGveG
- SACDってCCCDやLGCDの機能あるの?
- 420 :名無しのエリー :04/01/26 18:56 ID:L+nZOn2m
- http://www.asahi.com/business/update/0122/096.html
ここに、違うってメール打っていい?証拠にここのスレと。
- 421 :名無しのエリー :04/01/26 19:03 ID:i9kOr3hn
- 相変わらず、CCCDの悪いところは報道しないで、不正コピーは報道するんだもんな
ネット以外の一般メディアにはほとんど取り上げられないし、
ネットしてない人間がCCCDに対して無知なのも、ある程度しょうがない気がしてくるよ
なんとかしてほしいものだが
でかいメディアは、音楽会社からも広告費取ってるから、なかなか報道しにくい
のかもしれないしね
- 422 :名無しのエリー :04/01/26 19:12 ID:59FJqMc0
- CCCDは逆に違法コピーを勧めているようなものだからな。
- 423 :名無しのエリー :04/01/26 19:18 ID:59FJqMc0
- インターネットという物があるのだからマスコミなどを通さずに
一般人にCCCDを知ってもらう方法はないだろうか?
- 424 :名無しのエリー :04/01/26 19:21 ID:L+nZOn2m
- >>423
テレビ。10代後半が見るかどうかがわからん。どこか投稿されたヤツを取り入れてくれる局ないんか
- 425 :名無しのエリー :04/01/26 19:44 ID:vHlSQJQj
- >>418
SACDのコピーガードはCCCDやLGCDより強固だな。
アナログ以外のコピー前面不可。
ただし、CCCDやLGCDのように、プレーヤーを壊す
機能はついてない。
- 426 :名無しのエリー :04/01/26 19:53 ID:vHlSQJQj
- 425だけど間違えた。コピー全面不可だった。
- 427 :名無しのエリー :04/01/26 19:55 ID:L+nZOn2m
- もうプレイヤ壊れないなら、それでいいです。
でも、法的におかしいんだよな、コピーできないって
- 428 :名無しのエリー :04/01/26 20:00 ID:Ueo0bUEx
- 法的におかしくはない。さかのぼって読め〜
- 429 :名無しのエリー :04/01/26 20:03 ID:CZb60TRB
- >>427
CCCDだろうがなんだろうが私的複製はもちろんしてもいい。
焼けるもんならCD焼けばいいし、そうでなくてもテープやMDならできるだろ。
ただ、作り手側にもCDという形でコピーすることを保障する義務なんかない。
そのあたりを混同するなよ。
- 430 :名無しのエリー :04/01/26 20:08 ID:L+nZOn2m
- >>429
よくわかりますた。
- 431 :名無しのエリー :04/01/26 20:43 ID:2siQdAzS
- つか、MDに焼いて楽しむのは個人使用って事でいいんだろ?
じゃあ、俺みたいなMD持ってなくてiPod使ってる香具師はどうなの?
コンピューターにリッピングしないとiPodに持っていけないし。
そういうユーザーの事も考えて欲しいな。
- 432 :名無しのエリー :04/01/26 20:48 ID:rkrTov5y
- >>431
>>337
- 433 :名無しのエリー :04/01/26 20:53 ID:gAKh8vep
- >>431
そういう香具師には有料ダウソ
- 434 :名無しのエリー :04/01/26 20:59 ID:B6JvdY37
- > コンピューターにリッピング
レコード会社はこれを一番嫌がっているということを理解すべきだな。
- 435 :名無しのエリー :04/01/26 21:55 ID:b8NV0UBB
- 記録メディアを選ばない、というのがデジタルデータの利点であるにもかかわらず。
SACDに手が出ないひとつの理由は、規格に合致しててもレーザーディスクみたく
そのうち消える規格だったら・・・という危惧があるから。
その点CDDAは偉い。半永久的に聞けそうな気がする。
- 436 :名無しのエリー :04/01/26 21:55 ID:+j4ds0Gv
- レーベルゲート単曲150円
買わねぇ〜
- 437 :名無しのエリー :04/01/26 23:01 ID:XelXQu23
- デジタル化の時代の波にとり残された
石頭のレコ会社は氏んでいいです。
アップルのネット配信1曲100円きぼんぬ。
- 438 :名無しのエリー :04/01/27 00:39 ID:i9ZKI54c
- ついでに家も10万くらいで手に入れられたら最高
- 439 :名無しのエリー :04/01/27 00:42 ID:aDou8bBL
- > 記録メディアを選ばない、というのがデジタルデータの利点
こういう思い違いをしてはいかん。
自分に都合のいい解釈をしすぎ。
このスレは時折ダダをこねる子供のような香具師が沸いてくるからな。
- 440 :ACCS会長 :04/01/27 00:53 ID:uWu87lg5
- >>434
ジャスラックの会員様、ご苦労様です。
いっそのことアナログ録音も禁止にしたらどうですか?
あるいはネット認証で一回再生するごとに料金を取るとか。
景気回復の為にも金のあるところからドンドン絞りとらないといけませんね。
日本の消費者は大人しいし、あーてぃすとの意思だとか言えば何も言わず払ってくれるでしょう。
ビジネルだからあーてぃすとへの配当比率は当然据え置きで。
商売道具は道具に相応しい待遇にして、せいぜい壊れるまで使い、
収益はレコード会社で分け合いましょう。
政府は知的国家を目指しているそうなのでロビー活動すればなんでもできますよ。
競争相手もいないし、こんな楽な商売はありませんなあ。あっはっは・・・
他の業種なら中国産とかライバルはいるけど、音楽は日本語&日本人の「あーてぃすと」が基本ですからな。
- 441 :名無しのエリー :04/01/27 01:02 ID:VV3aqrTt
- >>439
子供騙しで金儲けはあんたらの勝手だが、
学力低下で馬鹿になる一方のガキどもに
ウソつくのはやめろや。
- 442 :ACCS会長 :04/01/27 01:04 ID:uWu87lg5
- 最近は韓国産のあーてぃすとがジワジワ人気を上げてきましたが、日本産と違いコストが安くついていいですな。
より人件費の安い中国へあーてぃすと工場でもつくってドンドン輸入しましょう。
海外生産をメインにして、値段も据え置き販売すればよりウハウハですよ。
我々は値段を決める権限がありますし、
売れなかったら消費者とやらにクレームつけて値段上げればいいだけのことだけですしな。
どうです?JASRACさん
- 443 :名無しさん :04/01/27 01:12 ID:8VwlhfY/
- 10代とかにアピールしたいならしゃべり場あたりで取り扱ってまらえばいいんじゃないか?
- 444 :名無しのエリー :04/01/27 01:24 ID:aDou8bBL
- 別に嘘はついてないが。
例えばの話、CDのデータはそのままではMDには納まらない。
圧縮というプロセスを経ているからこそ、他のフォーマット形式のメディアに
記録ができるわけだ。
基本的にCDがほぼそのまま複製可能な相手はCD-Rのみであり、この時点でメディア
を選ぶということになる。
つまり、メディアの種別に対する汎用性を「圧縮音楽」が与えているだけであって
デジタルデータそのものが記録媒体の種別に依存しない特徴を示しているわけでは
ない。
気に食わなければ、DVDをMDに記録してみたまえ。
「メディアの種別を選ばない」のだからできるはずだろ?(w
- 445 :ACCS怪鳥 :04/01/27 01:24 ID:uWu87lg5
- >>443
我々は負ける戦はしないんですよ。
だからしゃべり場なんかにはでませんよ。
まさか再生保証のない円盤を平然と売っているなんて公共の電波には乗せられませんよ。
TV局には根回ししているから、我々にとって都合のいいことしか報道しませんしね。
これを啓蒙活動というのですよ。
負け犬消費者は氏んでくださいね。
何故日本の音楽(CCCD)のメインターゲットが10代〜20代前半なのかわかりますか?
10代のガキどもは裁判起こす金もノウハウもないし、バカだからクレームも適当にあしらえばOKなんですよ。
- 446 :名無しのエリー :04/01/27 01:27 ID:aDou8bBL
- まあ、DATに対してもCDのデータが殆ど変化無しに記録可能だが、もはやプロか一部の
マニアにしか認知されていない媒体だからあまり一般的ではないわな。
- 447 :名無しのエリー :04/01/27 01:30 ID:i9ZKI54c
- ついでにベンツも10万くらいで買えればいいのに
- 448 :名無しのエリー :04/01/27 01:35 ID:VV3aqrTt
- 「メディアの容量」は選ぶわけだな。
容量の小さいメディアに保存するとき必要になるのが「圧縮」。
デジタル信号自体は磁気メディアや光学メディアで記録できるだけでなく
黒い帽子と白い帽子をかぶった人間の集団でも再現可能。
音声の再生はアナログに戻してのお楽しみ。
てか、こういうこともう中学校あたりで教えてるんじゃないの?
- 449 :名無しのエリー :04/01/27 02:01 ID:C6h4iW0J
- なんか一匹ゴキブリが混じってるけど
最近夜に沸いてる奴と同種なのかな?
- 450 :名無しのエリー :04/01/27 02:10 ID:VV3aqrTt
- CD一枚再現するのに人類総動員か・・・
- 451 :名無しのエリー :04/01/27 02:14 ID:YnZqoz9/
- 全国紙に一面意見広告だすのにいくらかかるかな?
- 452 :名無しのエリー :04/01/27 02:19 ID:i9ZKI54c
- ていうか、安くなればいいのにな。CDも車も家も欲しいもの全部
消費者の権利だよな。デフレで日本が倒れようが安い方がいい。なんでもかんでも
- 453 :名無しのエリー :04/01/27 02:26 ID:i9ZKI54c
- >>451
とりあえず壊れたコンポ何回買い替えられるかに換算したらいいかもね。
- 454 :名無しのエリー :04/01/27 03:09 ID:MtKBRNHE
- まあ、好景気の頃より高いんじゃ、売れないよな
- 455 :名無しのエリー :04/01/27 03:20 ID:i9ZKI54c
- 好景気のころは10曲しか入って無かったけどナ。なんにせよ安くしてくれ
なにもかも。デフレばんざい!!
- 456 :名無しのエリー :04/01/27 03:24 ID:MtKBRNHE
- 品質は下がってるけどなw
- 457 :名無しのエリー :04/01/27 03:28 ID:i9ZKI54c
- タダできけるのが一番だからSACD反対
- 458 :名無しのエリー :04/01/27 03:31 ID:xfj78lFX
- 早い話対応ドライブさえ持ってりゃ余裕でコピーできるし
最近の売れ筋はほとんどCCCD対応。
しかもコピーの方が音質いいし、コンポにやさしいし。
CCCDマジ意味ねえ。
- 459 :名無しのエリー :04/01/27 03:36 ID:MtKBRNHE
- 今のCDがタダだとは知らなかった
- 460 :名無しのエリー :04/01/27 03:54 ID:H0mu3cNL
- >>457
現在タダで聞いてる人はSACDになろうが
なにになろうが今後も変わらずにタダで聞けるから大丈夫。
CCCD問題は主として金払って購入している人の問題。
あなたは安心して寝てください(w
- 461 :名無しのエリー :04/01/27 05:18 ID:ia3DbwGN
- アホ臭いすれのようだな
- 462 :名無しのエリー :04/01/27 07:40 ID:2lJlZ/Pe
- いずれ、CCCDは規格化されるだろう。
(あらゆるCD再生機器での動作確認が取れ次第)
新規格名:Compact Disc Digital Audio Copy Control (CD-DA-CC)
- 463 :名無しのエリー :04/01/27 07:55 ID:0Uwo4xBv
- おはよう釣り師君。
- 464 :名無しのエリー :04/01/27 08:38 ID:P6dKHXq4
- こいつバカだなぁ
http://members.at.infoseek.co.jp/poppunk/
- 465 :名無しのエリー :04/01/27 08:51 ID:VV3aqrTt
- いまどきのガキのためのCCCDのおはなし。
CDのなかにはあたまのくろいコビトさんとあなまのしろいコビトさんが
ちきゅうじょうのじんるいとおなじかずだけすんでいる。
このコビトさんがべつのきかいのコビトさんとおはなしするとおんがくが
きけるんだ。
CCCDというのは、コビトさんのほかにムシバくんぐんだんもいれておく。
こいつらはコビトさんがパソコンのコビトさんとおはなしするのをじゃまする。
ふるいプレーヤーのコビトさんはボケていてムシバくんとコビトさんの
くべつがつかないからムシバくんのいうとおりへんな音をだす。
かしこいパソコンはじぶんでコビトさんをよびだすからムシバくんがいてもへいき。
- 466 :名無しのエリー :04/01/27 16:42 ID:i9ZKI54c
- ホント糞スレだなここ・・
- 467 :名無しのエリー :04/01/27 17:30 ID:MtKBRNHE
- と言いながら住み着いてる奴が一人
- 468 :名無しのエリー :04/01/27 17:36 ID:i9ZKI54c
- ID:MtKBRNHEのことだろ
- 469 :名無しのエリー :04/01/27 17:43 ID:MtKBRNHE
- 俺は糞スレとは言ってないぞw
- 470 :名無しのエリー :04/01/27 23:14 ID:kpQzZnGE
- 糞の役にも立たない糞スレ(ワラ
- 471 :名無しのエリー :04/01/28 00:25 ID:SD4Yrhyu
- 糞の役にも立たないCCCD
- 472 :名無しのエリー :04/01/28 00:38 ID:YsJR1KpH
- このスレで実際にCCCD(SACDのCCCD含めて)買ってる人いるの?
俺は当然買ってない。というよりCCCDを聞いたことすらないんだが、
あれこれ調べてみたらなんか評判悪いし(音質最悪、プレーヤ壊す?)
レコード会社の横柄な対応が気に入らないので、今後CCCDは不買いリストに放り込むことにしよう。
エーベックスとかに欲しい曲ないのでCCCDじゃなくても買わないだろうけど。
欲しい音楽はアニソン関係が多いのアニオタなのでCCCDの影響はあまりないかも。
採用してるアニソンCD、案外少なかったりする(板違いかもしれん。スマソ)
一般の邦楽アルバムも年5枚くらい買うけど幸運なことかCCCDは引いてない・・・
好きな曲がCCCDになった人は大変みたいやね。
とりあえずご愁傷様
- 473 :名無しのエリー :04/01/28 01:30 ID:e/970wwC
- ここウザっ。
- 474 :名無しのエリー :04/01/28 05:04 ID:YL3R6aYk
- つーか何になるねん?なんも変わらんぞこんなスレでくだまいてても
トイッテミルテスト
- 475 :名無しのエリー :04/01/28 05:12 ID:dpPfGZwb
- おまえはイタイ人間の見本だねぇ
ほとほと読解力のなさには呆れる。
加えて、著作権侵害とは何なのかを、まったく理解していないと思われる。
そのくせ、パクリという著作権侵害を語ってるんだからねぇ (プ
マヌケはどっちだか。
>数曲のみです。たくさんではありませんね
「著作権法に抵触するものは」と但し書きしてるだろ
>←パクってること自体に 問題有りだと思われ
「しかし、数曲にせよ権利の侵害が存在することは事実です」
と書いてるだろ
日 本 語 読 め ま す か ?
わたしは法治国家に属している以上、法律に沿った発言をしている
のだが、それを否定するからには、ぜひ法的根拠を挙げていただきたい。
- 476 :名無しのエリー :04/01/28 08:37 ID:uOjgjsn7
- >>472
音質に付いて激しく興味があるので
聞いてみたいんだが
プレーヤー破壊が気になってなぁ・・・
- 477 :名無しのエリー :04/01/28 12:12 ID:Im5xyyoe
- >>475
誤爆でつか…
- 478 :名無しのエリー :04/01/28 16:29 ID:IWgABEZ1
- マヌケはどっちだか。
- 479 :名無しのエリー :04/01/28 17:52 ID:sQoNNc0L
- マツイはどっちだか。
- 480 :名無しのエリー :04/01/28 17:56 ID:IWgABEZ1
- マツイはコピーコントロールかかってないでしょ?
- 481 :名無しのエリー :04/01/28 19:28 ID:Y0zX23Nq
- にしこり
- 482 :名無しのエリー :04/01/28 19:41 ID:H6QQhmhe
- マツタケはどっちだか。
- 483 :名無しのエリー :04/01/28 21:23 ID:CejNNRI4
- スピードスター曰く、CCCD化によって離れていくファンの数は
「無視できる範囲」
なんだそーです。終わったなスピードスター・・・
因みに出典はキセルスレ。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1066754764
- 484 :483 :04/01/28 21:44 ID:CejNNRI4
- 間違えた。
>>483はスピードスターじゃなくて、
ビクターのお客様相談室の発言。
まあ、どっちにしてもビクターは終わったなと思った。
- 485 :名無しのエリー :04/01/28 21:55 ID:M47D87O+
- 楽曲データの違法複製配布をやってるひとたちも、
CCCDのコピープロテクトなんて無視できる範囲と思ってることでしょう。
- 486 :名無しのエリー :04/01/28 22:03 ID:eg5lA7f3
- ふーん。世の中にはCCCDに無関心な人がいるのは知っていたけど、
何の役にも立っていないくせに害だけはある(と思われる)
コピコンになっていないコピコン技術をマンセーする人もいるのね。
正直、よくわからん。
- 487 :AGE反対派 :04/01/28 22:04 ID:2rxBEqKb
- ミ ヽヽ、
,,,ミ ),,,,\
‐- ...,,__ カチカチ / ,,;;;;;;;;;; "''-、
~""''' ‐- ...,,__ /,, ,,;;; ;;;;;;''''__,,_,.-'''"l、 >>488
____,,,,,,,,,,,, -------/●);;;; ,;;''' 彡 l ,! 激しくワラタ、と。
⌒ヽ、 _,,-‐‐‐f," ;; ;;; '' ;;;;彡三;_/ '' 彡 ノ ,,l
ヽ、八 \`(,,,,,,,,,イ''''ー、,;;;;;;; ((,,,,,.. (●>, __/'';;;;!
ヽ`---ー‐‐―‐ン '''-l ( ,.,., ,;;,, '';;;;;;,,,,/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l メ//l '';,,,;;'';; '';;; ';, '';:;/
"'''- .._ | / /メ、|';,,,,,'''';;;;;;;;;;;;;; ン;ヽ
"'''- .._ ____,,,,,,,,,,,,,,-''''' ;;;;;;;;;;;`;-;;;-;;;;-;;-; ;;; ;;;l
/ , , "'''- .. f-'' ;; ;; '';;;;; ''' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_ ;;;;;;;;;;;;;l
/ / / / // (⌒ ;; ;; '';;;;; ''' ;; ;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;|
/ / / // `''''-、;;;;,,,;;;,,,;;;;;,,;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;; ,,,, ;;;;;;;;;;
- 488 :名無しのエリー :04/01/28 23:03 ID:9SKzN4ZL
- >「おそらくごく少数の人間しか、CCCDをはずせないと認識しております」
底抜けの馬鹿だな・・・
- 489 :名無しのエリー :04/01/28 23:12 ID:YsJR1KpH
- __________________
| ∧__∧ | |
(\| (゚∀゚ )/\ | | クレーム通らなくても
\\/ /\\ | | 再生&認識でこけても
|\/\ \ \) | /) | 円盤だったらそれでいいじゃないか
| \ \// | 見ろよこのすばらしいグラデーション
| / /\ /| | まるで晴れ渡る空のようじゃないか
| / / | CCCD |
| // | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
CD-R板に面白いAAあったのでちょっと拝借&改変
- 490 :名無しのエリー :04/01/28 23:16 ID:P1I5qKjx
- 雑草を駆除するために畑に毒を撒くような愚行だということにいい加減気づいてくれないかねぇ。
何もかも枯れ果てて、後に残るのは死んだ土地だけですよ。
- 491 :名無しのエリー :04/01/28 23:22 ID:Y0zX23Nq
- まぁ、最近いい曲ないからCD買ってないんだけどね
- 492 :名無しのエリー :04/01/28 23:24 ID:YsJR1KpH
- >>486
プロテクトをあまりきつくし過ぎると、それこそ再生不良が多くなりすぎて商品にならないのでしょう。
俺はCCCDにあたったこと無いのでよく分からんが、レコード会社にとってプロテクトが曖昧なCCCDは苦肉の策なんでしょう。
次世代規格の話が上がってるけど、
個人的にはSACDよりも映像の無いDVD-Audio(プレーヤ単体で再生可で、映像はイラネ)のほうがいいと思うな。
今更CDじゃインパクト弱いし、DVDでやって欲しいと思う。
DVDプレーヤ(ドライブ)はそれなりに普及してるしね。
- 493 :名無しのエリー :04/01/28 23:28 ID:cikDOAkb
- >>483
まあ、現実問題としてビクターの場合CCCDで10万枚売れたタイトルは
皆無だからねえ(w ほとんど非CCCDの「世界に一つだけの花」で会社の
経営が持ってるようなもんだし。あと、これまた非CCCDのサザンとか。
たぶん、この2グループが移籍したら会社そのものが潰れると思うよ。
参考までに昨年のビクターのオリコン年間売り上げデータ。
世界に一つだけの花 SMAP 2003/3/5 2,108,565枚
涙の海で抱かれたい SOUTHERN ALL STARS 2003/7/23 737,797枚
涙そうそう 夏川りみ 2001/3/23 301,494枚
勝手にシンドバッド SOUTHERN ALL STARS 2003/6/25 290,595枚
morrow Dragon Ash 2003/6/25 164,574枚
キロロが今度のシングルでCCCDを回避できたのも
おそらくそのことが影響していると思う。
- 494 :名無しのエリー :04/01/29 00:58 ID:JyIdS+3Z
- >>483
キセルのスレ見てきた。
あそこの368さんの熱意は凄いわ。
とりあえずビクターはクソ会社だということを
改めて認識したところで、スクービーもマッドも移籍汁・゚・(ノД`)・゚・。
- 495 :名無しのエリー :04/01/29 01:24 ID:nsLzDXsD
- 【音楽】QUEENのBrian Mayが東芝EMIのCCCDに激怒
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1074341332/
- 496 :富田派 :04/01/29 01:56 ID:cDWToNKP
- CCCDに関するSOFTBALLの公式見解UP希望
- 497 :名無しのエリー :04/01/29 01:59 ID:3dHaE+vw
- おまえらが生きてることすら100%の保証なんて無いよ、のアレですか?
- 498 :名無しのエリー :04/01/29 02:21 ID:vhNiPMVp
- >>495
月9に天罰が
- 499 :富田派 :04/01/29 02:56 ID:cDWToNKP
- >>497
それは会社の人らしいので、すぐ消されたという本人の意見のコピペ希望です。
- 500 :名無しのエリー :04/01/29 03:00 ID:BPsaYVTr
- CCCDは、実はコピーできるんですわ。
最新のオーディオ使ってる人は無理だけど
- 501 :名無しのエリー :04/01/29 04:17 ID:bfXNrKeH
- 【逆輸入ブヂネス】海外版音楽CDの逆輸入禁止 2005年にも【文化庁】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1068784486/l50
- 502 :名無しのエリー :04/01/29 15:06 ID:TYcX/Bgn
- ムシできるハンイー!!
(・∀・)人(・∀・)
ココ┌(・∀・)┐カラ
・コピー技術をはずせる人数
・現状のCCCDを外せる人間
・離れていくファンの人数
ココ└(・∀・)┘マデ
ムシできるハンイー!!
(・∀・)人(・∀・)
- 503 :名無しのエリー :04/01/29 15:36 ID:vzx+KzsK
- 確かにコピーを外せる人が少しでもいたら、共有ソフトに出回る可能性あるよね。
P2Pが原因とかいって導入したくせに、矛盾しすぎ。
- 504 :名無しのエリー :04/01/29 15:41 ID:kXkE6rvR
- ムシできるハンイ-!!
(・∀・)人(・∀・)
ココ┌(・∀・)┐カラ
avex・東芝・ポニィキャニオン・ワーナーJP
ユニバーサル・ヴィクタ-・テイチク・フォーライフ
ソニ-
ココ└(・∀・)┘マデ
ムシできるハンイ-!!
(・∀・)人(・∀・)
- 505 :名無しのエリー :04/01/29 19:39 ID:Tsz5yWF2
- ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1889026
CCCDにした途端に握手会とか言い出した。呆れるくらいの必死ぶりでつね
しょうがないから今回だけは付き合ってやるか
CCCDは買いたくないけど、握手もしたい・・・(つд`)
- 506 :名無しのエリー :04/01/29 20:33 ID:pd8QMBse
- >>505
悲しい時代やの。にしても握手したいがために折れるな。キモイから。
でもどうしようもないなら本人に伝えてやれ。この悪態を。
- 507 :富田派 :04/01/29 21:07 ID:cDWToNKP
- 握手会ってする方的には大変だよね・・・
絶対変な奴来るだろうし・・・
- 508 :名無しのエリー :04/01/29 21:15 ID:gyONQhVl
- >>507
>>505
みたいのとか?ww
- 509 :名無しのエリー :04/01/29 21:33 ID:pd8QMBse
- >>508
いやいや人それぞれやから煽るなってば。
ファンなら今後のためにも産み出す側に申し立てた方がいいよ。機会があるのなら握手の手を払いのけてでも伝えてこい。
ってこの方がキモイか。w
- 510 :名無しのエリー :04/01/29 21:36 ID:Ygq3kTMI
- CCCD、カーステレオのスロットイン方式のCDプレーヤーに挿入して、
再生できたはいいがイヂェクトボタンを押しても、途中で詰まって出てこなくなった。
無理矢理指で引っ張り出したら本当に傷だらけになってしまった・・・
- 511 :名無しのエリー :04/01/29 21:38 ID:pd8QMBse
- あ、漏れのIDがああああ
狂牛病
- 512 :名無しのエリー :04/01/29 21:42 ID:yv7bf7Wu
- >>511
(゚д゚)ウマー
- 513 :名無しのエリー :04/01/29 21:50 ID:Tsz5yWF2
- >506さんにはCCCDになってしまったがために
断腸の思いで購入を断念してるアーティストってのはいないのでしょうか
長年ファンやってたから捨てるとなると結構ツライものがある
とりあえず握手会に参加する事になったら
去年買ったCCCD反対Tシャツ着て本人に色々言ってこようかと
- 514 :名無しのエリー :04/01/29 21:50 ID:pd8QMBse
- >>510
そのカーコンポがチェンジャータイプだったら
気を付けた方がいいよ。漏れの弟にCCCDは
ダメだってのに、無関心にそれを放り込んで
おいたらしいのだが、別のCD-DAをスロットインしたら
CCCDが既に入っているスロットにはめ込んで
ばらさざるを得なくなった。以来不調なんだと。
- 515 :名無しのエリー :04/01/29 21:52 ID:M4CUB0FR
- >>513
そんなことしたら晒されちゃうかもね
- 516 :名無しのエリー :04/01/29 21:58 ID:pd8QMBse
- >>513
気持ちはよく分かるぞ。ただ握手ってのにつっこみたかっただけ。スマソ。
Tシャツはやめれ。自分の口でなめてやれ。寒いか。
自分の口で単刀直入に意思表示してくれ。
反対してる漏れらの代表としてがんがってこい。
- 517 :名無しのエリー :04/01/29 22:04 ID:2E4MwCB1
- CCCDでも仕方なく買うってそれじゃ反対してる事になってないじゃん。
そういう人間がいるから俺たちみたいなのが無視できる範囲だとかいわれるんだろ。
- 518 :名無しのエリー :04/01/29 22:18 ID:nsLzDXsD
- 握手会に釣られたとはいえ、反対していたCCCDでも買うってことはCCCDを容認したことになるぞ。
本当にCCCDが嫌なら買わない&レンタルしない、で無視汁
- 519 :名無しのエリー :04/01/29 22:18 ID:8IgczgiI
- 俺は去年CCCDを3枚買った。
ボニー、アシッドマン、バックホーンのそれぞれのアルバム。
断腸の思いで諦めてる人には悪いが
アーティストに尽くしたい一心で買った。
ちょい興味ある程度の奴のは無視する様になったが
ギリギリの選択で諦めたアルバムもある。
- 520 :名無しのエリー :04/01/29 22:23 ID:GdrLtETo
- 俺はCCCDのせいで普通のCDの購入枚数も減ったな。
音楽に興味が薄れてきたというか…
- 521 :名無しのエリー :04/01/29 22:28 ID:pd8QMBse
- >>519
でもさ
>断腸の思いで
って言うけど、買っちゃうと向こう側には思いなんかは伝わらず
売上げ「1枚」としてしかデータ化されないんだよね。
- 522 :名無しのエリー :04/01/29 22:30 ID:dZ0qdncB
- 去年1年で買ったCCCDは4枚。CD-DAはわからん。20枚ぐらいだと思う。
CCCDは1枚1枚に思い入れがあるね。
焼きに失敗したとか。いまいちだったからもう次は買わねえとか。
- 523 :名無しのエリー :04/01/29 22:38 ID:8IgczgiI
- キャリアの無い人はある程度諦めてる。
むかつき具合は尋常じゃないけど。
ポニキャとワーナー、ビクターには抗議メールをした。
凍死場も裏切りビクターもsonnyも
音楽関連商品なるべく避けてボイコットし続けます。
- 524 :名無しのエリー :04/01/29 22:44 ID:sk8hVEzT
- たまたまライヴで聴いて好きになったアーティストが可哀相なくらいマイナーで
応援したい一心でついにCCCDに手を出してしまいました。去年はそのヒトの作品を
過去にさかのぼって全部買い揃えましたがそのうち2枚がCCCDでした。
インストアライヴなどでアーティスト本人に会う機会も何度かあったのですが、
いざ目の前に立ってみるとなかなかCCCDの話など切り出せるものではありません。
「頑張ってください」とかそんな月並みな言葉をかけるのが精一杯です。
でもこのままずっとCCCDでリリースされるのもイヤなので、今度チャンスがあったら
メッセージを手紙にでもしたためて渡してみようかなと思っています。
- 525 :名無しのエリー :04/01/29 23:34 ID:pd8QMBse
- >>513
間をおいたレスでスマソだが、へきるも声優家業より歌手活動に重点を
おいているのだから、拘りを見せて欲しいよな。飛躍した話移籍とか。
スタチャあたりならこんな悩みも無かっただろうに。
- 526 :522 :04/01/29 23:40 ID:dZ0qdncB
- 数えたら50枚ありましたわ。去年買ったとおぼしきCD-DA。
ヘビロテもんが少なめだったかなあ、去年は。
- 527 :名無しのエリー :04/01/30 00:05 ID:MLq7MVzz
- 3000円かけて購入したCDからわざわざMDに落として聴くってのもなんだか笑える話だな
- 528 :名無しのエリー :04/01/30 00:54 ID:1UjO7VWV
- >>517
人の勝手やろ。おまえは全体主義か
- 529 :名無しのエリー :04/01/30 01:04 ID:eEWvUpMa
- CCCDが全体主義だからねw
- 530 :名無しのエリー :04/01/30 01:16 ID:1UjO7VWV
- >>529
そりゃムカつけば買わなきゃいい事だし欲しけりゃ買えばいい。
ただそれだけの事だろ。アーティストだってイヤなら契約解除すればいい
しかしCCCDを断腸の思いで買ってしまった人に
そういう人間がいるから俺たちみたいなのが無視できる範囲だとかいわれるんだろ。
俺はべつにこいつと同じ団体に入った憶えなんか無いクソくらえだ。
CCCDよりもっと質が悪いわ。アホ
- 531 :名無しのエリー :04/01/30 01:20 ID:fNlwiXTi
- 仕方なくCCCD買ったよ。3回ぐらいしか聴いてない。もう聴かないと思う。
- 532 :名無しのエリー :04/01/30 01:20 ID:5qjaMqWX
- (´,_ゝ`)
- 533 :名無しのエリー :04/01/30 01:38 ID:MXxRl++Z
- >>530
> そういう人間がいるから俺たちみたいなのが無視できる範囲だとかいわれるんだろ。
大きな勘違い。
バカな企業に「無視出来る範囲」と言われるのがそんなに悔しいのか(w
企業は釣りが上手くなったな。
- 534 :名無しのエリー :04/01/30 01:40 ID:1hCOhFGu
- >>530
なんかムキになってるな。
CCCDの登場でみんなが困惑しているわけで、
大きな抗議の場をもたない現状では不買で
抗議するしかない。
団体なんて陳腐な表現をするなよ。
CCCDの市場は日々拡大している。
個人がプライドをもって「こんなモノは買えない」
という、買わないことでの意思表示しようよ。
- 535 :名無しのエリー :04/01/30 01:41 ID:pygNMUuQ
- >>531
プレーヤが心配ならピーコしてブックオフに売り飛ばすといいよ。
つーか何で3回しか聴かないCCCDなんて買ったの?
仮にCD-DAでも3回しか聴かないのだったらレンタルで十分だと思うんだが
- 536 :名無しのエリー :04/01/30 01:46 ID:MCyj8bxT
- >>530
もうちょっと言っとこうか。
君はバカな企業のコメントに何期待してるの?
無視できなくて深刻な問題と受け止めています、とでも?
バカらしい。連中は
「CCCDだから買わないなんてそんな人達は頭がおかしいんです。
そんな人達はどうせコピーできないからそんなことを言うんです。
最初からユーザーと思っていません。」
と言ってもおかしくないぞ。
- 537 :名無しのエリー :04/01/30 01:53 ID:1UjO7VWV
- >>536
そんなことはそれぞれが自分の頭で考えればいい事だろう
ここのスレが指針になるならそれはそれで役にたつだろう
だけど、それぞれの考えで買ったり買わなかったりする行動を
批判するのは全く間違ってる。怒りの方向性がだ。
なぜ赤軍派やアイドルの親衛隊みたいに群れて同じ事を考える必要があるのか??
バカか
- 538 :名無しのエリー :04/01/30 02:07 ID:CkgQLPYx
- >>537
> だけど、それぞれの考えで買ったり買わなかったりする行動を
> 批判するのは全く間違ってる。怒りの方向性がだ。
> なぜ赤軍派やアイドルの親衛隊みたいに群れて同じ事を考える必要があるのか??
なぜ自分がそんな風に言われるのか全く分からない。バカだからだろうか。。。
- 539 :名無しのエリー :04/01/30 02:09 ID:1hCOhFGu
- なんかずれた会話だな。
- 540 :名無しのエリー :04/01/30 02:10 ID:eEWvUpMa
- 自分も過去に一枚だけCCCD買っちゃったから(ボニーたん)、
>>537に何か言いたくても言えないな…。
確かに押し付けは(・A・)イクナイ!んだけども。
- 541 :名無しのエリー :04/01/30 02:31 ID:ypm2rTgE
- >530の「そういう人間がいるから俺たちみたいなのが無視できる範囲だとかいわれるんだろ。」は
>517の引用であって530の意見ではないようだ。
- 542 :名無しのエリー :04/01/30 02:31 ID:J3YUwHBh
- CCCDの不買がメーカーへの意思表示になるのと同様
CCCDの購入も立派なメーカーへの意思表示。
しかも後者の方がストレートな分伝わりやすい。
- 543 :名無しのエリー :04/01/30 06:01 ID:LX9FQyx+
- 深夜テレビの宣伝でまだマイナーだけどいい感じの曲が二曲かかってた。
タワレコに買いに行ったら片方はCCCDだったので、もう一方だけ買ってきた。
CCCDの方、聴きたい!欲しい!て思ってたはずの曲なのに
今は、もうどうでもいいや…って思ってる。
正直、自分がずっと聴いてるアーティストがCCCDで出すとしかたなく買うかもしらんが
今回のような場合絶対買わないし、新規ファンを増やすにはかなりのデメリットだと思う
- 544 :名無しのエリー :04/01/30 06:47 ID:SLqrl5OO
- ABCD
- 545 :名無しのエリー :04/01/30 09:25 ID:ZZBeM08Z
- >>514
ディスクが認識されないから
そうなるんだな
超危険だ
- 546 :名無しのエリー :04/01/30 09:28 ID:xaKfimy8
- >>527
家で聞くときは買ったCD。
外で聞くときはコピーしたMD。
できくんでねぇ?
- 547 :名無しのエリー :04/01/30 10:04 ID:zkvwwYVy
- >>434
LonghornではDRMがOS側に入るらしいんだが。
そんで不正なデータを見つけると勝手に削除したり再生できなかったりスパイウェアが勝手に通報したりするらしいんだが。
- 548 :名無し :04/01/30 11:01 ID:T4YfhqKu
- 1年半前にCCCD1枚だけ買った
何か自由が制限されてるようでなんとなくムカつくわぁとか思いつつも好きだから渋々
けどあれを聞く様になってから数ヵ月後にコンポがCD滅多に読み込まなくなった・・・
100回に1回くらいの確率でしか読み込まないし速度遅いし音飛ぶし・・・結構新しめのやつだったのに
- 549 :名無しのエリー :04/01/30 17:16 ID:PlTeGb/+
- >62
遅レスだけども、おれもソレ。
結局MP3にして聞いてるんだけども、パッケージを手元にもってていたいんだよ、すきなCDはね。
だからMXで落としてきても、気に入ったらちゃんと買ってるし。
- 550 :名無しのエリー :04/01/30 20:53 ID:LWouIzug
- >>549
お約束ですが・・・
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!!!!
- 551 :名無しのエリー :04/01/30 21:19 ID:vTrD98nW
- まあ、ファイル交換をしていると公言する香具師が現れることで、このスレ
でのコピー容認論の説得力は低下するわけだが。
- 552 :名無しのエリー :04/01/30 21:27 ID:IRqi26cK
- 私的コピー容認とコピーデータ共有容認とは話が別
- 553 :名無しのエリー :04/01/30 21:40 ID:xCmWp2K5
- >>550 MXって存在じたいが違法なの?
- 554 :名無しのエリー :04/01/30 21:42 ID:vTrD98nW
- 別に「私的」コピーと限定はしてないが。
コピーが簡単に可能であれば、「私的」範囲を越えた使い方をする奴が出てくる
という単純な話もわからんか?
- 555 :名無しのエリー :04/01/30 21:42 ID:Mo86srVv
- >>553
曲落としてる」って言ってるし
- 556 :名無しのエリー :04/01/30 21:45 ID:xCmWp2K5
- へぇ〜>>555
ってかMXとかMY?だっけ?あれってファイル交換ってどんな風にされてるんだか・
CDとかってどうやって交換支店の?
- 557 :名無しのエリー :04/01/30 21:48 ID:uUURQv7O
- >>554
コピーがいかに困難だとしても違法に楽曲データを配布する輩はいなくならない
という単純な話もわからないの?
- 558 :名無しのエリー :04/01/30 21:53 ID:Mo86srVv
- >>557
あんまり単純じゃないよ
- 559 :522 :04/01/30 21:59 ID:DxsfclMn
- 「曲落としてる」のは違法じゃないだろ。
- 560 :522 :04/01/30 22:04 ID:DxsfclMn
- 補足。買わないで聞くことは認められている。
買わないで聞かせることの問題。
レンタル屋は貸与権報酬を払ってるけど配布しているやつは
ただでやってるのがいけない、ってわけじゃないらしいがね。
- 561 :名無しのエリー :04/01/30 22:22 ID:+gNdAVOy
- ライブのアンケートは殆ど書かない漏れでつ。
でも好きなアーがCCCDになってしまうので、そいつのライブアンケにこう書いて提出してみようかと。
Q.今後(アーティスト名)にやって欲しいことは?
A.移籍。
- 562 :名無しのエリー :04/01/30 23:00 ID:PbJOTr0i
- >>557
絶対不可能と言われたあのDVDでさえもコピられてるからね。
実質にはそれにかかる手間的にも絶対不可能だったんだけど
途上国のガードが甘いDVDから解析されてしまった罠。
どんなシステムも抜け道は絶対にどっかにある。
- 563 :名無しのエリー :04/01/30 23:26 ID:IRqi26cK
- 結局禁止論も説得力無し
- 564 :名無しのエリー :04/01/31 01:15 ID:joFbzbRO
- レコード会社の言い分も分かるが、ユーザー軽視の態度は頂けないよな。
どんなメディアであろうがコピーされるんだろうから、コピーの存在をやむなく黙認した上で
コピーじゃ飽き足りないコアなユーザーをうまく増やせるようにしがんばって欲しいもんだ。
CCCDは正規ユーザー離れるだけだろ・・・
ジャケットも味気ない唯の歌詞カード多すぎ。アーティストの営業不足だよこれは。
収録曲や音楽観について語って欲しいなあと思ったり。
逆説的だが、コピーで満足させられてしまっている人が多いとすれば、現物そのものに魅力が無いのかも。
- 565 :名無しのエリー :04/01/31 01:22 ID:ssuwPxNz
- >>564
音楽をパッケージする上で音が一番大事なわけだからコピーで満足してしまい
現物そのものの魅力を見出せなくなるのはあたりまえかと・・・
おまけ勝負って話になって音楽の質が落ちて....もっと今よりひどくなるな
そのような努力をメーカーが始めたとすれば・・
- 566 :名無しのエリー :04/01/31 02:05 ID:5VDEpP/q
- 一番大事な音が劣化しているのに、それでも満足してしまえるようなレベルなわけだ。
最初からわざわざ劣化させて売ってるけどな。
- 567 :名無しのエリー :04/01/31 02:19 ID:ssuwPxNz
- >>566
ファイル交換厨がそんな繊細なやつらだったらこんな現状にはならんかったものな
- 568 :名無しのエリー :04/01/31 02:29 ID:5VDEpP/q
- こんな現状って何やねん。
- 569 :名無しのエリー :04/01/31 02:44 ID:ssuwPxNz
- おまえはスルーじゃボケ
- 570 :名無しのエリー :04/01/31 03:04 ID:5VDEpP/q
- ボケねー。
音楽の質の問題を言うなら、既にレコード会社(CCCD入れてる所)は、
最悪の所まで来てるんじゃないのかね。
聴く事すら出来ない可能性があるような物売ってるんだし。
音質気にしない連中の話をするなら、そいつら相手に、どんなに必死
に金出させようとしても、無駄だろ。
どんなガード入れた所で、アナログコピーは出来るんだし。
音質気にしないなら、それで十分だろ?
それで、誰かがデータ流せば、あとは、ずんずん増殖。
- 571 :名無しのエリー :04/01/31 03:09 ID:ssuwPxNz
- スルーしようとしたけど・・なぜボケかだけおしえたるわ
時系列がめちゃくちゃなんやお前の頭ん中
将来の事(これからのメーカーのあり方)を語った>>564へのレスに
「今」の状態をごちゃ混ぜにレス・・・
あほはタイムマシンにでものっとんのか・・・これ以降スルーじゃサイナラ
- 572 :名無しのエリー :04/01/31 03:21 ID:5VDEpP/q
- 既に現状と仮想未来がゴッチャの話になってるような気がするが
- 573 :名無しのエリー :04/01/31 03:48 ID:XBfD9Ubf
- >>564が主張する内容は、「コピーでも得られる音楽的な価値だけではなくて、
商品にもっと付加価値をつけて、消費者が現物を欲しがるようにするべきだ。」
それに対する>>565のレスは、全然見当違いの的外れなレスだな。
>おまけ勝負って話になって音楽の質が落ちて....もっと今よりひどくなるな
>そのような努力をメーカーが始めたとすれば・・
この辺の勝手な決めつけとかも、充分ボケたレスだと思うんだがねー。
ボケは ssuwPxNz、明らかにオマエのほうだよ。
さて、スルーしていられるかなw
- 574 :名無しのエリー :04/01/31 03:57 ID:Et2be141
- CCCDなんてどうせ買わないから、
どっちでもいい。
- 575 :名無しのエリー :04/01/31 05:56 ID:/tCsaXSX
- >>573
いきがって頭つっこんでみたら放置されてやんのー
(藁
- 576 :名無しのエリー :04/01/31 06:05 ID:/tCsaXSX
- つうかこのスレ終わってる。ろくでもない釣り合いばかりじゃん。
- 577 :名無しのエリー :04/01/31 06:10 ID:OLaZhk+D
- 工作員がいるからねぇ
釣り合いはしかたないかと
- 578 :名無しのエリー :04/01/31 09:14 ID:QztNX4yZ
- ディジタルデータはメディアを選ばない、って誰か書いていたけれど、
まさにそれが利点だね。
音楽の聴き方は様々であることは技術革新でいろんなプレーヤーが登場
したことで証明されているし、音楽業界が各種メディアで最初から
リリースするにはコストがかかる。だったらメディア変換のための私的
複製はやはり認められないと音楽を聴ける機会自体を減らしていることに
なる。
CCCD化などはまさに音楽文化を破壊するための経営戦略だね。
- 579 :564 :04/01/31 12:23 ID:joFbzbRO
- ジャケットにはアーティストのコメントや音楽観、雑談とかものせて欲しいな・・・
アーティストをより身近に感じたいなあと思う。
人間性とかアナログ的(?)な部分も垣間見えるようにしてほしいな。
とりあえず所有欲をくすぐる仕様にして欲しい。
言いたかったことは要するに>>57サソの「コピーでも得られる音楽的な価値だけではなくて、
商品にもっと付加価値をつけて、消費者が現物を欲しがるようにするべきだ。」
>565
音楽を一番大事にするのは当たり前。
その上での付加価値が欲しい。
それをしないというのは営業努力を怠っていることだと思う。
- 580 :名無しのエリー :04/01/31 12:24 ID:joFbzbRO
- >>57でなく>>573
ね
- 581 :名無しのエリー :04/01/31 12:28 ID:sI/I0FZq
- > 技術革新でいろんなプレーヤーが登場した
ハードのメーカーが儲けたいだけの話。
> 私的複製はやはり認められないと音楽を聴ける機会自体を減らしていることになる。
CDを買ったら最低限CDプレイヤーで聴くのが前提だから、聴く機会が減るかどうかは
個人の問題。
レコード会社は複製してもらってまでいろんな場所や機器で聴いてもらおうとは思って
いない。
とりあえず、聴きたい香具師が一枚でも買ってくれればいいのだよ。
買わない香具師が音楽を聴けていることが問題。
- 582 :名無しのエリー :04/01/31 12:30 ID:joFbzbRO
- CCCDに関しては全く意味が無い上に迷惑な規格なので反対のスタンス。
プレーヤが壊れるや音が悪いとか、悪い話はあってもいい話は聞かない。
レコード会社の目的である、売り上げが回復したってのも聞かないし。
CCCDになったアーティストやレコード会社は見切りをつけてます。
- 583 :名無しのエリー :04/01/31 13:46 ID:YDFiqG3v
- >>581
そのプレーヤーすら選ぶからCCCDは糞なんだろ。
古いから聴けない事があるってのは商品として致命的。
新しいプレーヤーを買えというならそれこそ企業の論理だな。
個人の思い入れや事情はムシ出来るハンイー(AAryな訳だ。
自分の会社が危機的状況なのにまだ上からモノ言ってやがる。
もうシネ。そんな会社は潰れろ。
- 584 :名無しのエリー :04/01/31 14:12 ID:ssuwPxNz
- >>581
>> 技術革新でいろんなプレーヤーが登場した
>ハードのメーカーが儲けたいだけの話。
ってそれが資本主義の基本ジャン・・・
どんな分野もどんどん次の新しい規格にいかないと資本主義は終わる。
これ経済の定説
- 585 :名無しのエリー :04/01/31 14:21 ID:YX2d48MA
- まず、CD-Rに複製して何が悪いのかがわからない。その前にソフトウェア
の海賊版を規制するべき。
- 586 :名無しのエリー :04/01/31 14:34 ID:5VDEpP/q
- 違法コピーデータ流してる奴を処罰する努力すれ。
- 587 :名無しのエリー :04/01/31 18:40 ID:Ax89feHk
- 浜崎のdvd付きのアルバムとEXILEの去年の12月に出たアルバムは
コピーガードはされていたがCCCDをコンポで再生すると異常なぐらい
読み込み音が聞こえるんだけど↑の2枚は音しなかった
なぜだ?
- 588 :名無しのエリー :04/01/31 23:35 ID:qR4/B2SM
- つーか文句言うだけ無駄だろ。
その内CCCDも完全版になるでしょ、それまで待て
- 589 :名無しのエリー :04/01/31 23:41 ID:p4kLvUXG
- 完全版なCCCDってどんなの??
- 590 :名無しのエリー :04/01/31 23:43 ID:V7x40R0N
- 音質そのまんま。オーダィオ機器壊れない。PCでも普通の音質で聞ける。
butコピーできない
- 591 :名無しのエリー :04/01/31 23:55 ID:5VDEpP/q
- 完全版が出せるなら、完全版にしてから導入しろ
- 592 :名無しのエリー :04/02/01 00:01 ID:JpmCZcEx
- 多様なプレーヤーが登場したのは確かにハードメーカーが儲けたいという
のもあるが、本質はお客様の立場に立っていかに便利に音楽を身近なものに
するかを考えてきた結果の産物。
仮に市場規模の母数が変わらないとすればプレーヤーの種別でのシェアの
奪い合いも発生するのでより消費者重視になる。
それに対して音楽ソフトメーカーの動きといったら常に消費者無視。これ
じゃ売上がた落ちで正しい。CCCDなどはその最たるもの。そんなもの
買いたいとも思わない。不便そうだし消費者のためにもならない粗悪商品。
技術的にも倫理的にも法的にも粗悪商品。
今の時代、CDプレーヤーでしか聴けないなんて、聴く機会があきらかに
制限されて機会喪失しているではないか。
- 593 :名無しのエリー :04/02/01 00:07 ID:bUSK4wRG
- >>590
いまの方式でコピー出来ない、はありえない。
音楽用のCDライターでただ
ボタン押すだけで簡単にアナログコピー出来るんだよ。
- 594 :名無しのエリー :04/02/01 00:37 ID:96f+2RUo
- ダビングされたくなかったらライブのみの活動にしろ。
それだけでは食っていけないからCD出すんだろうがな。
レンタルだってピーコ前提なのに商品流してる(CCCD含む)のは金が入ってくるからだろ?
というかそっちのほうがCDの売上額より多いんだろ?
レンタルなくなったらホントは困るんだろ?>レコード会社の皆さん
あはははは
- 595 :名無しのエリー :04/02/01 00:49 ID:bUSK4wRG
- 新譜がスグにレンタル出来るのは
かなり打撃になってると思うんだけどなんで変えないんですかね。
ツタヤがつぶれると困るんですかね。
- 596 :名無しのエリー :04/02/01 00:53 ID:wI5TMkmF
- レンタル禁止出来るんじゃなかったか?
期間付きか何かで。
- 597 :名無しのエリー :04/02/01 01:14 ID:Kfb8GkLZ
- CCCDK2ってほんとに音いいんですか
バックホーンのアルバムしか聞いてないんだけどそのほかの意見キボンヌ
- 598 :名無しのエリー :04/02/01 02:50 ID:fycse6iu
- >>596
シングルなら3日間アルバムなら3週間レンタル禁止にすることが出来る。
ただしシングルでも3曲A面とかならアルバムと同じ扱いになるみたい。
詳しくはここ↓
http://www.riaj.or.jp/all_info/rental/cdrental4.html
- 599 :名無しのエリー :04/02/01 03:59 ID:SfU+mV5l
- Q: 「CCCD」は普通のCDプレーヤで再生出来ますか?
A: 全く問題なくできます。再生できないプレイヤーは報告されていません。
Q: 「CCCD」を再生して、プレーヤーに問題はありませんか?
A: 問題ありません。寿命が短くなったり壊れたりするという可能性を指摘する人もいますが、
そのようなテスト結果は存在していません。
Q: 「CCCD」を買いましたが手持ちの機器で再生できません。
A: そのような事例は存在しないので気にする必要はありません。
Q: 「CCCD」だと音質の劣化はありますか?
A: 人間の聞き分けられるレベルにおいて音質の劣化はありません。そのような可能性を指摘する人もいますが、
ブラインドテストを行って「CD」と「CCCD」を聞き分けることが出来たというテスト結果は存在していません。
Q: 「CCCD」の問題を声高に叫んでいるのはどういう人ですか?
A: 途中の検証を一切省いてセンセーショナルな結論を鵜呑みにする「マスコミ脳」になった人々です。
- 600 :名無しのエリー :04/02/01 04:03 ID:wI5TMkmF
- 釣り人不要
- 601 :名無しのエリー :04/02/01 04:53 ID:rlyZhGrF
- >>599
なんだこりゃ??自作Q&Aでっか?
- 602 :名無しのエリー :04/02/01 05:02 ID:+eOEtUvc
- 「消費者トラブルメール箱」集計結果(平成14年4月〜9月分)
http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_result0209.html
平成14年9月24日 国民生活センター
1)CCCD(コピーすることを制限したCD)について
苦情内容は「CDラジカセで再生すると音飛びが発生したりラジカセのモーター音が異様に大きく響いたりする」
「所有しているコンポーネントステレオで再生できない。その後、再生機が壊れて全てのCDが再生できなくなった」
等である。状況を把握し解決策を検討するため以下のことを行った。
(2)当センターにおける原因究明テスト
当センターでは、同種品を購入し再生テストを実施したが苦情は再現されなかった。
そこで、情報提供いただいた方の協力を仰ぎ、CCCDの再生ができなかった上、
これを契機に他のCDの再生ができなくなった再生機を提供してもらい、原因究明テストを行った。
しかしながら、音を取り出すレンズの曇りやモーターの不良等の再生機自体の故障が原因と判明し、
CCCDをかけたこととの因果関係は明らかにならなかった。
なお、その後一般相談を含めて苦情はほとんど寄せられていない。
- 603 :名無しのエリー :04/02/01 05:15 ID:rlyZhGrF
- うちではレーベルゲートだけが再生しないのだがどう説明してくれるのかな?
ソニーは苦情の嵐のようだが・・・
- 604 :名無しのエリー :04/02/01 06:19 ID:bKVw48ij
- 百害あって一利なし
- 605 :名無しのエリー :04/02/01 09:09 ID:qRvFRaMI
- 国民生活センターはいくら積んで貰ったのかしら?
- 606 :名無しのエリー :04/02/01 14:53 ID:9z5zgVzP
- テスト結果が存在しないのは、テストしていないからであって。
- 607 :名無しのエリー :04/02/01 15:52 ID:zxRiYDSm
- CCCDだけMDにすらダビングできないのはこれ如何に。
- 608 :名無しのエリー :04/02/01 17:26 ID:rlyZhGrF
- >>607
できるっちゅうねん
- 609 :名無しのエリー :04/02/01 17:30 ID:+eOEtUvc
- 一方で狂牛丼貪り食ってるくせに
CCCDの害の程度もよく分からずに大騒ぎしている
無知蒙昧な消費者にも困ったものだ。
- 610 :名無しのエリー :04/02/01 17:40 ID:Yaag4WIB
- >>608
再生すら満足にできない場合はMDへのダビングもできないのでは?
CDプレイヤーとの相性によってはそういう状態になるような気がします。
>>609
被害の程度がはっきりしないから大騒ぎしてるんですけど。
なんの害もないのであれば、再生保証するなり不具合発生時の返品・返金に
応じるなりすればよいわけで。横柄な態度のレコード会社にも困ったものです。
- 611 :名無しのエリー :04/02/01 18:02 ID:wI5TMkmF
- CCCDの場合、わざと害を撒き散らしてるわけだがなー。
誰にも何のメリットも無いし。
- 612 :名無しのエリー :04/02/01 18:21 ID:+eOEtUvc
- >>610
その騒ぎ方に一貫性がないなという話。
危険「性」を理由に輸入禁止された肉と同等の国内在庫は
平気で喰っちゃうのに、なんで客観的に実害のはっきりと示されたことのない
肉なんかよりはよっぽど「害」の再現性の高い工業製品をそんなに拒絶したがるのか、
またどうして賛否以前に害の程度に興味を示さないのかが理解できない。
テスト結果がないならなんで7000強の駄レスをつけている間に
壊れやすい傾向のあるプレイヤーやアルバムをリストアップしたり
どこぞの組織にテストを要求すればいいのに。
日本ではこの騒ぎが人段落ついたら目に見えて画質が劣化するビデオのコピーガードや
危険性のある吉牛や真っ赤な千と千尋のように普通に浸透するようになるだろうね。
CDプレイヤーのメーカーも普通に密かに対応してくるだろうし。
- 613 :名無しのエリー :04/02/01 18:35 ID:wI5TMkmF
- 別の物に例えるのが好きだねぇ
- 614 :名無しのエリー :04/02/01 18:41 ID:qRvFRaMI
- >>612
>>583
とりあえず再生保障の無い物売りつけるなブタ。
- 615 :名無しのエリー :04/02/01 18:55 ID:+eOEtUvc
- 健忘症じゃないんなら同じ主張繰り返す必要はないだろう。
それに不毛な二元論じゃこの問題はどうにもならないよ。
- 616 :名無しのエリー :04/02/01 18:58 ID:RkYZDFdL
- 常駐してんのお前だけだから
誰も繰り返してるとか思ってないよ
- 617 :名無しのエリー :04/02/01 19:05 ID:Yaag4WIB
- >>612
CCCDの実害を客観的にテストしてくれる「どこぞの組織」ってどこですか?
- 618 :名無しのエリー :04/02/01 19:36 ID:rlyZhGrF
- >>612
ウチの例だけで充分だ。ウチのラジカセではavexのCCCDは再生するが
ソニーのレーベルゲートは再生しない。
これはレンズのよごれの問題にも出来ないしドライブがこわれかけてるという
問題もあてはまらない。通常のCDとavexのCCCDは再生しソニーのみアウト
この一例だけで規格に問題がある事を証明できてる罠
反論してみそ〜〜
- 619 :名無しのエリー :04/02/01 19:53 ID:gnracg42
- CCCDのせいでインフルエンザになりました
- 620 :名無しのエリー :04/02/01 20:05 ID:+eOEtUvc
- >>618
それだけの情報じゃCCCDの問題であると一般化するのは無理でしょ。
せめて機種とアルバムタイトルくらい明らかにしたら?
- 621 :名無しのエリー :04/02/01 20:17 ID:wI5TMkmF
- 型番も糞も無いだろ
ハードメーカーから、「再生保証しない」事を正式に表明されている
なんて、普通じゃない。
- 622 :名無しのエリー :04/02/01 20:25 ID:rlyZhGrF
- >>620
メーカーには明らかにしたよ。今返事待ち。だってそのラジカセ..
ソニーの子会社製。はなしにならん!!
- 623 :名無しのエリー :04/02/01 20:33 ID:q4fUMKRP
- 612から始まる :+eOEtUvc の書き込みはいつもの暇つぶし釣りなのでスルーしなさい。
- 624 :名無しのエリー :04/02/01 20:50 ID:qRvFRaMI
- 正確には>>602からだな。
土日はコイツ毎週来てる。
自分にもしくは企業に都合の悪いレスには
毎度の如く無視もしくは叩き。
わかり易い香具師だなおい。
- 625 :名無しのエリー :04/02/01 21:58 ID:+eOEtUvc
- >>624
>土日はコイツ毎週来てる。
このスレに書き込むのは初めてだよ。
>自分に都合の悪いレスには 無視
>>622のことか?
結局具体的な事例は出ずか・・・
まぁいいけどさ。
- 626 :名無しのエリー :04/02/01 22:14 ID:qRvFRaMI
- ほっほおおおおぅ。初めての書き込みが
国民生活センターの「消費者トラブルメール箱」集計結果
とはねw
なかなかの熱心ぶりですな
たかだか2chの邦楽アンチCCCDスレごときにw
- 627 :名無しのエリー :04/02/01 22:21 ID:qRvFRaMI
- 牛丼も「原因不明」。食うよw
CCCDも「因果関係不明」。買うよw
明らかにした上で問題視している物と
企業論理で隠蔽している問題は質が違うけどな。
例えるなら「ミドリ十字」レベル。
危なくないよ!って物ほど危険なのもはねえな。
- 628 :名無しのエリー :04/02/01 22:23 ID:qRvFRaMI
- 「危険なものは」だね。
その辺どう?>>ID:+eOEtUvc
ひとまず連投スマソ。
- 629 :名無しのエリー :04/02/01 22:41 ID:rlyZhGrF
- >>625
具体的だよ。ただ型番発表するのはメーカーか消費者センターの仕事だな
俺はちゃんと然るべきところには明らかにして報告すみなので
『ゴシンパイナク』
- 630 :名無しのエリー :04/02/01 22:44 ID:bKVw48ij
- まぁ、CCCDじゃなかろうがもう邦楽は駄目だな
- 631 :名無しのエリー :04/02/01 23:14 ID:Yaag4WIB
- CCCDは買わないけど牛丼は食べるよ、というヒトもいるだろうし、それとは逆に
CCCDでも気にせず買うけど牛丼は絶対口にしない、というヒトもいるでしょう。
自分が食べようとしている食品がどれくらい安全であるかを個人で検証しようと
する消費者なんてほぼ皆無だと思います。できないし。伝え聞いた情報をもとに
食べるか食べないかを判断するくらいの行動しかとれないでしょう、一般人には。
CCCDにどのくらいの害があるかを消費者が個人レベルで検証する責任はありません。
売ってるヒトたちが「再生できない場合があっても関知しません」と言ってますし
あとは実際に購入したヒトたちから体験談を聞いたりして判断すればよいのでは。
ただひとつ言えるのは、BSE汚染牛肉を食べてクロイツフェルトヤコブ病にかかった
という報告よりも、CCCDを再生しようとしてCDプレイヤーが故障したもしくは再生
できなかったという報告のほうが数が多いように思われるってことです。
- 632 :名無しのエリー :04/02/01 23:21 ID:bgJnSfRH
- 国民生活センターへの報告が無いだけで世間一般にはCCCDで多数の被害が発生している
わけだが。今のCCCDによる音楽ソフトリリース側の対応はまったく信頼できないから
どんどん客も逃げているし売上が落ちている。当然の報いだ。
http://xtc.bz/cgi-bin/web_de//web_de.cgi?_mode=view&id=1069425920
- 633 :名無しのエリー :04/02/01 23:23 ID:bKVw48ij
- そりゃ買ったのに再生できなくて、問い合わせてもそれはあんたのせいだとか言われたら
誰も買わないよな。。
- 634 :名無しのエリー :04/02/02 16:34 ID:96crQU8Q
- グダグダ言ってないで買えよ犯罪者ども
- 635 :名無しのエリー :04/02/02 16:54 ID:SP7kwgak
- はぁ?
CDは買っているよ。
CDのフリをした偽もんは買わないし借りないし聴かないけどな。
- 636 :名無しのエリー :04/02/02 16:58 ID:FhGSmL4y
- でも、買わずに売り上げ落ちたところで「MX房が暴れてる」みたいなことかかれるだけだろ。この前そんな記事あったし。
なんか他の方法考えんと、イカンのんちゃいますか
- 637 :名無しのエリー :04/02/02 17:30 ID:RWBnR2hQ
- 偽物はイランから買わん
- 638 :名無しのエリー :04/02/02 18:23 ID:96crQU8Q
- エイベックソに言わせると、ネットしてる時点(=PCもってる)時点で犯罪者なんだよ。
だから買え
- 639 :名無しのエリー :04/02/02 18:29 ID:96crQU8Q
- とまあ煽りはここまでにしておいて、CCCDと関係ないかもしれないがレコード会社の横暴とうことで
輸入盤を「非合法化」する著作権法改正
http://www.rieti.go.jp/it/column/column031217.html
- 640 :名無しのエリー :04/02/02 18:43 ID:ax6WRrPH
- >>639
俺はアンチじゃ無いんだがこのリンクに書かれてる
「この理由は「著作者の権利を守るため」ということになっている。
しかし、たとえば浜崎あゆみのCDは逆輸入されて約2000円で売られているが、
これで彼女は困るだろうか?輸出されたCDも、正規にライセンスされたもの
なら、売り上げに比例して著作権料が入る。」
というのはちょっと違う。安売りされているわけだから、国内盤をかうはずだった
人が逆輸入盤を買う。すると定価が安い分本人に入る著作権料も割安になる。
それは本人に対してはデメリットになる訳で・・
ただ安いから当初買わない予定だった人も買う可能性もあるので枚数が増えて
メデタシなのかもしれんが・・ともかく1枚当たりの著作権料は割安になる罠。
- 641 :名無しのエリー :04/02/02 19:46 ID:xBrss1Sj
- >>640
そうかも知れないが、それを理由に価格統制する権利を認めていいのか?ってことさ。
- 642 :名無しのエリー :04/02/02 19:53 ID:zZ1hiD1y
- 過保護もいいとこだ。
デフレのご時世だというのに、時代に逆行しているわな。
- 643 :名無しのエリー :04/02/02 20:25 ID:B4vO/T4U
- 再販制自体、そう遠くない将来なくなるというのに。
もっとマトモな経営努力をしろよな。
- 644 :名無しのエリー :04/02/02 20:50 ID:ax6WRrPH
- >>642
何度も言うけどおれアンチじゃないんだが・・
デフレがいい状態だと思って無い??それが続く限り閉塞感は終わらない
要するにそんな時代が続いたらCDが買え無いどころかゴハン食べられなくなる
って・・何が言いたいかって言ったらそんな自分に都合のいい断片的な
いかんだけしか言わない人の言う事なんかだれも聞かないよってこと。
- 645 :名無しのエリー :04/02/02 21:05 ID:RWBnR2hQ
- 自分の都合だけしか言わない存在代表=レコ社
- 646 :名無しのエリー :04/02/02 21:41 ID:5/ph/E6w
- >>640
おいおい、逆輸入盤も著作権者に支払われる金額は変わらないぞ
仕切りとか卸とか言う言葉知らないのかい?
現地で低価格でCDが売れるのは途中の流通にかかる経費が日本の1/10とかになるから
たとえば1000円でメーカー出荷しても1200円で現地で売れたりする。
日本だと200円の部分が2000円に化けて3000円になったりする。
それだけの差だ。
レコードメーカーの取り分そのものは金額的に変わらないんだよ。
- 647 :名無しのエリー :04/02/02 22:16 ID:96crQU8Q
- アンチとかいう以前にCCCDなる詐欺商品を再販制度を立てに売ってるレコ社は逝ってよし
再販制度あるの日本だけだし、輸入盤にも規制を加えようとするのはイクナイ。
レコ社の都合で洋楽入ってこなくなったらどうすんだ?
デフレとか以前に取得権益を縦に経営努力してないのがレコ社の現状。
- 648 :名無しのエリー :04/02/02 22:57 ID:ax6WRrPH
- >>646
著作権契約書みた事ねーだろ。著作権使用料金は契約書に「定価の○○%」
と書かれているもの。定価が変われば取り分も減る。
卸値の書いてある契約書など存在しない。しったかすんな
- 649 :名無しのエリー :04/02/02 23:00 ID:RWBnR2hQ
- 業界人
- 650 :名無しのエリー :04/02/02 23:08 ID:pSYeDMrR
- 電グルのベストCCCDかよ
- 651 :名無しのエリー :04/02/02 23:10 ID:uywXJGtR
- 結局CCCDって一体何なのかわかんない。
- 652 :名無しのエリー :04/02/02 23:17 ID:ax6WRrPH
- >>649
結局事実を知って冷静にCCCD反対という意見を言おうというような意思はない
わけだな・・
俺は業界人じゃ無い。CCCD反対側だが、同じ反対を言う人間の中の一部分に
明らかに間違った事を根拠にモノを言ってもらわれると「同じレベルの厨」
という扱いをうける、俺はそれが嫌なだけ。
- 653 :名無しのエリー :04/02/02 23:21 ID:RWBnR2hQ
- あんたが業界人だって言ったか?
- 654 :名無しのエリー :04/02/02 23:22 ID:VfMG8b1b
- また、ベストとは名ばかりのシングルコレクションかよ( -д-) 、ペッ
- 655 :名無しのエリー :04/02/02 23:58 ID:ax6WRrPH
- じゃあ誰に言ったの?説明してみて、なんで「業界人」って書き込みしたか
- 656 :名無しのエリー :04/02/03 00:00 ID:KOtVljxj
- 業界人が居たら反応するかもしれないからな
- 657 :業界人 :04/02/03 00:07 ID:F5XTZPcH
- グダグダ言ってねぇで買え。
てめぇらみたいなクズに売ってやってんだ。
ありがたく思え。
- 658 :名無しのエリー :04/02/03 00:13 ID:Nt2Rpkk+
- >>648
海外販売にゃ「定価」はないんだよ!
再販制度が存在しないからな!(w
もう少し相手の書いてる内容をきちんと読んでからレスしろよ(w
モー、これだから井の中の蛙は
- 659 :名無しのエリー :04/02/03 01:09 ID:wf9gZBOW
- >>658
じゃあその場合の著作権料の決定の仕方書いてみろよ。(w
- 660 :名無しのエリー :04/02/03 01:20 ID:S/7aDaFN
- 話変わるけどさ、現状のCCCDってのは、「違法コピーをする人がいるから」
ってのが導入の理由で、「リスナー一律にCD-Rへのコピー不可」
って効果をもたらすはずだったんだけど、実際の現状を見ると、
「コピーできる奴はできる、できない奴はできない」
っていう格差を生み出したと思うのね
以前はオーディオやパソコンを持ってれば、誰でも平等に音楽が聴けた
だけど今では、コピーできる奴はオーディオに負荷が掛からない
CD-Rやパソコンで聴いたりしてて、一方でその手だてがない人たちは
オーディオを壊すかもしれないCCCDで聴くことを余儀なくされてるわけだよね
結局CCCDのもたらした結果って、リスナー間のリスニング格差だと思うんだよ
知識がある奴は相変わらずどの媒体でも聴くことができて、知識が無い奴はレコ社の意図通り、
オーディーの前か、MDに落とすことを余儀なくされてる
能力のある人間が得してる(できない人間が損してる)ってのは、やっぱりおかしいと思うし、
それはレコ者側が作り出してしまった構図だと思う
- 661 :名無しのエリー :04/02/03 01:59 ID:t6DBPZEV
- 貧富の差はこれからもますます広がりますよw
- 662 :名無しのエリー :04/02/03 02:16 ID:zdh7TdGp
- http://music2.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1066754764/368-382
彼らに言わせれば『CCCDをコピーできる奴 = 無視できる範囲』だそうです。
身の回りにコピーできるヒトがいても見なかったことにしてあげてください。
- 663 :名無しのエリー :04/02/03 02:34 ID:S/7aDaFN
- けど、CCCDコピーできない人を探す方が困難というか……
それに誰か一人がCD-Rにコピーできたら、そこからコピーが広がるしな
別にネット上で違法に入手、というわけではなく、
現実の友人関係探れば、CCCDでも問題なく焼けるパソコンを
持ってる人を探すのは簡単
そういう当たり機種持ってる人が、頼りにされて重宝されるだけだよな
俺もそうなんだけど
そのままCCCDを聴かざるを得ない人を見てて、余りにもかわいそうだから、
CCCDはCD-Rに焼き直してあげてる
で、オーディオでは安全なCD-Rのほうで聴けと言っている
パソコンも持ってない人たちも結構居るし
まるで足枷を外してあげる心境だよ
ジャケットとかちゃんと欲しいし、アーティストに敬意を払う意味でも
CDはちゃんと買う派なんで、俺は違法コピーは絶対しないけどな
やり方もよくわからんし
だから現状のCCCDマンセーなレコ社には腹立つよ
将来的には、CCCDを導入したレコ社はリスナーはもちろん、
アーティストにも嫌われて、所属アーティストが居なくなるくらいになってほしいよ
- 664 :名無しのエリー :04/02/03 02:38 ID:Nt2Rpkk+
- >>659
お前的には「定価」なんだろ?(w
- 665 :名無しのエリー :04/02/03 12:54 ID:OQ6EaMCU
- >>660
著作権保護は偶然辻褄の合った隠れ蓑、建前に過ぎない。
本当は株主対策、持ち株会社への移行のための布石らしい
- 666 :名無しのエリー :04/02/03 13:32 ID:k7eiJfIb
- お前らは俺たちの売ってるものを黙って買えばいいんだ。
犯罪者のクズどもに売ってやってるんだからありがたく思え。
島谷はエリートなので島谷のCD-Rピーコ配布は合法、お前たち愚民は息をするのも犯罪。
買えないのなら氏ね
- 667 :名無しのエリー :04/02/03 13:33 ID:Bu7HgUxl
- >>666
2点
- 668 :名無しのエリー :04/02/03 14:16 ID:JJxA7NGu
- ノラジョーンズがCCCDだった。鬱。
予約して買ってきて家帰ってから気づいたんだけど。
下調べしておけばよかったよ。
未開封だし返品しよ。
- 669 :名無しのエリー :04/02/03 14:57 ID:F8GXWhuo
- >>668返品したほうがいいよ。輸入版はCDDAじゃなかった?
- 670 :名無しのエリー :04/02/03 16:27 ID:H0pRJx1J
- CCCDって一体誰が得してんの?
- 671 :名無しのエリー :04/02/03 16:33 ID:DWofZHoc
- マクロビジョン。
あとはCDレンタルとMDの延命・・ビミョーに。
- 672 :名無しのエリー :04/02/03 17:01 ID:KOtVljxj
- 業績悪化は全て不正コピーのせいだぞぉ。
それに対して頑張ってるんだぞぉ。
という事をアピールするためだけの物じゃないのか?
言い訳と、頑張ってるフリ。
- 673 :名無しのエリー :04/02/03 17:23 ID:Nt2Rpkk+
- >>659
どーしたんだよ、待ってるんだぞ。
- 674 :名無しのエリー :04/02/03 17:26 ID:Bu7HgUxl
- みんなが1日に何回もネットサーフィンするとは限らないよ
- 675 :名無しのエリー :04/02/03 21:39 ID:isJ/RP5h
- 糞ニーの社員か?
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1889018
- 676 :名無しのエリー :04/02/03 21:46 ID:o4OICatK
- >675
Sonny信者はヴァカばっかやからな。
珍盤に関する問題意識も概して低い。
というか巧みな世論誘導でそっちに向かないように
してるだけかもしれない。漏れの行きつけスレが
なんか妙なことになってるし。
かなりあやしい。
- 677 :名無しのエリー :04/02/03 21:55 ID:tSJOuFnc
- 10 ハートをRockAA北海道AA2004年02月03日
まさにザ・松田聖子! という選曲ですね。さすがファンが選んだだけのことはあります。
そんなにファンではないけど、コンサートに行ったことがあるという程度の人も楽しめる
曲ばかりですね。ところでさうsがに音楽通の人がよく見ているだけあって、
CCCDに関してこだわる人が多いみたいですね。
でも初期のイスラエルのMIDBAR TECH社「CDS200」ではあるまいし、
レーベルゲートで採用されているATRAC3ですら問題にするほど音質に
こだわりがあるのでしょうか?
それを聞き比べられるなら大した耳をお持ちですよね。
しかも、マスター音源と比べるのでは
+++
↑こいつのことだな
どう考えたって、こんなにもCCCDに関する知識を持ってる一般人が、
CCCD擁護派になるとは思えない
糞ニーの工作員だな
- 678 :名無しのエリー :04/02/03 21:56 ID:KOtVljxj
- 親会社のソニーさえ再生保証してないわけだが
- 679 :名無しのエリー :04/02/03 22:02 ID:P3DyWwv+
- CCCD云々以前にATRAC3なんぞ問題外なわけだが。
- 680 :(゚∀゚)ヴォーイ!!! :04/02/03 22:22 ID:OQ6EaMCU
- (゚∀゚)ヴォーイ!!!
CCCDなんか(゚∀゚)ヴォーイ!!!
レコ社の体制には(゚∀゚)ヴォーイ!!!
- 681 :名無しのエリー :04/02/03 22:38 ID:ZRA3ILwJ
- LGCDもCDS200をベースにしてるだろうが。
- 682 :名無しのエリー :04/02/03 23:58 ID:KsnA6Rxq
- 社員だ工作員だと言って喜ぶのはやめたほうがいいよ
恥ずかしいから
- 683 :名無しのエリー :04/02/04 00:14 ID:vlFJQYNc
- >>682
喜んでるわけじゃなくて怒ってるんだろーが
バカかお前は
- 684 :名無しのエリー :04/02/04 01:05 ID:+rhvbWtk
- 工作員じゃないって
ダータの頭が弱い糞ニー信者だって
- 685 :名無しのエリー :04/02/04 01:50 ID:cJuQHI35
- 工作員だったらもっとひねった書き方をするからね。
- 686 :名無しのエリー :04/02/04 02:43 ID:MmZck5+o
- 程度の低い書き込みがCCCD反対と言う正当な意見をたんなる「トンデモ」扱いに
変える。
そういう事も解らないのだろうか・・同じ仲間だと思われたく無い。。。
- 687 :名無しのエリー :04/02/04 03:15 ID:cWamFmWu
- 無理して「仲間」とか思おうとしなければよいのに。
たまたま反CCCDで利害が一致してる集団ってだけなんだから。
- 688 :名無しのエリー :04/02/04 03:16 ID:ks59iaxO
- 仲間になんかなった覚えは無いYO!(w
- 689 :名無しのエリー :04/02/04 03:49 ID:MmZck5+o
- >>688
こっちだって仲間になんかなった覚えは無い
問題は他人から「仲間だと『思われてしまう』事」である
日本語をちゃんと読んでみるのも大切だと思うぞ。
人に自分の意見を理解してもらおうとしたり何かを訴えようとするのならね。
- 690 :名無しのエリー :04/02/04 03:59 ID:ks59iaxO
- んな事気にしなくていいよ…。
読む人の問題であって、それぞれ価値ある書き込みの分別くらい自分でするでしょ。
CCCD反対・擁護に関わらず。
- 691 :名無しのエリー :04/02/04 04:52 ID:NDNGTJZU
- そうかな?どんなにイイコトが書かれていてもその本が下らぬ
情報がほとんどのトンデモ本の一節なら誰も共感しないだろ?
それと一緒だよー
ここのところの質の低いなじりあいや意見が違うと見るや
社員
とか書く無意味なものが多いのは事実だしな
- 692 :名無しのエリー :04/02/04 05:25 ID:cWamFmWu
- もし、このスレの書き込みのほとんどがくだらない情報だと考えているなら
なにも無理して参加しなくてもいいんじゃないですかね。
CCCDに反対するスレは2ちゃんねるの中だけでもたくさんありますし。
それに2ちゃんねるでなければ反対運動できないというわけでもないでしょう。
無益だ無意味だと言ってるヒマがあるならひとつでも「程度の高い」書き込みを
増やすようにみずから進んで行動すればよいのではないかとおもいますけどね。
- 693 :名無しのエリー :04/02/04 05:54 ID:ks59iaxO
- おまいら、玉石混交が2ちゃんですよw
- 694 :名無しのエリー :04/02/04 06:12 ID:r4LnPFQl
- 鬼束のいい日旅立ち西へがCCCDですごくがっかりしていた。
そうしたら
http://www.jbook.co.jp/product.asp?jan=4988006189966
だと。
欠陥品CCCD買わなくて良かった♪ 来月まで辛抱します。
- 695 :名無しのエリー :04/02/04 11:07 ID:uiLB48pB
- 「自分だけがマトモ!周りはトンデモ!」と思ってる奴が
「俺、イイコト書いてるぅぅ」と思いながら書いた本が、トン
ドモ本だったりする。
- 696 :名無しのエリー :04/02/04 11:26 ID:RZT0jwy6
- >694
よかったな。
赤字で書いてあるところが笑えるw
- 697 :名無しのエリー :04/02/04 12:53 ID:KdaoPL36
- >>691
2ちゃんねるだってだけで、もう価値があるものだとは思われていないから
それ以上心配しても仕方ないでしょう。
>>692
たしかに、「よそでやる」っていうのが、最も正しい選択肢だと
思います。
- 698 :名無しのエリー :04/02/04 13:04 ID:uZYa9+JK
- 匿名掲示板に何を期待しているのだ?
- 699 :名無しのエリー :04/02/04 15:07 ID:NDNGTJZU
- なるほど匿名掲示板だから期待しない方がいいらしいぞー
だったらここで言われているCCCDの弊害も全部マユツバだ
ズラの芸能人の事が書かれてるスレと大差ないらしいー
って言われてもしょうがないわけだな
- 700 :名無しのエリー :04/02/04 15:17 ID:Y6KL58oY
- CCCDがどうやってCDーR書き込みをブロックするのか、その仕組みを
知りたい
- 701 :名無しのエリー :04/02/04 15:59 ID:xX+26dSj
- >>700凍死場かSonnyかどっかで訊け。
- 702 :名無しのエリー :04/02/04 16:06 ID:GgtdUJ09
- cdの真中の部分がよくポキポキ折れる
バックアップしたい
- 703 :名無しのエリー :04/02/04 16:12 ID:uiLB48pB
- >699
ソースがある物は別として、無い物は個人の判断だろ。
- 704 :名無しのエリー :04/02/04 16:44 ID:MNC4bm6l
- CCCDってリッピングも出来ないの?
- 705 :名無しのエリー :04/02/04 16:45 ID:oTnCLqrM
- >>704
再生もできない
- 706 :名無しのエリー :04/02/04 17:24 ID:RZT0jwy6
- 宇多田のシングルスはCDDAみたいだね。
amazonより。
- 707 :名無しのエリー :04/02/04 18:07 ID:DD6MTvxQ
- >>636
>でも、買わずに売り上げ落ちたところで「MX房が暴れてる」
>「MX房が暴れてる」
>「MX 房 が暴れてる」
ボウってなんですか?
厨の間違いなんじゃねーの(ゲキw
- 708 :名無しのエリー :04/02/04 18:31 ID:KQ+UPy8u
- >>704
できるやつとできないやつがある。
これはどっかでググるかCD-R板に逝け。
再生もできるやつとできないやつがある。
もっとも再生できなきゃリップできない罠。
- 709 :名無しのエリー :04/02/04 18:34 ID:cJuQHI35
- >>696
JBOOKはCCCDもCDの中にいれてる。
- 710 :名無しのエリー :04/02/04 18:47 ID:M9miiSm5
- >>707
同じだよ、それは…
- 711 :名無しのエリー :04/02/04 18:56 ID:KQ+UPy8u
- >>709
でも696のを見たらCD-EXTRAって書いてあった。
- 712 :名無しのエリー :04/02/04 21:53 ID:cJuQHI35
- >>711
種類の赤字の部分の事。
- 713 :名無しのエリー :04/02/05 14:44 ID:3PLHSlg5
- >>706 収録時間74分以上でCCCD回避。さすが宇多田パパ
- 714 :名無しのエリー :04/02/05 14:46 ID:Aznm0Guv
- 「スピーカーから録音」も取り締まる音楽コピー防止技術
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/05/news021.html
- 715 :名無しのエリー :04/02/05 14:52 ID:2VA0KUkZ
- なんかDarknoiseって名前が毒々しい…。異物混入みたいで。
音質に影響なきゃいいんだけど。
お札をコピーしたら真っ黒になるのにイメージ的に近い。
- 716 :名無しのエリー :04/02/05 14:54 ID:QTir6LI7
- 修正? は?
- 717 :名無しのエリー :04/02/05 15:20 ID:2VA0KUkZ
- 'lossy' 圧縮って書いてあった_| ̄|○
- 718 :名無しのエリー :04/02/05 16:17 ID:TaJrs9zm
- 意味わからん技術より前にやるべき事が(ry
- 719 :名無しのエリー :04/02/05 17:31 ID:3oPprYKY
- もっといい曲作ってくれ
- 720 :名無しのエリー :04/02/05 17:38 ID:XySrwt2V
- CDプレーヤーから再生される音にも
混入音の名残が出てくるか心配だが、
これはCD-DA規格になれるのかも
注目したいところだな。
もっともそれなら、プレーヤーから
録音機能一切なくしたほうがいいのでは?
でもこれは私的コピー認めろ派には
猛反発の悪寒・・・。
- 721 :名無しのエリー :04/02/05 17:58 ID:2VA0KUkZ
- >The file will play perfectly on any CD Player or PC without any special software/modification
互換性は心配無いらしい。
音質の損失は免れないけど。
- 722 :名無しのエリー :04/02/05 18:34 ID:Fs6X4MHN
- いったんアナログ出力されたものにしか有効でないように見えるけど。
最初から劣化コピーにしておいてそこがコピーを重ねるとさらに激しく劣化する、
というように理解していいのかな。
- 723 :名無しのエリー :04/02/05 19:54 ID:sJMyFILt
- >>720
> でもこれは私的コピー認めろ派には
> 猛反発の悪寒・・・。
個人的には、音楽の本質が変質していくような気がしてならないな。
音楽はもっと自由な空気みたいなもんだと思うんだよね。
それがどんどん壁のように硬いものになっていくような気がして。
それが悲しいというか。
おれらが知ってる音楽はこの状況で生きながらえるのかね?とか思う。
それと「スピーカーからの録音にノイズ」ってどうやってるんだろ。
まったく分からない。音質劣化しないのか?
- 724 :名無しのエリー :04/02/05 21:53 ID:Hl3VDsH3
- 長く後世まで残す気なんて無いんだろ
- 725 :名無しのエリー :04/02/06 01:23 ID:1aMugVsx
- >>720
悪寒を感じるのは勝手だが、もはやコピー出来るか出来ないかなんて問題じゃない気がする。
- 726 :名無しのエリー :04/02/06 05:36 ID:m2+CHzl8
- もはや、耳コピ、鼻歌の時代か?
- 727 :名無しのエリー :04/02/06 05:38 ID:MgCxFeck
- >726
残念ながら鼻歌は著作権の侵害にあたります。
- 728 :名無しのエリー :04/02/06 06:28 ID:Tuwx4UT2
- >>725
うん、文字通り音楽を「スポイル」しちゃうような。。。
ミッドバーにしろダークノイズにしろ名前からして悪の枢軸って感じがする。
- 729 :名無しのエリー :04/02/06 06:35 ID:Kz11R5jy
- 大衆に聞こえる場所で音楽をかけました、××円徴収します。
大衆に聞こえる場所で音楽を演奏しました、××円徴収します。
大衆に聞こえる場所で鼻歌を歌いました、××円徴収します。
携帯再生機を使いました、漏れた音が大衆に聞こえた可能性があるので××円徴収します。
- 730 :名無しのエリー :04/02/06 07:28 ID:m2+CHzl8
- なら、脳内再生の時代だw
- 731 :名無しのエリー :04/02/06 08:03 ID:B74G7aA8
- 今更だけど、これほど誰も得しない物もめずらしいな
どっかの経営コンサル会社とかで、CCCD導入により低下する企業イメージを金額で表してくれないもんかな
- 732 :名無しのエリー :04/02/06 08:25 ID:rE48pqBW
- >>728
マックロビジョンもわすれるな
- 733 :名無しのエリー :04/02/06 09:05 ID:6Bm0XAiE
- >>731
それはやってもらえるといいね
数字ではっきりと示せば、バカなオッサン連中にも分かりやすいだろうしな
まあビクターのようにリスナーに「無視できる範囲」とか平気で言ってる会社は、
企業イメージを考慮に入れてなさそうだが
CCCD導入してるところは、親会社へのイメージダウンもありそうだな
ソニー、東芝、ビクターあたりは、軒並みイメージが悪くなってそうだ
俺は少なくともこの会社の電化製品は今後絶対買わない
- 734 :名無しのエリー :04/02/06 16:29 ID:aldUnYuP
- 米タワレコ破産法申請
- 735 :名無しのエリー :04/02/06 17:14 ID:Br3tr4XB
- 間違ってCCCD再生してしまい・・・
アンインストーラ検索&使い、さらにシステムの復元行いました。
私は脅迫潔癖症なので、OSの再インストールを考えるようになり、
精神的苦痛も味わったので、告訴したい気分です。
(長野 10代歳 男性)
- 736 :名無しのエリー :04/02/06 17:23 ID:ihuxSCu6
- クローズアップ現代とかで取り上げてくれんかのう
- 737 :名無しのエリー :04/02/06 17:25 ID:XDscj1YF
- 強迫神経症な。カウンセリング受ける前に勉強しる。
- 738 :名無しのエリー :04/02/06 17:50 ID:Tuwx4UT2
- 何回も手を石鹸で洗ったりするアレね。
- 739 :名無しのエリー :04/02/06 19:11 ID:dOxTVsUN
- 【社会】逆輸入防止法制化なら「CD値下げに努力」−音楽8団体★2
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075958880/
- 740 :名無しのエリー :04/02/06 19:27 ID:dOxTVsUN
- こっちも。
【CD】「低価格CDで国内の音楽産業が壊滅、消費者に利益還元できない」「逆輸入防止法制化ならCD値下げに努力」レコード協会 JASRACなど
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1075886258/
- 741 :名無しのエリー :04/02/06 19:32 ID:cmBV1HC0
- つまり、海外版の安いヤツが買えなくなるから、代わりに日本版を安くするよ
ってことですか?
- 742 :名無しのエリー :04/02/06 19:43 ID:Kz11R5jy
- 海外盤の安い奴が入ってくると、高い国内盤が売れなくなるから、
海外盤は禁止しろ。そうしたら、今まで全く取り組んでこなかった、
値下げに取り組む事を考えている。
って事です。
値下げに組む事を考えているだけ。
海外盤にこだわるって事は、下げたとしても、海外盤とは比較に
ならないような、高値になる事は確実。
- 743 :名無しのエリー :04/02/06 19:44 ID:Y4ocvWro
- 安くてもCCCDならイラネ
- 744 :名無しのエリー :04/02/06 19:48 ID:cmBV1HC0
- なんか、そういうメディア系の法律も白髪の音楽聴かないような人が決めるんですよね。
もっと若者に権利を与えるべきかもしれない
- 745 :名無しのエリー :04/02/06 20:28 ID:4P6QC2mk
- 投票権のあるヒトは地元の議員さんにハッパかけてみるとかね。
誰か嘆願メールのテンプレ作ってくれないかなあ、と他力本願モード。
著作権法改正の審議に関わっている国会議員のリストってどこかにあるの?
- 746 :名無しのエリー :04/02/06 20:57 ID:Kz11R5jy
- 黒幕とか一味とか書かれてた奴ならあったが・・・>議員
- 747 :名無しのエリー :04/02/06 22:35 ID:JyxjEDDo
- >>736
クローズアップ現代くらいでとりあげてほしいね。影響力とか反響ありそうだし。
前にCDや映画の著作権がらみの特集はあったけどね
- 748 :名無しのエリー :04/02/06 22:50 ID:s7wdBYss
- >747
次の回でレゲ珍盤特集やるという罠
- 749 :名無しのエリー :04/02/06 23:13 ID:HEDIcZEv
- http://www.nhk.or.jp/gendai/index2.html
- 750 :名無しのエリー :04/02/06 23:51 ID:9XHp30i+
- Sound of Silence
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/02/06/0324255&topic=52&mode=thread
沈黙にお金を払わないといけない時代がやってくるかも。
- 751 :名無しのエリー :04/02/07 00:09 ID:xMO7b5F2
- ダークノイズって人間の耳に害がありそうで怖い
スピーカも壊れそう、補聴器とかはどうなんだろう?
- 752 :名無しのエリー :04/02/07 00:32 ID:bdQsTnmQ
- 久々にすげーもん見た!
ttp://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=401270029
圧巻なのは懐かしのドーナツ盤25タイトルをCCCD化!もうアホかと。(w
- 753 :名無しのエリー :04/02/07 00:36 ID:bdQsTnmQ
- ここで注目すべきはレベッカ、佐野元春、TM、大滝師匠の前例がありながら
旧作をCCCD化しようとする糞ニーの知障ぶりが炸裂してるところでしょうか(w
- 754 :名無しのエリー :04/02/07 02:50 ID:Kz2qGbDb
- >>742
政治で言うところの
「前向きに善処」
って奴だな
- 755 :名無しのエリー :04/02/07 05:04 ID:dVYffScs
- >>726
耳コピは今でも問題になってる。
編曲するとき「元譜」の提出を求められるんだけど、
耳コピですっていうと受け付けてもらえなかったり。
JASRACの話ね。
- 756 :名無しのエリー :04/02/07 09:27 ID:IccC24ZI
- >>748
ほんと?ソースは・?
- 757 :名無しのエリー :04/02/07 10:11 ID:jTusHfG9
- >>755
んな事まで知るかw
- 758 :名無しのエリー :04/02/07 12:53 ID:dVYffScs
- >>757
編曲権の侵害というのは、結構、その筋では重大犯罪なんだわ。
ルールとしては元譜を購入し、
その元譜に対して元譜の出版社に編曲の許諾を求めて
OKが出て初めて編曲することができる。
コンクールなんかでは抜き打ちで検査があるし
違反すると公式の場での演奏は許されない。
ばかばかしいと思うけど、これが現状。
- 759 :名無しのエリー :04/02/07 13:40 ID:jTusHfG9
- >>758
だから、そういうのは作曲の板へ・・・
- 760 :名無しのエリー :04/02/08 03:50 ID:VnCsHpEr
- 今MISIAのアルバムのCM見たけど、CCCD表記ないね
あべ糞だとTVCMにもCCCDはCCCDって書いてあるのに
CD-DAでのリリースって事で良いのかな…?
期待agE
- 761 :名無しのエリー :04/02/08 06:42 ID:W6QsPwrO
- >>760
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00014B1V2/ref=sr_aps_pm_/250-2124503-3241001
- 762 :名無しのエリー :04/02/08 09:40 ID:CKz1zQB9
- >>761
しょぼーん
- 763 :名無しのエリー :04/02/08 10:59 ID:sBuJHEnl
- >>761
がくーん
- 764 :名無しのエリー :04/02/08 17:43 ID:qjdry924
- MISIAってAvexに移籍してからいいことないね。かろうじてこの前の星空のライブCDはCDDAだったから買ったけど
- 765 :名無しのエリー :04/02/08 18:24 ID:Mlf7235U
- 有望な若者たちよ。新しいメディア媒体を作ってくれ。
- 766 :名無しのエリー :04/02/08 18:55 ID:nAXL3zcN
- 青色発光ダイオードより儲かるなw
- 767 :名無しのエリー :04/02/08 19:36 ID:8rTsJnOC
- >>765
黙れ糞ジジイ
お前は演歌でも聞いてろ
- 768 :名無しのエリー :04/02/08 20:01 ID:Mlf7235U
- まぁ、漏れ18だけどな
- 769 :名無しのエリー :04/02/08 20:42 ID:m2PIEimn
- >>768
お前も作って下さい
有望じゃないとかいうオチは勘弁な
- 770 :名無しのエリー :04/02/08 21:37 ID:xmrf+Q4g
- 新規格で、温室は変わらないの?
- 771 :名無しのエリー :04/02/09 00:18 ID:U3vRAZTN
- >767
最近は演歌もCCCDでつよ
- 772 :名無しのエリー :04/02/09 03:43 ID:O53uBNE/
- 歌のうまい人間が歌手と呼ばれるのではない。
CDの売れる人間が歌手と呼ばれるのだ。
- 773 :名無しのエリー :04/02/09 05:04 ID:Ngde7Lk1
- CD-Rにはコピー不能だけど
MDならOKってどうゆうことよ
なにがしたいの?
- 774 :名無しのエリー :04/02/09 10:03 ID:H4rnBWmJ
- どーせいたちごっこになるんだからこんなことしなけりゃいいのに
- 775 :名無しのエリー :04/02/09 11:47 ID:Nq1qLABr
- え!?演歌もCCCDなんだ
CCCD化する必要性が全くないような気もするが(w
主要購買層がコピーするなんて思えないし
- 776 :名無しのエリー :04/02/09 13:34 ID:jbkYr9hc
- >>775
勝手な予想なんだが、おそらくCCCD技術ってレコ社がどっかのソフト会社
から買ってるんだよね?
としたら契約上、出すCDのうち、数十%のタイトルはCCCDで出さなければ
ならないことになるからじゃないかな?
現状では20代〜30代が一番パソコンを使ってるわけで、CCCDに反対している
層も、おそらくこの世代が一番多いと思う
で、演歌聴くような世代はパソコンのことが分からないから、CCCDにしても
文句は来ないというか、できるはずもないし、「CCCD?何それ」って感じだと思う
だから、一番批判がこないところにCCCDを当てて、お茶を濁してると予想してるんだが
この世代は、CCCDでオーディオが壊れてもCCCDで壊れたことにも気付かないだろうし、
壊れたら壊れたで買い換える余裕もある世代だろうから、むしろオーディオを壊して
新しいのをどんどん買わせようとしているのでは?と勘ぐってもいる
- 777 :名無しのエリー :04/02/09 15:47 ID:UQ/oZQkf
- 清志郎マジで最高だな
- 778 :名無しのエリー :04/02/09 17:53 ID:CafERH9T
- >>773
マジレスするとMDには私的録音の補償金が入ってるから。
「でも音楽用は?」これが問題。データ用を業界は問題視してるが、
発言が紛らわしいので情報操作の意図が見え見栄。
- 779 :名無しのエリー :04/02/09 17:57 ID:x3NIG1Mr
- あヴぇxとか、企業へのマジレス自体が間違いなのかもしれない。
「ネタにマジレスイクナイ(・A・)イクナイ!状態」アレだけ基礎のしっかりしていない情報はないよ
- 780 :名無しのエリー :04/02/10 02:32 ID:BqGn7PxC
- >>777
これのことだな
ttp://www.jvcmusic.co.jp/speedstar/artist/flyingkids/best/best108-special.html
- 781 :名無しのエリー :04/02/10 04:44 ID:tgq7TIdL
- ボウイの元マネージャー土屋浩氏がボウイトリビュートアルバムのCCCD化について
ルーフトップという雑誌でこんな発言をしていたのでうpしてみます。
「あと、色んな人にも反対されたんだけど、今回のアルバムにはCCCDをつけてるのね。
確かに俺らの若い頃にも金がなかったから、テープにダビングとかはしてたんだけど、まだテープだったら音の劣化があるから許せる部分があるじゃない。
それれがいまは、CD-Rで完璧なコピーが簡単に作れちゃう。ミュージシャンが最終的に何をやって生業を立てるかって言ったら、
やっぱいい音源作って、それを売っていかなきゃならないわけだよ。今、まだ売れてないバンドが自分達の曲をCCCDに焼いて原価に近い値段で売っちゃたりしてるけど、
まあとにかくたくさんの人に聞いてもらいたいって気持ちはわかるんだけど、根本的なところで自分達は何を売ってるかっていう意識は持ってなくちゃダメだと思うんだよね。」
- 782 :781続き :04/02/10 04:57 ID:tgq7TIdL
- 「別に俺たちはCD-Rのプラスチックを売ってるわけじゃないんだからさ。
今回、CCCDのマークがBOφWYの『φ』のマークに似てたんで、二つ並べてジャケットに載せてるんだけど
それを見て『さすがBOφWY、CCCDを馬鹿にしてる』って思ってくれてもいいし『CCCDなんか嫌だ』と思ってもいい、
『金ないんだからコピーしてもしょうがないじゃん』って思う人もいるかもしれない。だけどやっぱり、皆がCDコピーしちゃったら、
これから音楽をやろうって言う人たちが夢を見れなくなっちゃうからさ。『ロックスターになりたい』とかいうとダサいけどさ。
やっぱミュージシャン目指してバンド始めたら、金持ちになりたいとか、女にもてたいとか夢を持ちたいじゃん。
そうゆうことを、ロフトなんかで飲みながら賛否両論、話し合うきっかけになったらうれしいね」
- 783 :名無しのエリー :04/02/10 07:03 ID:NN4HOo2h
- ミュージシャンなんてすでに夢を見られる職業ではないんだよ。
- 784 :名無しのエリー :04/02/10 07:22 ID:rrLQy9hA
- CCCDにしたからといって、売上げが上がるともいえないような気がする。
- 785 :名無しのエリー :04/02/10 08:08 ID:35bPZY0u
- 今時ボウイなんてコアなファンしか聞かないしな。
- 786 :名無しのエリー :04/02/10 10:43 ID:o1al/9wF
- しっかしまだわからんのかな。
CCCDにすることによって、どれだけそのミュージシャンのイメージが悪化するか。
それを思えばコピーによる損失などいかに小さいことか。
- 787 :名無しのエリー :04/02/10 11:18 ID:/jfAL7Oq
- >>786
ミュージシャンもそうだけど、更にオレはレコード会社を疑う。
純粋に売上に貢献している健全な消費者のことを完全無視してないか?って。
- 788 :名無しのエリー :04/02/10 11:18 ID:BqGn7PxC
- というかコピーで済ますような人たちは、ネットによる違法なコピーが
できる環境がたとえ無かったとしても、正規にCDを買わない層だよな
友人から借りるなりレンタルで済ますような人しか違法コピーはやらんだろうにな
CCCDにしたところで、そういった方面には効果がないだろうよ
効果があるとすれば、それまでCDをちゃんと買っていた人が離れていくという
本来の意図との逆効果だけだろうな
約二年もCCCDを出していて、まだそれに気付かないレコ社はなんなんだろうね
「CCCDは効果がある」とか言うのなら、いっぺんCCCDの印象調査でも
やってみればいいのにな
「買おうとしたCDがCCCDだったので購入を取りやめた」
なんて意見が結構集まると思うんだが
逆に
「コピーで済まそうと思ったが、CCCDだったので正規に買うことにした」
なんて奴はまずいないだろうよ、だってパソコンにコピーできるんだからさ
「コピーで済まそう」という人にも買ってもらうようにするには、CCCDで強制的に
ではなく、ちゃんとそのCD自体に魅力が無いと駄目だよね
CCCDに金掛けるより、プロモーションとかそっちの方に金掛ける方が建設的なのにな
- 789 :名無しのエリー :04/02/10 11:20 ID:wbZfg3sa
- >781-782
乙。
まさにIMAGE DOWNだな。
- 790 :名無しのエリー :04/02/10 11:24 ID:wbZfg3sa
- >788
>「コピーで済まそうと思ったが、CCCDだったので正規に買うことにした」
漏れの友人でいた。
額面通り「コピー出来ないから」という理由で買ったみたい。
今でもほとんどの人はCCCDについて知識不足なんだと思う。
某ツタヤにCCCD(未開封)を「ウチでは再生できないから」と返品しにいったことがあるけど、
「コピーしようとするからじゃ?」と言われてしまったよ。
結局返品出来たけどね。
- 791 :788 :04/02/10 11:40 ID:BqGn7PxC
- >>787
ビクターは正規のリスナーなのにCCCDだから買わないと言うような人は
「無視できる範囲」と考えてるらしい
CCCD推進している糞会社はそんなものかもね
>>790
あー、そういう人もいるのかー、それは知識不足だね
まぁCCCDに関する情報は、ネットでしか手に入らないのが現状だしね
けどやっぱりそれだと「買った」というより「買わされた」感がある
大震災とかのあとで誰もが食べ物が無くて困っているときに、
法外な値で食い物売りつけるような印象
随分ヤクザな商売だな、レコード会社も
- 792 :名無しのエリー :04/02/10 11:58 ID:o1al/9wF
- どんな商売も、”客に嫌われる”これが最悪の経営
- 793 :名無しのエリー :04/02/10 13:35 ID:yB1zthkL
- CCCDがカンペキにコピー出来ない、音質変わらない、ハード壊さない
シロモノだったとしたら、ここで騒いでる人はいなかったのだろうか
中にはCDがタダになるまで文句言い続けそうな貪欲なユーザー
の意見とかもここでは時々あるしなー
そういう奴はこんな意見書くと即反応して「社員うざい」とかかくんだ(マチガイナイッ!)
正直反対派の俺からみても善良ユーザーを装ったコピー厨の
たまり場に感じる事あるな、このスレ
- 794 :名無しのエリー :04/02/10 13:48 ID:IGHkUxRP
- 「ロックスターになって金もうけしてぇ」じゃなくてさ、最初は「ロックスターになってこの自慢の声を聞いて欲しい」じゃないかな。
「生活できるだけの金もらえればいいじゃん」って思うだろうと亀レス。
- 795 :名無しのエリー :04/02/10 14:20 ID:+/tpXiSz
- >>794
それは、どっちもいるだろうさ。
BOφが、どっちだったかは、今回のことでよくわかった。
そういうポリシーの人ならCCCD賛成でもおかしくないと思う。
イメージは悪くしたけど、目先の金の方が大事だからしょうがないね。
- 796 :名無しのエリー :04/02/10 15:31 ID:/16K8ogQ
- >>789
かっこがいいよお前はいつでも心も体もばら売りしてさって感じでつか?
- 797 :名無しのエリー :04/02/10 15:47 ID:mSPEQtLx
- >>793それは今の所SACDだな。
でも開発したクsonnyですら売るの諦めてるからな。
じゃなきゃCCCD(LGCD)全導入の暴挙にゃ出ねえ。
俺はSACDだろうがDVD-Aだろうが普及すればハードごと買うぞ。
凍死場、糞犬、クsonny以外の商品は(w
- 798 :名無しのエリー :04/02/10 16:06 ID:kFb+nsPX
- もう導入した会社はハードも買わないよ。
今のカーオーディオでビクターとはおさらばします。
ヽ(`Д´)ノ モウビクター製品カワネエヨ!!
- 799 :名無しのエリー :04/02/10 16:17 ID:J0GCBTwD
- >>797
ブランド指向なんですね
- 800 :名無しのエリー :04/02/10 17:25 ID:uzfzuVAj
- 「ダウンロードした人も摘発」の方に力を入れるべき。
リスクが大きければダウンロードはしないだろう。
- 801 :名無しのエリー :04/02/10 17:26 ID:Nzlmr4XK
- アップしてる人間の摘発さえ、たいして出来てないだろ
- 802 :名無しのエリー :04/02/10 18:20 ID:fezURrxt
- >>781-782
出た、GLAY,QUEENに続き
BOφWYもEMI捏造コメントか!
- 803 :名無しのエリー :04/02/10 19:30 ID:yIFk2NrH
- しかしこれって一番ダメージ受けるのは新人だろうな。
実際力のある大御所は発言力の強さで回避してたりするし。
新人のうちはとにかく一人でも多くのリスナーに自分の曲を聴いてもらうことが重要。
つまりコピーだろうがなんだろうが、それはラジオで自分の曲をかけてもらうのと同じことだよ。
- 804 :名無しのエリー :04/02/10 19:33 ID:ZEqAmqBy
- レコード→CDの時みたいにうまく移行できればいいのにねぇ<CD→SACD
あの頃はレコードとCDを同時に売ってて段々とレコードがなくなってった。
SACDもCDDAと同時に発売して、SACDの利点を大々的にキャンペーン打って
ハードも安くなるよう企業努力して普及させて、最終的にSACD一本に…みたいに
うまくいかないもんかねぇ
大体CCCDは規格外の欠陥品だってことを一般にもアーティスト側にも知ってもらわないと。
CDプレーヤーの取説に書いてあるし「CD以外は再生しないでください」って。
コピーさせないために欠陥品売りつけるってどういう理屈だよって感じ(コピーできるけど
- 805 :名無しのエリー :04/02/10 19:33 ID:yB1zthkL
- でも平原は売れてる
- 806 :名無しのエリー :04/02/10 19:39 ID:yIFk2NrH
- それでも売れる奴はたいしたもんだ。
しかし世のミュージシャンもしょっぱなはたいしたもんじゃないのがほとんどだしな。
- 807 :名無しのエリー :04/02/10 19:39 ID:ZEqAmqBy
- >803
>新人のうちはとにかく一人でも多くのリスナーに自分の曲を聴いてもらうことが重要
>つまりコピーだろうがなんだろうが、それはラジオで自分の曲をかけてもらうのと同じことだよ
それはその通りだけど、だからコピーさせろ配らせろって言うのはどうかと思うよ
そういう意味で言ってるんじゃないなら誤読してスマソだけど…
コピーしていいからみんなで聴いてって言っていいのはアーティスト側だけだと思うよ。
- 808 :名無しのエリー :04/02/10 19:45 ID:IGHkUxRP
- CD加工じゃなくて、ネットワーク的に何とかするべきなんだよな。
素人考えだけど、データにシリアル書き込んでおくとか。録音は普通にできるけどそれじゃ満足しない人がほとんどじゃない?
- 809 :名無しのエリー :04/02/10 20:38 ID:PR1CsBxA
- SACDに完全移行されると「困る」香具師もいるんじゃないか?(w
- 810 :名無しのエリー :04/02/10 20:58 ID:Nzlmr4XK
- 欠陥品よりマシだろ
- 811 :名無しのエリー :04/02/10 22:56 ID:yB1zthkL
- ていうかSACDには何の問題もない
- 812 :名無しのエリー :04/02/10 22:58 ID:IGHkUxRP
- プレイヤが高い。
- 813 :名無しのエリー :04/02/10 23:03 ID:KYppxJL1
- 買え!!
SACDプレイやを買え!!
- 814 :名無しのエリー :04/02/10 23:05 ID:wKy3b14o
- >>813
必死すぎてワラタ
- 815 :名無しのエリー :04/02/10 23:27 ID:PQnSeJFf
- 電気屋の開店セールの目玉商品SACDプレイヤだった。DVDも再生可。
AVD-S1とか言うソニーの奴。限定5台だったんで、徹夜で並んでGet!
一万円ですた。でもまだ一回もSACD再生したことねぇよ。
SACDって高音質なんでつか?実際に聴いたことある人ってどれくらいいるんすかね。
- 816 :名無しのエリー :04/02/10 23:36 ID:cz0VMw9f
- >>812
高くねーよゴミが。何も調べないで書いてんじゃねー。
- 817 :名無しのエリー :04/02/10 23:39 ID:Nzlmr4XK
- 必死だなw
- 818 :名無しのエリー :04/02/10 23:42 ID:IGHkUxRP
- >>816が>>815のカキコ見て書いた感がたっぷりなんですが。
まあ、どういっても言い返されてしまうんでしょうが。
とりあえず、漏れは
http://www.super-audiocd.com/cgi-bin/player.cgi
ココ見て、さき見るのが恐ろしくなって消しますた。これだけどこが出してるのも高かったらそういうものだろうと判断して
- 819 :名無しのエリー :04/02/10 23:42 ID:usiczDqz
- マジレスすると、一万円で買えるようなSACDプレイヤーは、SACDが再生できる
というだけのこと。
つーか、DVDも再生可能って低価格ユニバーサルプレイヤーだろが。
音質をとやかく言うのは問題外。
- 820 :名無しのエリー :04/02/10 23:47 ID:cz0VMw9f
- >>818
(゚Д゚)ハァ?んなこと言ったらCDPだって高級機は滅茶苦茶高いじゃねーか。
SACDPは去年辺りからミニコンにも搭載されて廃価版が出てきてんだよ。
- 821 :名無しのエリー :04/02/10 23:53 ID:IGHkUxRP
- まぁ、どこ見てもCDPよりは高いっすね。
CCCD出すような会社はプレイヤ普及してないから売れねぇとか、考えるんじゃないかね
- 822 :名無しのエリー :04/02/10 23:56 ID:usiczDqz
- そのためのSACDハイブリッドなわけだが。
- 823 :名無しのエリー :04/02/10 23:59 ID:cz0VMw9f
- 悪いけど上限はCDPの方が遥かに高いよ。
SACDPはCDPに匹敵するような超高級器は出てない。
下限だって選択肢がないだけで大して変わらんよ。
>CCCD出すような会社はプレイヤ普及してないから売れねぇとか、考えるんじゃないかね
これはその通りです。ハードを持ってる人自体が少ないからね。
- 824 :名無しのエリー :04/02/11 00:00 ID:SGYw+/0n
- ・このスレの特徴
SACDの話になると、必死な奴が出てくる
- 825 :名無しのエリー :04/02/11 00:07 ID:1jHzeedJ
- >>815
定価約10万程のプレーヤー使ってるが、ハイブリッドのソフト結構何枚かあるので
SACD層とCD層と比べてみると、SACD層の方が柔らかくて聴き心地が良いね。
あとマルチ・チャンネルだったりするのでかなり感じが違う。
SACD聴いた後だと普通のCDはちょっと硬質で冷たい音に感じる。
- 826 :名無しのエリー :04/02/11 00:22 ID:AhsNBE74
- >>825
>定価約10万程のプレーヤー使ってるが、
す、すげぇ。ボンビーなオレにはとても手が出せない金額っす。
>SACD層の方が柔らかくて聴き心地が良いね。
そーすか、レスどうも。SACD探してみるかな。元ちとせのアルバムとか
ハイブリッドだったよーな。とにかくレスありがとう。
- 827 :名無しのエリー :04/02/11 00:31 ID:geWlwXO9
- CCCDと言っておきながら実は普通のCDだったって事あるんですか?
- 828 :名無しのエリー :04/02/11 00:52 ID:mkp++/G7
- CCCDが欠陥なのは言うまでもないがSACDにも文句付ける
コピー厨はどうなれば満足なのかね?
SACDでオレ的には何の問題もない。
コピーできなくてむかつきあげる奴は大発生しそうだがな
- 829 :名無しのエリー :04/02/11 01:13 ID:S+lsXy9i
- iPODユーザーだからSACD/CDDAハイブリッドなら普及キボンヌ
家ではSACD層聞くだろうし
- 830 :名無しのエリー :04/02/11 01:46 ID:PszPljr+
- >>829
iPodではないが携プレ持ってるから激しく同意。
- 831 :名無しのエリー :04/02/11 01:47 ID:EdYCb7iR
- アナログ信号から『録音』しろや。
マンドクセェとか言う香具師は、飯も食うな、息もするな。
- 832 :名無しのエリー :04/02/11 01:50 ID:b+Oy9d+w
- マンドクセ-
- 833 :名無しのエリー :04/02/11 01:56 ID:QiYcAoEJ
- 歩くのも 息をするのも 面どくせえ
いやだいやだ
あ・あ・あ 面どくせえー
- 834 :名無しのエリー :04/02/11 02:03 ID:93RO9oYP
- 音楽聴くのも面倒だから、最近は頭で記憶してる曲を脳内で再生してます。
- 835 :名無しのエリー :04/02/11 02:06 ID:EdYCb7iR
- 貧乏人は麦を食え。
- 836 :名無しのエリー :04/02/11 02:14 ID:mkp++/G7
- くだらねーくだらなくて笑える
麦もくえねー奴に音楽きく資格なしだな
- 837 :名無しのエリー :04/02/11 02:19 ID:A3oEMIsq
- >>831
残念だがアナログ信号からも録音はできなくなる。
Darknoiseという技術により録音するとノイズの入るデータが混入されるようになるからだ。
もはや私的複製の時代は終わった。
- 838 :名無しのエリー :04/02/11 02:25 ID:ljVAMG+o
- 糞ニー社員はアク禁にしろ
- 839 :名無しのエリー :04/02/11 02:26 ID:mkp++/G7
- 私的録音の時代が終わってもいたくもかゆくもねぇな
CCCDがなくなるならむしろ歓迎だ
コピーなんてまどろっこしい事して音楽聞いたことねぇから
影響なし
- 840 :名無しのエリー :04/02/11 02:30 ID:mkp++/G7
- >>838
ほらでたー
都合の悪い意見を言う奴は全員社員だと言うことしか脳のない
奴等のあつまるスレはここですか?
- 841 :名無しのエリー :04/02/11 02:35 ID:Qjt7BJlR
- まぁ、がんばれみんな。
- 842 :名無しのエリー :04/02/11 02:38 ID:93RO9oYP
- だからSACDが好きならSACD推進運動を起こせばそれでいいでしょ。
なんども同じこと言わせないでくださいよ。CCCD反対はSACD推進とは別ですよ。
- 843 :名無しのエリー :04/02/11 02:40 ID:laC0EPi4
- YOSHII LOVINSON、CCCD回避してるね。
- 844 :名無しのエリー :04/02/11 02:40 ID:SGYw+/0n
- 「俺はコピーなんてしねえから影響ないから良い」みたいな
自分にとっての都合だけで話する所が某業界人ぽく見えん
じゃねーの。
- 845 :名無しのエリー :04/02/11 02:47 ID:mkp++/G7
- 俺はipodユーザーだからコピーできなきゃ困る
ってところがコピー厨っぽくみえるんとちゃいまっか?
- 846 :名無しのエリー :04/02/11 02:50 ID:Fukfu55g
- 海外じゃあ「No copy protection」なるロゴを付けてCDを売ろうというメーカーまで出てきてるのに
何を低次元な争いをしてるですか。
おれの結論を言おう。
CDDA、SACDどっちでもいい。ただしコピーコントロールは氏ね。
- 847 :名無しのエリー :04/02/11 02:52 ID:Fukfu55g
- >846 訂正。
メーカーまで出てきてるのに → レーベルまで出てきてるのに
- 848 :名無しのエリー :04/02/11 02:56 ID:SGYw+/0n
- >>845
自分に都合が悪い意見が出ると、すぐに厨厨言うおまえも、
変わんねーじゃん。
- 849 :名無しのエリー :04/02/11 03:09 ID:mkp++/G7
- >>848
べつに都合悪くはないんだがな。
辻妻が合わないことを言ってそれを指摘されるや
社員社員連呼する厨を笑いモンにしたいだけなんで
- 850 :名無しのエリー :04/02/11 03:19 ID:+ZLG8bhi
- 誰か>>833に「おっ、北斗の拳だな」くらい言ってやってくれ
- 851 :名無しのエリー :04/02/11 03:25 ID:mDV5NWsn
- >842
CCCD反対とSACD推進は別ってそりゃ当たり前でわかってるけど
ただ反対反対言うてるだけじゃあ、ダダッコじゃないんだから…とか思ってしまう
欠陥品は反対、でもコピーばら撒かれるのが痛手なのもわかる、じゃあどうしたら
お互い気持ちよく音楽を楽しめるかー考えるのも悪くないと思うんだけど…
SACDをすすめてる人はそういう意図で言ってるんじゃない?
まぁ、ここが「ただ反対って主張するだけのスレだから代替案なんてイラネ」なスレならごめん。
- 852 :名無しのエリー :04/02/11 03:25 ID:SGYw+/0n
- >>849
「不便だから私的複製くらいしたい」って意見があったって、別に良いじゃん。
そうやって音楽聴いてる人も多いから、そういう機械が作られてんだし。
それも一つの意見として、聞いておきゃ良いだろ。
すぐに厨厨言いたがる奴も、笑いモンだっての。
- 853 :名無しのエリー :04/02/11 03:59 ID:Lc5zIWJs
- >>852
いやちがうな。
完全な形でコピー対策がなされて、音質もハード的にも何の問題もなくなった時
文句のつけようがなくなって、自分の意見がタダの「お客さまの御意見」
にしかならなくなるのが怖いやつらが確実にいるって事だよ。
そんな事になるくらいなら自由に文句いってられるCCCDの方が都合いいんでないの?
とすらおもえてくるんだよな、、コピーコピー言うやつの意見読んでると
- 854 :名無しのエリー :04/02/11 04:07 ID:SGYw+/0n
- >>853
で、コピーって言葉が出てくるたびにいちいち反応して、厨厨言って延々くだらん煽り書
き込む意味は、どこにあんの?
つーか、書いてもいない事まで勝手に想像して、それで煽ってどうすんだよ・・・。
- 855 :名無しのエリー :04/02/11 04:15 ID:Lc5zIWJs
- >>854
そりゃ簡単だろよ。>>849が端的に言ってるじゃないか。
笑い者に死体だけ
- 856 :名無しのエリー :04/02/11 04:17 ID:SGYw+/0n
- >>855
だから>>852と言ってんの。
- 857 :名無しのエリー :04/02/11 04:22 ID:93RO9oYP
- >>851
じゃあこれからどうしたらよいか考えよう、という議論をするなら大賛成です。
ただし、すでに「SACDこそベスト」という結論に達しているヒトがそれをみんな
に吹聴するだけなら、それはそれでSACD推進活動としてやればよいと思うのです。
そういうヒトはアーティストに対して「作品をCCCDでリリースしないで」などと
言う必要はなく、むしろ「作品をSACDでリリースしてくれ」と言えばよいのです。
自分はCCCDもCD-DAもSACDもDVD-Audioも、どれもベストな解決策とは思えません。
- 858 :名無しのエリー :04/02/11 04:31 ID:Lc5zIWJs
- 自分はCCCDもCD-DAもSACDもDVD-Audioも、どれもベストな解決策とは思えません。
それってつごうわるいからでしょ??自分にとって
おれはぜんっぜん都合悪くないんだな。
おれも>>839みたくコピーなんてマドロッコシイ事して聞かないんで。
CCCDはとにかく都合悪い。
だからCCCDに反対してSACDに賛成してんの。
なんかワルイ〜〜〜〜????
- 859 :名無しのエリー :04/02/11 04:38 ID:93RO9oYP
- ですから、すでに結論を持っているならそれでいいじゃないですか。
どうぞSACDを推進するスレでもたててそちらで頑張って運動してくださいな。
- 860 :名無しのエリー :04/02/11 04:39 ID:SGYw+/0n
- 何でわざわざ喧嘩売るような態度で書き込むのかねぇ
- 861 :名無しのエリー :04/02/11 04:39 ID:Lc5zIWJs
- 一個聞いてもい??CDDAが地球上の最後のメディアであって欲しいってわけなの?
>>857さんみたいな意見を言う人って?それとも自分が生きてる間だけは
次に行って欲しくないとか??
なんかさあ・・良く解らないよね。こういう意見言う人って
- 862 :名無しのエリー :04/02/11 04:43 ID:Lc5zIWJs
- >>859
うるさいな〜〜。おれはCCCDには反対なの。その上でSACDが都合がいいの。
なのになんでCCCD反対スレ立ち入り禁止なの??ここは反対スレなんだろ?
反対してるって言ってるジャン。それでも来て欲しくないのって・・
SACDになったら相当に御都合悪いんですか??やっぱり厨??
- 863 :名無しのエリー :04/02/11 04:48 ID:SGYw+/0n
- 文体の癖
- 864 :名無しのエリー :04/02/11 04:49 ID:93RO9oYP
- >>861
いいえ。むしろSACDやDVD-Audioのさらにその次に行ってほしいわけです。
自分の中ではすでにどちらも過去のモノという気分にさえなっています。
理想のコピーコントロールは「コピー完全不可」ではないと考えているので。
>>862
立ち入り禁止なんて書いたつもりはありませんよ。CCCDに反対するなら
そういう内容の書き込みをどうぞ遠慮なくしてくださいな。大歓迎です。
- 865 :名無しのエリー :04/02/11 04:54 ID:Lc5zIWJs
- >>864
フ〜〜ン、おれは完全不可で全然かまわないけどな。
それより音のいいSACDでのリスニングは最高なのだが・・全部のタイトルが
SACDで出てるわけでもないので今に状態は「死ぬほどイヤ」
- 866 :名無しのエリー :04/02/11 04:57 ID:fzMwmQk6
- >857
つまり、現在あるフォーマット(って言い方であってる?)ではどれもいまいち
ってことですか?
別の規格を作ってそれを普及させて欲しいという風に解釈しましたけどあってます?
どんな規格がいいと思います?
携帯プレーヤーにコピーできるけどネットやコピー孫コピー増殖ばら撒きができなくて
新規格対応プレーヤーも手が届く程度に安価で…って無理な気がしてきた…
私のチープな頭では、CDDAがいいけどどうしてもコピープロテクトかけなきゃいけないなら
現在ある規格物のどれに移行してくれてもいいよって気分になってくる(鬱
- 867 :名無しのエリー :04/02/11 04:59 ID:WE+k+Ppb
- SACDは結構いるみたいすけど、DVD-Audioマンセーな方はまだいないすか?
つーかDVD-Audioなタイトルって今あるんすかね。>>826みたいにDVD-Audio
で具体的に今、発売されてるタイトルってあります?もう現時点でSACDの勝利?
- 868 :名無しのエリー :04/02/11 05:04 ID:Lc5zIWJs
- >>867
えーべっくす
- 869 :867 :04/02/11 05:08 ID:1bm2+C07
- ほー。後は自分で調べときますね。レスありがとう。
- 870 :名無しのエリー :04/02/11 05:12 ID:SGYw+/0n
- DVDオーディオプロモーション協議会だとさ
http://www.dvdaudio-net.com/index2.html
- 871 :867 :04/02/11 05:32 ID:IenBVKD3
- >>870
おー。こりゃ詳しいな。つーか最初からDVD-Audioも再生可能なプレイヤに
設計しといてから発売しといてくれよ。今時になって規格を必死こいて策定
されると、対応ハード購入に迫られ、余計な出費が…。ま、いっつも先のこと
は考えず、とりあえず今っていうお国柄、対処療法的措置しかとれないんだよな。
はっきり言って、弱い立場にある消費者はイイように踊らされてる。
- 872 :名無しのエリー :04/02/11 05:51 ID:93RO9oYP
- >>866
簡単に言うと、コピーされることを前提に、より高品位な完全コピーを気軽に
作成できて、そうした複製が作られるたびに著作者に適正な対価が支払われる
ようなメディアと機器の組み合わせ(システム)がほしいです。
むしろレコード会社から直接買っても友達からコピーを受け取ってもなんの
差もないくらいコピーの品質を高めてしまえば、そうした複製物をどんどん
流通させることができると思います(劣化コピーだからタダでいいじゃんとは
もう言わせない)。そのうえでコピーが実行されるごとにその目的を識別して
必要であれば適正な対価を支払うことができるようになっていてほしいのです。
コピーは悪であるという世界ではなくて、コピーこそが善であるという世界。
コピーされればされるだけアーティストが儲かるような世界が理想ですかね。
もちろん半分夢物語だし今すぐ実現可能とは思いませんけど、コピー完全不可
こそ正義である、みたいな発想をしていると大きな市場を見逃すことになるの
ではないかなと思っているわけです。まあCCCDとはあまり関係ない話でした。
- 873 :名無しのエリー :04/02/11 05:54 ID:mkp++/G7
- >>871
そんなこと言ってたら今頃まだチクオンキだわな。
資本主義がいやなら北朝鮮に行けばいいのに
次々新しい規格で購買をあおるのが自由経済の基本だろが…
- 874 :名無しのエリー :04/02/11 06:12 ID:SGYw+/0n
- 今の音楽業界が資本主義云々の理屈を持ち出せるのかねぇ・・・
- 875 :871 :04/02/11 06:17 ID:XnMFD77B
- >>873
いや、まぁ、仰るとおりそうなんですが、このスレに即したコメント
なんで…。CCCDに限った話ですよ。あっしの言い方が悪かったすね。
このスレのタイトル通り、CCCDは規格外&欠陥品っすからね。だから
CCCD作るのにヒマ費やすんだったら、さっさとSACDなりDVD-Audio作っ
とけと。まごまごしてるから、新規格争奪戦に消費者が巻き込まれんすよ。
早くどっちかになってほしいんですが。多分、そのうちSACDもDVD-Audioも
再生可能なプレイヤが出そうな悪寒。記録型DVDの規格争いみたいに。
- 876 :名無しのエリー :04/02/11 06:22 ID:upeqMpvg
- >>875
とっくの昔からあるよ。
- 877 :名無しのエリー :04/02/11 06:27 ID:b76EEQvo
- >>ID:Lc5zIWJs、>>ID:mkp++/G7
お前らは自分の意見が絶対正しくて
それ以外の意見は全て見下すだけに見えるが
わがまま言うだけなら幼稚園児でも出来ます。
議論の余地は無い。ガキは嫌いでな。
全員が同じ意見を持てるなら誰も争わんよ。
お前らはここで暴れてるだけにしか見えない。
歩調合せるのを嫌って
押し付けるしか出来ない低脳は去れ。
俺はCCCDさえ絶滅すれば他のフォーマットが
どうなろうと知ったこっちゃないね。
そんなのは所詮業界のサジ加減で決まる。
だから普及させられたCCCDとも言えるがな。
- 878 :名無しのエリー :04/02/11 06:31 ID:b76EEQvo
- あと、お前ら文体似過ぎ。
語尾に「。」を付けないのは
どこのスレのローカルルールですか?w
- 879 :871 :04/02/11 06:45 ID:N7cNW8d2
- >>876
はう。そーなんすか。あ、そーか。だから、みんなに嫌われそうな
規格=CCCDを作っといて、とっくの昔からあるけど普及しづらかった規格
SACDとかDVD-Audioに目を向けさせるという作戦なのかも。
え、するってーと、やっぱ、踊らされているんじゃ…。
- 880 :名無しのエリー :04/02/11 06:51 ID:SGYw+/0n
- しかし、SACD推進派っぽい事言ってる奴は、本当にSACD推進派なのか?
推進派装って、わざと反感煽ろうとしてるようにも、見えんだよな。
- 881 :名無しのエリー :04/02/11 06:58 ID:Bz1mwsu/
- >>880
中には乱暴な論理でごり押しするヤシもいるから、
そう見えるんじゃねーか?
漏れはたとえ企業に踊らされたとしても、SACD
やDVD-Aが普及すればいいと思っている。
しかし普及も企業次第なんだよな。
最近やっとSACDコンポとかユニバーサルプレーヤー
とか普通に量販店に並んできたけど。
- 882 :871 :04/02/11 07:09 ID:l+xOL7A9
- >>881
そーすね。結局はそんなもんすよね。文句言ってても始まらないし。
でも多分、またピーコされるようになるんでしょうな。そしたら
また新しいピーコ対策規格が出来て、こんなスレが出来て…。
資本主義はエンドレス。でも地球環境には物凄く悪いそうな。
いい加減、対処療法的措置やめましょうよ。無駄っすよ。
まぁコピーっちゅー概念は個人個人のモラルの問題なんすけどね。
- 883 :名無しのエリー :04/02/11 07:11 ID:SGYw+/0n
- >>881
ああ、すまん。
全員じゃなくて、一部の奴の事な。
- 884 :名無しのエリー :04/02/11 07:28 ID:Bz1mwsu/
- SACDやDVD-Aのコピーはかなり難しいし、
プロテクト解除=違法になってるから、
その問題が生じるのは大分先だろうな。
DVD-Aはともかく、SACDそのものはパソコン
で再生できないし。
CCCDは規格外で、コピー防止と言われながら
簡単にコピーできるのに、再生不具合も
多くなっているから消滅してほしい。
- 885 :871 :04/02/11 07:37 ID:XmbPiWw+
- >>884
そーですよね。CCCDは中途半端な苦し紛れの間に合わせ規格ですもんね。
なんか、噂だと、リッピングしてからCD-Rに焼き直したほうが再生不具合
もなく安全に聴けるようになるとか。本当なんすかねぇ。
オレはどうせ企業に踊らされるんなら、ちゃんとした規格で踊りたいっすよ。
- 886 :名無しのエリー :04/02/11 07:40 ID:ARM6853o
- 参考
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0402/10/news028.html
- 887 :名無しのエリー :04/02/11 07:41 ID:PszPljr+
- >>885
C2エラーを訂正してからRに焼けるからCDプレイヤーにも優しい
- 888 :871 :04/02/11 07:53 ID:Jvo6RmjG
- >>886
おお。こーゆーのイイね。
>>887
やっぱり。ということは、やはり、CCCDはダメだな。本末転倒だ。
コピーするな!って言ってるのに、これじゃコピーしなきゃ
まともに聴けないじゃん。規格外&欠陥品にも甚だしい。
関係ないけど、このスレの方々、優しくて親切な人多いね。
レスありがとうございます。
- 889 :871 :04/02/11 07:59 ID:Jvo6RmjG
- >>886
あ、>>888は、「イイね」じゃなくて「あるのね」のほうだな。ニュアンス的には。
- 890 :名無しのエリー :04/02/11 11:23 ID:W/Y693Bz
- 日常の多くを音楽のために費やし
そしてその結果ご褒美のように天から与えられし才を
迷いも無く銀盤に吹き込む真摯な音楽家たち。
彼らはいわゆるレコード業界の利権ビジネスとは何の関係も無い所に
存在しているのです。
今年話題になったCCCDが引き起こした一連の騒動は
音楽の立ち位置を改めて見直す結果になったようにも思えます。
「あなたの歌を僕はなけなしのお金を払ってでも聴きたいです」
…そう思わせてくれる音楽はまだまだ世の中にはイヤになるほどあるのですから。
- 891 :名無しのエリー :04/02/11 12:39 ID:xnwlTjqM
- >>890
いや、「あなたの歌をなけなしのお金を払っても聴かせてくれないんですよ」ってハナシなんじゃないか。
- 892 :名無しのエリー :04/02/11 13:57 ID:bPS3e0My
- 俺のPC、普通にCCCDから焼けた
もっと早く気付けば良かった
- 893 :名無しのエリー :04/02/11 14:33 ID:Lc5zIWJs
- 【規格外欠陥品】CCCDを批判するスレ
なんだよね??
だったらSACDは規格内で今のところプロテクトも完璧なSACDで解決なのでは??
そこの話になると急に「リッピングできない」「私的複製の権利があるはず」
とかいって「利便性」を問題にする奴が大発生するんじゃん
それこそ「スレ違い」だろうが。
音楽の利便性を問うスレでも作って他でやればいい。
ここはそもそもCCCDの規格外である事に対する問題をうんぬんするスレ
なんですよね?
- 894 :名無しのエリー :04/02/11 14:53 ID:d2c0Wzjo
- 私はむしろプレーヤーが高い…<SACDの問題
- 895 :名無しのエリー :04/02/11 14:56 ID:Lc5zIWJs
- >>894
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000EZI94/qid=1076478924/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/250-2808940-0263462
これも高い?っていうかSACDの値段に関する話題もスレちがいだわな。
- 896 :名無しのエリー :04/02/11 15:03 ID:qIgndxmH
- >>893
SACDは再販制度が絡んでくる。
対象だが期間が短いから業界は嫌うのだ
- 897 :名無しのエリー :04/02/11 15:08 ID:sthjMAw5
- 人を見下したような喧嘩腰の書き込みが全ての元凶だってことに気付いてくれ
- 898 :名無しのエリー :04/02/11 15:08 ID:O8Et9WGC
- SACD賛美スレもで、プロテクト賛美スレでもねえし。
- 899 :名無しのエリー :04/02/11 15:21 ID:Lc5zIWJs
- CCCDはコピーコントロールCDなのにコピーを全然コントロール出来ていません。
という問題を語る上に完璧なコピーコントロールについて語るのは当たり前で
それをしょうして「プロテクト賛美スレ」というやつはおそらく
「プロテクトされると都合ワリイんだよ」
ってやつなんだろ
- 900 :名無しのエリー :04/02/11 15:25 ID:O8Et9WGC
- 音楽業界の都合や、おまえの都合だけで話するスレじゃねえし。
- 901 :名無しのエリー :04/02/11 15:25 ID:0ulvCMQU
- CCCDのデータ部分以外をイメージ化したら、C2入る?
- 902 :名無しのエリー :04/02/11 15:33 ID:Lc5zIWJs
- >>900
じゃあここはどういうすれなの?
CCCDの規格の欠陥をネタにいろいろ便利にしてしまおうドサクサで!ってスレなんかい?
- 903 :名無しのエリー :04/02/11 15:40 ID:O8Et9WGC
- CCCDみたいな糞を平気で産み出すような、今の業界の方針自体に
対しての意見、不満を言う事も、別にスレ違いじゃないと思うがね。
- 904 :名無しのエリー :04/02/11 15:44 ID:Lc5zIWJs
- >>903
そりゃいいんでないの?
でも自分の都合にあわない意見は「社員連呼」なんかするやり方は
「厨連呼」対応で充分ってわけだ
- 905 :名無しのエリー :04/02/11 15:48 ID:O8Et9WGC
- >>904
自分の都合に合わない意見は厨呼ばわりで見下す、ってのがおまえのやり方だろ?
それじゃ「社員連呼」と同レベルだっての。
- 906 :名無しのエリー :04/02/11 15:51 ID:0ulvCMQU
- つか、>>1に書いてある。
このスレで何を語るのかを8スレ目900台で何事
- 907 :名無しのエリー :04/02/11 15:58 ID:Lc5zIWJs
- だから社員連呼ごときの幼児的書き込みには
厨呼ばわりで見下す
で充分だっていってるんだよ。同レベルで充分だろ??
幼児的書き込みなんかに何故正論をふりかざす必要がある?
空振りで終わるのはメに見えてる。
同レベルのあおりで充分だろ??
- 908 :名無しのエリー :04/02/11 16:00 ID:93RO9oYP
- このスレの住人ってさあ〜みたいなくだらないこと言ってるヒマあったら
CCCDを回避した作品の情報とか、アーティストのCCCD関連コメントとか
すこしでもCCCD反対につながるようなネタをどんどん書き込めばいいのに。
- 909 :名無しのエリー :04/02/11 16:07 ID:ugLHazSD
- さっきソニーのFAQのQ26を見たんですがhttp://www.sonymusic.co.jp/cccd/lgcd2/help/faq.html#q26
関係省庁は同意してる場合じゃないと思うんですよね。
CDプレイヤーでは再生させるなと書いてあるものを平気で売る姿勢はオカシイと思います!
- 910 :名無しのエリー :04/02/11 16:07 ID:O8Et9WGC
- >>907
その行動が、余計にスレの雰囲気悪くしてるって事に、いいかげん気付け。
俺モナーか。
- 911 :名無しのエリー :04/02/11 16:41 ID:Lc5zIWJs
- >>910
社員連呼の方には反応せずに厨連呼にだけ反応するには何か利害でもおありでちゅか?
- 912 :名無しのエリー :04/02/11 16:48 ID:O8Et9WGC
- >>911
ウザさを比較したら、おまえの方がウザイ。
相手が厨だと思うなら、いちいち反応すんな。
つーか、社員なんて半分ネタだろ。実際に社員がヤラカシタ例もあるしな。
- 913 :名無しのエリー :04/02/11 16:48 ID:0ulvCMQU
- >>909
とは言っても売れてるからなぁ。CDでないものでも消費者がどうにか使ってるんなら平気で売るのも分る。
ということはSONY的には売れなけりゃCCCD中止の方向か?でもAVEXは止めないだろうな。
どうすればいいんだろうね。
- 914 :名無しのエリー :04/02/11 17:45 ID:Lc5zIWJs
- >>912
だったらあんた次スレたてたら?
「現状では百害有って一利無しの【規格外欠陥品】CCCDを『まったり
喧嘩せずに』批判するスレです。」ってね。(w
- 915 :名無しのエリー :04/02/11 17:52 ID:0ulvCMQU
- 透明あぼ〜ん推奨 ID:Lc5zIWJs
- 916 :名無しのエリー :04/02/11 17:52 ID:O8Et9WGC
- 社員と厨が喧嘩するスレじゃねえっての。
つーか、スレッド全体検索してみたが、連呼っつー程「社員は」みたい
な言葉出てねえじゃん。
そういう言葉が出る度に、毎度毎度あんたと同じような態度、同じような
語りっぷりの奴が出没して、しつこく話を長引かせてるがな。
- 917 :名無しのエリー :04/02/11 18:17 ID:4C4cXhNY
- $ACDは激しく不要ということで過去ログで
決定してるはずなのにもかかわらず、しつこく書くから
社員認定されるんだろ。ちょっとは自覚しろ。
再販バカも同じだ。
そしてスレタイを100万回エ(以下某スレでネタのリップシパーイ
これじゃオレモナーじゃねぇか!!
- 918 :名無しのエリー :04/02/11 18:20 ID:Lc5zIWJs
- >916
社員までは行かないにしろ、コピー出来なくていい。SACDに移行して欲しい
と言う意見に対して「不都合」を感じてる人間が多い事も確かじゃないか?
社員連呼厨の登場は決まってそういう話題の時だ。
規格外を語るのに「コピー出来なくなる不便さ」も一緒にカタルからうさん臭さが
プンプンにおうんだよな。俺的には。そういう奴が俺にはウザイ。
おまえが俺を叩くのと同じ理屈でそういうやつをおれは叩く。
それになんのもんだいがあるのか??
- 919 :名無しのエリー :04/02/11 18:21 ID:Lc5zIWJs
- >>917
じゃあいまこのスレでお前が死ぬ事決定したからおまえしね
- 920 :名無しのエリー :04/02/11 18:22 ID:EdYCb7iR
- まあ、MP3やMDで満足している糞耳の持ち主にはSACDの価値なんぞわからんだろうな。
コピーの利便性云々とか抜かす奴はガキが多いんだろうし。
- 921 :名無しのエリー :04/02/11 18:26 ID:Lc5zIWJs
- >>920
はげどう
- 922 :名無しのエリー :04/02/11 18:33 ID:O8Et9WGC
- >>918
だーから、連呼っつー程出てねえだろっつーの。
つーか「胡散臭さが漂う」ってなら、あんたの態度に、社員臭さが漂ってる
から、社員て言われんだろ。
- 923 :名無しのエリー :04/02/11 18:41 ID:Lc5zIWJs
- >>922
ほう社員はCCCDはんたいするんかいな?知らんかった。
連呼っつーのは毎回同じタイミングで同じような事書くやつに連呼っていってるだけで
数が多いとはいえないのは確かだろう。しかし書いたようにSACDの話になると
「利便性連呼」が登場するのは事実だろ??うさん臭いな充分に。ア〜〜臭い
あんたも利便性厨なの?????そうでなけりゃ俺の書き込みくらいスルー
できそうなものだがな。(w
- 924 :名無しのエリー :04/02/11 18:50 ID:NwhTc/xB
- SACDはMDのシェア3分の1の某社が押してる規格だし。
その会社の関連のレーベルはこぞってCCCDだし。
日本のCCCDはMDコピーについてのみ利便性保証だし。
- 925 :名無しのエリー :04/02/11 18:53 ID:Lc5zIWJs
- >>924
>日本のCCCDはMDコピーについてのみ利便性保証だし。
ものによってはMDコピーしたら音飛びするぞ。まったくCCCDはとんでもないな。
- 926 :名無しのエリー :04/02/11 18:54 ID:0ulvCMQU
- 「『社員』言うな」って引用しながら「社員」連呼するのがネライのスレですか?
- 927 :名無しのエリー :04/02/11 19:00 ID:O8Et9WGC
- >>923
SACDの話になるとやたら持ち上げに必死になる所。
社員だのコピーだのって言葉が出るたびに過剰反応する所。
そういう所が社員臭いんじゃねえのか?
- 928 :名無しのエリー :04/02/11 19:10 ID:Lc5zIWJs
- >>927
じゃあなぜSACDがダメなのか理論的に書けばいいジャン。利便性以外で。
それが書けないから「社員」しか言えんのだろう??
ちがうんだったらいってみろや。
- 929 :名無しのエリー :04/02/11 19:15 ID:I8d2ebDW
- >>928
なんかしらんが必死だな。
- 930 :名無しのエリー :04/02/11 19:16 ID:O8Et9WGC
- >>928
言ってもいない事を言った事にして意見求められても答えようがねえんだが。
- 931 :名無しのエリー :04/02/11 19:24 ID:0ulvCMQU
- もう、スレ状態戻るとも思えないし、戻っても同じ事繰り返すだけだろうし、スレ削除か、このスレで終わらすのがいいと思われ。
少なくても、漏れはこれ以上この香ばしいスレで話すべきこともないと思います。みなさんどうでしょうか。
- 932 :名無しのエリー :04/02/11 19:31 ID:Lc5zIWJs
- >>930
端的にして適格な一言をあなたに差し上げます
じゃあだまってろくそやろう
- 933 :名無しのエリー :04/02/11 19:34 ID:sthjMAw5
- 放置を覚えれば全て解決。
- 934 :名無しのエリー :04/02/11 19:34 ID:O8Et9WGC
- >>932
おまえもな
- 935 :877 :04/02/11 19:42 ID:b76EEQvo
- >>ID:Lc5zIWJsウザイから氏ねよ。
お前みたいな馬鹿が「イイデスヨー」て言ってる事が
SACD自体の正当な評価下げてんだよ。気付けブタ。
毎度の事だが何度論破されても
書き込み続ける必死具合がウザイ。
早く消えろよ。この世からな。
- 936 :名無しのエリー :04/02/11 19:43 ID:Lc5zIWJs
- そもそもCCCDの問題点は何か?
規格外で再生保障されていないこと。音質が落ちる事。再生に寄るハードへのダメージ。
この3つが主だった事だろう?それが全て解決してるメディアはSACD以外にあるのか?
あるなら教えてくれ。そしたらそっちをマンセーするよ。DVDAはPCで読めてしまうので
失格。
音もハイブリッドで聞き比べたが非常にスムースで192kのDVDAはCDよりはいいが
デジタルくささは残っていた。
それらを総合すると俺的にはSACDが今のところの理想型だ。
それを言うと必ず文句が出てくる。と言う事は最初に書いたCCCDの主だった
問題点以外になんらかの不都合を感じてると言う事になるだろう??
そしてそこで必ず出てくるのが利便性。
しかしそもそもその利便性が進みすぎて知的所有物に対する権利の行使が困難に
なったわけで、その話に立ち戻ると言う事は権利者に「権利について主張するな」
という「ふりだし」にもどるのみだろう???
ちがうのか?ちがうなら俺にトクトクと解るように説明してくれ。
説得されたらその意見を支持派に簡単に寝返るよ。
- 937 :877 :04/02/11 19:46 ID:b76EEQvo
- 違うよ。
お前の存在がウザイからSACDに対するイメージも悪いんだよ。
お前が必死こいて他人こきおろしてSACD賛美する度に
読んでる人間は吐き気催してるんだよ。
議論の邪魔だ。うせろ。
- 938 :名無しのエリー :04/02/11 19:46 ID:O8Et9WGC
- はいはい・・・
- 939 :名無しのエリー :04/02/11 19:48 ID:Lc5zIWJs
- >>937
りくつでモノの言えない白痴はこまるな。おまえがしね。
「白痴」を辞書でひく事を特別にゆるしてやる。(w
- 940 :877 :04/02/11 19:51 ID:b76EEQvo
- で?w
お前は何を必死こいて他人にツバ吐いてるんだ。
だからSACDなんて普及しなくていいんだけど。
馬鹿なマンセー厨hがいるからSACDヘイトw
- 941 :名無しのエリー :04/02/11 19:57 ID:Lc5zIWJs
- 結局「感じ悪いからきらい」位しか言えね〜でやんの・・なさけねー
- 942 :名無しのエリー :04/02/11 20:01 ID:O8Et9WGC
- 頭っから他人を見下した態度で、相手の意見全否定して、いちいち煽り
クレて喧嘩ふっかけてくる奴に、説得される奴もいねえけどな。
- 943 :名無しのエリー :04/02/11 20:03 ID:b76EEQvo
- 馬鹿か?他人のイメージなんてそんなもんだ。
ここに来る奴はお前が書き込むだけで
議論が前向きに進まないってのは一致してる。
既にあぼーん対象だろうから俺もお前もこのスレで無価値だぜww
- 944 :名無しのエリー :04/02/11 20:12 ID:NwhTc/xB
- PCで再生できない規格が永続するとは思えない。
レーザーディスクと同じ運命をたどると思われる。
そうなったらソフトは単なるムダ。
- 945 :名無しのエリー :04/02/11 20:13 ID:R9GWhNWz
- 何も知らないやつがこのスレ見ると
CCCD反対派=厨房みたいに思われてしまうんじゃないか?
そういう事態になるのは嫌なので煽り合いがやめられないなら
次スレは頼むから立てないでくれよ、もし。
- 946 :名無しのエリー :04/02/11 20:14 ID:Lc5zIWJs
- たのむ。たのむから俺を説得してくれ。
日本語で
- 947 :名無しのエリー :04/02/11 20:16 ID:b76EEQvo
- まだいたの?w
構ってちゃん?消えろってw
- 948 :名無しのエリー :04/02/11 20:25 ID:Lc5zIWJs
- まだかまってくれるの〜〜??じゃあ居座っちゃおう。(w
っていうか正面から何も書けないやつ100人いても屁でもないんですけど
- 949 :名無しのエリー :04/02/11 20:28 ID:9jujyVV+
- なんかSACD肯定派が嫌いだからSACD反対という観点は、
CCCD反対派がうざいからCCCDマンセーという煽りと
考え方が同じな気がするぞ。
実質的な利害を判断できず、ただ気分だけ。
そのフォーマットの好悪はいいが短絡的に判断してるのは、
自分の利益を最終的に損ねていくだろうな。
- 950 :名無しのエリー :04/02/11 20:31 ID:Lc5zIWJs
- >>949
そういう正論言っても誰も何も答えられねーぜココ
アフォのあつまりだから
- 951 :名無しのエリー :04/02/11 20:33 ID:9jujyVV+
- SACDは確かに利便性は落ちる。
しかし、アナログ経由ならばコピーできるので、
そのバックアップをしようと思えばできるだろう。
SACDプレーヤーとCDレコーダーをケーブルで繋げば。
あと欠点とすれば、SACDプレーヤーをわざわざ
買わなきゃならないくらいか?
- 952 :名無しのエリー :04/02/11 20:36 ID:9jujyVV+
- >>950
そういうイパーンが多いのは確かだ・・・。
で、950はCCCDは嫌なんだろう?
どういう音楽フォーマットにしたいのか?
CD-DAに戻ることか?音楽配信か?
- 953 :名無しのエリー :04/02/11 20:50 ID:O8Et9WGC
- >アナログ経由ならばコピーできるので
それを妨害する珍奇な技術が出てきてるんだが
- 954 :名無しのエリー :04/02/11 20:59 ID:Lc5zIWJs
- >952
もしプロテクトが完璧ならばハッキリ言ってどれでもいいんだけど
今のところPCベースのモノは将来どっちにしろクラックされるのが目に見えていて
その時にまたいい加減な付け焼き刃のプロテクトされて今みたいな状況に
ならないとも限らないので、PCベースでないSACDのプロテクトが長もちしそうなのと
音の面で飛び抜けてヨイので一馬身リード
プロテクトに関してはないにこした事がないのはユーザーとして感じない事もないが
あまりコピーして聞かないのと、コピーされる事を理由にまたおかしな規格が
立ち上がるのがいやなので、やるなら徹底的にやっておいてくれってところだな。
>>953
なんちゃらノイズってやつだな。開発されたと言うだけで今のところどこも
採用を決めた訳ではないので騒ぐほどの事でもないだろう。
だけど採用には激しく反対。おとに影響しないはずがない。
- 955 :名無しのエリー :04/02/11 20:59 ID:9jujyVV+
- >>953
新しいCCCDのことだろ?まだSACDに使用するかは分からない。
SACDに使用するかどうかソニーかフィリップス社に聞いて
みたほうがいいな。フィリップス社は大反対かもしれない。
まあ、SACDにもその技術を採用するとなると、音質に問題が
起きそうだからまた一悶着あるだろうが。
- 956 :名無しのエリー :04/02/11 21:02 ID:I8d2ebDW
- >>936
>規格外で再生保障されていないこと。音質が落ちる事。再生に寄るハードへのダメージ。
主だった問題点だけならSACDでもDVD-AUDIOでもCD-DAでも問題は解決だね。
SACDに固執する必要はない。
>それを言うと必ず文句が出てくる。と言う事は最初に書いたCCCDの主だった
>問題点以外になんらかの不都合を感じてると言う事になるだろう??
主だった問題点だけならSACDでもDVD-AUDIOでもCD-DAでも問題は解決だ。
普及度から言えばCD-DAが理想だよなぁ。機器も買い換える必要はないし。
レコード会社が受ける被害なんて漏れの知るところじゃない。
「まともなもん売れ!」それだけだ。
- 957 :名無しのエリー :04/02/11 21:07 ID:O8Et9WGC
- Darknoiseだったか。
SACDの話は別としてだな。
そういう物が存在するのは確かだし、採用するかわからないっつっても、
今でも欠陥品を平気で売ってる業界が相手だからなー。
- 958 :名無しのエリー :04/02/11 21:07 ID:Lc5zIWJs
- 結局デジタルの音の悪さの原因はビットデプスやサンプリングレイトに寄る
可聴帯域外の周波数がカットされてしまう事にある訳で、せっかくそれを解消した
SACDが可聴帯域外のノイズを入れてアナログ録音を阻止し始めたらまた音に
影響が出てしまう。それだけは絶対に反対だな。
だけどそんなものを採用したら、放送する時に編集したりしにくくなるだろうし
混乱するのは目に見えるのでおそらく採用されないだろう・・とおもいたいとこえろだな
ところで利便性厨は消えていなくなったのか。すっきりしたぜ
- 959 :名無しのエリー :04/02/11 21:09 ID:/D8D9ZiV
- DVD-AUDIOもSACDも(゚听)イラネ
コピーできないもんなんて必要ない。CD-DAで十分だ。
どうぜMP3にするんだし。
- 960 :名無しのエリー :04/02/11 21:10 ID:O8Et9WGC
- せっかく流れ戻ってきてんのに、余計な一言をつけるなっつーの。
- 961 :名無しのエリー :04/02/11 21:10 ID:NwhTc/xB
- 利便性は結局、買ってもらえるかどうか、の問題だから。
売り手でない我々が関知するところではない。
- 962 :名無しのエリー :04/02/11 21:10 ID:9jujyVV+
- >>954
テンキュ。
自分もSACDが次世代のフォーマットとしては、推進できそう
だと思う。
コピープロテクトは、できればないほうが消費者としても
加害者呼ばわりから解放されるし、いろいろな利用方法
が出来るので望ましい。
でも一部のダウソ厨やコピ厨や業者が違法にコピーを
ばらまいている事実があるから、利便性という点では
支障が出てきても我慢しなければいけないだろうな。
そういう点でデジタルコピーを最小限に防ぐSACDに
賛成だ。
でも、再生できないとか音が飛ぶとかプレーヤーの
調子がおかしくなるとか、コピーは実はできるとか
の似非CDは言語道断。話にならない。
- 963 :名無しのエリー :04/02/11 21:12 ID:Lc5zIWJs
- >>956
メーカーがCCCDにしたがった経緯に「コピーしてほしくない」というメッセージが
強力に含まれている事を考えるとSACD以外は全部アウト。
次のメディアにせっかく移行出来たのにまた「コピーさせたくない」という
ことでおかしな規格が立ち上がるくらいならもうコピーの可能性が極めて
低いものを採用して欲しい。そしてCDの様に王道メディアとして落ち着いて欲しい。
- 964 :名無しのエリー :04/02/11 21:12 ID:/D8D9ZiV
- >>962
なんでわざわざ我慢する必要があるんだよ。
- 965 :名無しのエリー :04/02/11 21:15 ID:9jujyVV+
- >>964
でも我慢するといっても、SACDプレーヤーを
CDレコーダーにケーブルで繋ぐだけだ。
あとは音質が少し悪くなったCD-RからMP3に
すればいいし。
- 966 :名無しのエリー :04/02/11 21:16 ID:/D8D9ZiV
- >>963
でもコピーしたいんだもん。
- 967 :名無しのエリー :04/02/11 21:17 ID:/D8D9ZiV
- >>965
面倒じゃん。んなかったるいことやってられね。
- 968 :名無しのエリー :04/02/11 21:18 ID:9jujyVV+
- SACDが嫌なら、966はiTuneから有料ダウソしてください。
- 969 :名無しのエリー :04/02/11 21:19 ID:NwhTc/xB
- 容量あるんだったら最初からmp3入れとけばいいじゃん。
ハイブリッドにして。
- 970 :名無しのエリー :04/02/11 21:19 ID:/D8D9ZiV
- >>968
いや。物が無いと不安だろ。
オリジナルのCDがあればデータが破損しても心配ないし。
データだけでいいならとっくの昔にP2Pやってるって。
- 971 :名無しのエリー :04/02/11 21:21 ID:R9GWhNWz
- でもお金のない小中学生とかが音楽に興味持つためには
レンタルからMDとかの道は残しといて欲しいよな。
基本的にSACDには賛成なんだけど
- 972 :名無しのエリー :04/02/11 21:22 ID:R9GWhNWz
- >>971は>>963へね。
- 973 :名無しのエリー :04/02/11 21:23 ID:NwhTc/xB
- >>971
ほんとはタダで聞かせとけばいいところをそこでコピーさせて小金をあつめる商売に
してしまったことが現在につながっている、とは思わないのか。
- 974 :名無しのエリー :04/02/11 21:25 ID:Lc5zIWJs
- な?>959みたいなやつもいるんだよね。
まあ音には全く興味がない利便性にプライオリティを置く人は一生
クソ音で聞いてればイイのかもナ
- 975 :名無しのエリー :04/02/11 21:27 ID:O8Et9WGC
- クソ音で満足してる奴は、アナログコピーでP2P続けるだけだろうよ。
- 976 :名無しのエリー :04/02/11 21:28 ID:Lc5zIWJs
- >>964
同じ事を作曲者達も言ってるぜ??なんでおれたちがガマンしなきゃいけないんだって
要するに著作権を守る=消費者が「我慢してやる」という後進国な考えが
全ての諸悪のはじまりだな。
- 977 :名無しのエリー :04/02/11 21:30 ID:/D8D9ZiV
- >>976
同じことを言ってるのはレコード会社の間違いだろ。
CCCDなんてもん売るような奴らが言ってもなぁ。
不正コピーしてねぇ漏れが何で被害かぶらなきゃならんのだよ。
まずはCCCD廃止しろ。話はそれからだ。
- 978 :名無しのエリー :04/02/11 21:31 ID:Lc5zIWJs
- >>973
ほんとは有料で聞かなければいけないところをそこでコピーして泥棒
してしまったことが現在につながっている、とは思わないのか。
- 979 :名無しのエリー :04/02/11 21:33 ID:Lc5zIWJs
- >>977
ばかじゃね〜の。作曲者がいなけりゃ音楽もなくなるだろ。
作曲者に正当な金がいかなくなれば音楽家は食えなくなる。
なり手がへる。
音楽がなくなる。
こんなかんたんなことわかりませんか?
- 980 :名無しのエリー :04/02/11 21:35 ID:4C4cXhNY
- さて、どうしてDVDオーディオの話が出てこないのか
不思議に、いや、不審に思っているのは漏れだけなわけだが。
- 981 :名無しのエリー :04/02/11 21:38 ID:Lc5zIWJs
- DVDAってコピープロテクトは完璧なの?192kの音はデジタル臭いし
そのうえプロテクトのことであとでゴタゴタする可能性はあるし
いいところなんてあるの?利便性以外で
- 982 :名無しのエリー :04/02/11 21:38 ID:/D8D9ZiV
- >>979
すぐ切れて馬鹿扱いか。とりあえず冷静になりなさい。
買う奴がいなきゃ始まらない。
そんな不便なもは欲しいと思う奴はあまりいない。
買う奴は減る。要はバランスの問題だ。
- 983 :名無しのエリー :04/02/11 21:40 ID:/D8D9ZiV
- >>981
なんでここまで利便性抜きで語ろうとするのかねぇ。
- 984 :名無しのエリー :04/02/11 21:40 ID:9jujyVV+
- 大概のコピ厨は私的利用のためにコピーしていたのだろう。
しかし一部のヤシがP2PにうpしたりコピーしたCD-Rを
売りさばいたりしたので、そこをレコード会社につけこまれ
「不正コピーが蔓延っている」という大々アピールで、
CCCD導入の口実とされた。
本来リスナーが守りたい著作権者は作詞・作曲家や歌手のこと。
レコード会社を介さなければ彼らの援助が出来ないのは
悲しすぎる。
海外ではリスナーが直接アーティストに支払って曲を買う
試みを行っているのに。
- 985 :名無しのエリー :04/02/11 21:41 ID:9jujyVV+
- 次スレはどうする?
- 986 :名無しのエリー :04/02/11 21:42 ID:/D8D9ZiV
- >>984
そうだねぇ。正直あんなヴァカレコード会社どもには一銭たりとも金なんぞ払いたくない。
それしか今はやりようがないからしょうがないけどな。
- 987 :名無しのエリー :04/02/11 21:42 ID:94vbLTeo
- スーパーカーどうしよう
- 988 :名無しのエリー :04/02/11 21:48 ID:9jujyVV+
- 正直、SACDハイブリッドから導入を始めれば
こんな混乱はなかったと思われ。
SMEもSACDハイブリッドを今年は保留みたいに
ほったらかしにしてるし・・・。SACDそのものは
出るけど。
SME正直言って見損なったが、好きなアーティスト
そこにいるんでどうすることもできない。
SACDが出るだけマシというしか・・・。
さっさと移籍してくれよ、マジで・・・。
- 989 :名無しのエリー :04/02/11 21:48 ID:Lc5zIWJs
- >>982
とにかく日本にはレンタルCDが存在すると言う先進国として恥ずべき著作権
後進国な事だけは間違いないだろう?
その日本が開発した技術が世界に広まり音楽不況は世界的なものになった。
権利意識に敏感なアメリカなどはじくじたる思いだろうな、今のこの状況。
買い手がいないと始まらない。しかしイイ音楽がないと買う気しないのも
事実だろう。そしていい音楽作るににはそれなりの対価が必要なのに
いまの売れ行きでは制作費が削られているのは今流行している音楽を聞けば
一聴瞭然だろう。ヤスっぽいものばかりで溢れている。
音楽は商品という側面以外にも文化たる側面もあるのに成熟しない文明に
文化が振り回されている。これが現状なのだと思うぞ。
- 990 :名無しのエリー :04/02/11 21:53 ID:O8Et9WGC
- 安っぽいのは制作費の問題かね
- 991 :名無しのエリー :04/02/11 21:54 ID:4C4cXhNY
- 欠陥規格外CCCDに断固として反対!!その9
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1076503950/
- 992 :名無しのエリー :04/02/11 21:55 ID:9jujyVV+
- 次スレ出来た。立てた人テンキュ。
- 993 :名無しのエリー :04/02/11 22:00 ID:Lc5zIWJs
- >>990
だったらおまえはきくな
いっしょうおとをきくな
- 994 :名無しのエリー :04/02/11 22:05 ID:O8Et9WGC
- おまえ、簡単にキレすぎ。イライラしすぎ。カルシウムとれよ。
「コピーのせいで売上げ落ちて、制作費が削られたから、今の音楽
は安っぽいんだ!(それが一目瞭然だ)」というなら、バブルの頃
なんかには、高尚な音楽ばかりが溢れかえっていたって事か?
そうは思えねえけど。
- 995 :名無しのエリー :04/02/11 22:07 ID:Lc5zIWJs
- >>994
すくなくともあの頃はもっとジャズやクラシックが売れていた。今よりは。
今は利便性を大事にするそ層にしかアピールしない音で溢れている。
だから質が下がった。それだけは間違いない
- 996 :名無しのエリー :04/02/11 22:08 ID:JcBfXAbm
- つーか、製作費てほんとにそんなにかかるんかね。
- 997 :名無しのエリー :04/02/11 22:09 ID:Lc5zIWJs
- 都内のスタジオ1時間6万円
- 998 :名無しのエリー :04/02/11 22:11 ID:JcBfXAbm
- 田舎で作ったらだめなん?
- 999 :名無しのエリー :04/02/11 22:12 ID:O8Et9WGC
- >>995
で、制作費と何の関連があるんだ・・・
- 1000 :名無しのエリー :04/02/11 22:12 ID:Lc5zIWJs
- 制作費そんなにかかるんかね?安っぽいのは制作費の問題かね
?
そういうこといっても著作権後進国の汚名はきえんけどな/
- 1001 :1001 :Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
邦楽 - 2ch-Libraryに戻る
2ch-Library